MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

Logic Proの使い方

Logic Pro

書籍紹介

はじめに

ゴリラのもくじ

Logic Proの使い方を見ていただき、本当にありがとうございます。

時代の変化とともに、ミュージシャンやレコーディングエンジニアを取り巻く環境が変化し、誰もがDTMを使って作曲や編曲、レコーディングなどが簡単にできるようになりました。

DTMも時代の変化とともに、レコーディングのやり方などがものすごく変わってきています。

一昔前は、レコーディングをするにしても、1時間1万円などという高額な金額を払い、何日もかけてレコーディングを行い、やっとの想いでCDなどの記録媒体などに自分たちのバンドの曲が入る。そんな時代からは考えもしなかった新たな時代へと突入したのです。

今や、レコーディングはプロでなくても誰でも作れる時代になりました。

Logic Proを使いこなし、レコーディングの知識や音楽理論、楽器の演奏能力などを身につけることで、音楽を簡単に配信することだってできるようになります。

誤解の無いように言えば、Logic Proを使いこなせるようになるだけで、その他の知識は無くても十分に良い音楽は作れます。

自分の好きな音楽を形にする段階で、その他の知識があれば作業をスムーズに進めることもできるくらいの感覚です。

それでは、私とともにLogic Proの魅力ある世界へ扉を開いていきましょう。

初級編

初級編では、Logic Proの基本操作を解説していきます。

DTMの基礎を覚える

Logic Proは買い?購入金額はいくらか?

Logic Proで音が出ないときの対処方法

Logic Proをサクサク動かす!推奨スペック3つのポイント!

Logic Proなぜ音が聞こえるのか?音の不思議!

Logic Pro簡単!オーディオインターフェイスの接続方法!!

Logic Pro環境設定の基本設定(使いやすく色々な設定をしよう)

Logic Pro 環境設定の基本設定(使いやすく色々な設定をしよう)

Logic Proオーディオインターフェイスの選び方6つのポイント

Logic Pro オーディオインターファイスの選び方6つのポイント

Logic Pro新規プロジェクトの作り方

Logic Pro 新規プロジェクトの作り方

Logic Proクオンタイズの使い方!!

Logic Pro クオンタイズの使い方!!

Logic Proオーディオの形式を覚えよう!

Logic Pro オーディオの形式を覚えよう!

Logic Proサンプルレートって必要なのか?

Logic Pro サンプルレートって必要なのか?

Logic Proでテンポを使いこなそう

Logic Pro でテンポを使いこなそう

Logic Pro表示バーの使い方

Logic Pro 表示バーの使い方

Logic Proで録音プロジェクト設定をカスタマイズする

Logic Pro で録音プロジェクト設定をカスタマイズする

トランスポートの使い方

Logic Pro トランスポートの使い方

必見!トラックヘッダをカスタマイズ

Logic Pro 必見!トラックヘッダをカスタマイズ!!

Logic Proの画面構成を徹底解説

Logic Pro の画面構成を徹底解説

LCD(液晶ディスプレイ)の使い方

Logic Pro  LCD(液晶ディスプレイ)の使い方

モードと機能の使い方

Logic Pro モードと機能の使い方

外部のキーボード使用方法

Logic Pro 外部のキーボード使用方法

ミキサーの使い方

Logic Pro ミキサーの使い方

Logic Proの魅力6選

Logic Proの魅力6選

中級編

ビットレートとは何か?

Logic Pro ビットレートとは何か?

Drummer機能を使用する

Logic Pro Drummer機能を使用する

Apple Loopsを使うには

Logic Pro でApple Loopsを使うには

ステップシーケンスを使う

Logic Pro ステップシーケンスを使う

画面が GarageBandになる?

Logic Pro 画面がGarageBandになる?

バウンス機能の使い方

Logic Pro バウンス機能の使い方

フレームレートとは

Logic Pro フレームレートとは

Audio Stock(オーディオストック)について

Audio stock(オーディオストック)について

ドラム音をチューニングする

Logic Pro ドラム音をチューニングする

オーディオファイルエディタの破壊編集

Logic Pro オーディオファイルエディタの破壊編集

リージョン操作のやり方

Logic Pro リージョン操作のやり方

マーカーを使って作業をする

Logic Pro マーカーを使って作業をする

スマートコントロールの使い方

Logic Pro スマートコントロールの使い方

オートメーションの使い方

Logic Pro オートメーションの使い方

ミュージックタイピングの使い方

Logic Pro ミュージックタイピングの使い方

MIDI録音やMIDI編集について

Logic Pro MIDI録音やMIDI編集について

Live Loopsの使い方

Logic Pro Live Loopsの使い方

ギガメール便でデータを転送する

上級編

ドラムサウンドの置き換えとダブリング Logic Pro ディザリングって何? Logic Pro 32bit-floatって何? Logic Pro  同期(クロック)の使い方 Logic Pro クリックの音を変えてみよう Logic Pro メトロノームをカスタマイズしよう Logic Pro リージョンがロックされて動かない Logic Pro センドとインサート使い分け Logic Pro ショートカットを使う Logic Pro プラグインマネージャの使い方 Logic Pro エンバイロメント Logic Proの外部オーディオ・ファイル・エディタを使って編集する Logic Proで自分のテンプレートを作成する Logic Pro コントローラアサインメント機能の使い方 Logic Pro アーティキュレーション機能の使い方 Logic Pro サイドチェインについて Logic Pro フェード処理について DCオフセットとは Pan Law(パンロウ)について

スプリット機能を使ってみよう

音作り

Logic Proラジオボイスの作り方 Logic Pro ダブルトラックの作り方

プラグイン

Logic Pro プラグインって何?その必要性とは エフェクトを使うときの共通パラメータ ノイズゲートとは LFOとは エンベロープについて

Amps and Pedals

Logic Pro エフェクト Amp Designer(アンプデザイナー)の使い方 スピーカーキャビネットの種類 Logic Pro Bass Amp Designer(ベースアンプデザイナー)の使い方 Logic Pro Pedalboard(ペダルボード)の使い方

Delay

Logic Pro ディレイの知識 Logic Pro エフェクト Echo(エコー)の使い方 Logic Pro エフェクト Sample Deley(サンプル・ディレイ)の使い方 Logic Pro エフェクト Delay Designer(ディレイ・デザイナー)の使い方 Logic Pro エフェクト Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)の使い方 Logic Pro エフェクト Tape Delay(タップ・ディレイ)の使い方

Distortion

Logic Pro コンプレッサーについて Logic Pro エフェクト Adaptive Limiter(アダプティヴ リミッター)使い方 Logic Pro エフェクト Limiter(リミッター)の使い方 Logic Pro エフェクト Bitcrusher(ビットクラッシャー)使い方 Logic Pro エフェクト Phase Distortion(フェーズ・ディストーション)の使い方 Logic Pro エフェクト Overdrive(オーバードライブ)の使い方 Logic Pro エフェクト DistortionⅡ(ディストーション2)の使い方 Logic Pro エフェクト Distortion(ディストーション)の使い方 Logic Pro エフェクト Clip Distortion(クリップ・ディストーション)の使い方

Dynamics

自分に合ったリミッターを探す Logic Pro Multipressor(マルチプレッサー)の使い方 Logic Pro Compressor(コンプレッサー)の使い方 Logic Pro Noise Gate(ノイズゲート)の使い方 Logic Pro Enveloper(エンベローパー)の使い方 Logic Pro DeEsser2(ディエッサー2)の使い方 Logic Pro Adaptive Limiter(アダプティブ・リミッター)の使い方 Logic Pro Expander(エクスパンダ)の使い方

EQ

EQについて イコライザの位相のお話 Logic Pro イコライザとは Logic Pro エフェクト Single Band EQ(シングル・バンド・イコライザ)の使い方 Logic Pro エフェクト Linear Phase EQ(リニア・フェーズ・イコライザ)の使い方 Logic Pro エフェクト Match EQ(マッチ・イコライザ)の使い方 Logic Pro エフェクト Channel EQ(チャンネルイコライザ)の使い方 Logic Pro エフェクト Vintage Graphic EQ(ビンテージ・グラフィック・イコライザ)の使い方 Logic Pro エフェクト Vintage Console EQ(ビンテージ・コンソール・イコライザ)の使い方 Logic Pro エフェクト Vintage Tube EQ(ビンテージ・チューブ・イコライザ)の使い方

Filter

Logic Pro フィルターとは? Logic Pro エフェクト EVOC TrackOscillator(トラックオシレータ)の使い方 Logic Pro エフェクト Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)の使い方 Logic Pro エフェクト EVOC FilterBank(フィルターバンク)の使い方 Logic Pro エフェクト AutoFilter(オートフィルター)の使い方 Logic Pro エフェクト Spectral Gate(スペクトルゲート)の使い方

Imaging

Logic Pro エフェクトStereo Spread(ステレオ・スプレッド)の使い方

Metering

Logic Pro エフェクト BPM Counterの使い方 Logic Pro Tunerの使い方 Logic Pro Loudness Meterの使い方 Logic Pro Level Meterの使い方 Logic Pro MultiMeterの使い方 Logic Pro Correlation Meterの使い方

Modulation

Logic Pro エフェクト Chorus(コーラス)の使い方 Logic Pro エフェクト Ensemble(アンサンブル)の使い方 Logic Pro エフェクト Tremolo(トレモロ)の使い方 Logic Pro エフェクト Flanger(フランジャー)の使い方 Logic Pro エフェクト Microphase(マイクロフェーザー)の使い方 Logic Pro エフェクト Phaser(フェイザー)の使い方 Logic Pro エフェクト Ringshifter(リングシフター)の使い方 Logic Pro エフェクト Rotor Cabinet(ローター・キャビネット)の使い方 Logic Pro エフェクト Scanner Vibrato(スキャナー・ビブラート)の使い方 Logic Pro エフェクト Spreder(スプレッダー)の使い方 Logic Pro エフェクト Modulation Delay(モジュレーション・ディレイ)の使い方

Multi Effects

Logic Pro Remix FXの使い方

Pitch

Logic Pro エフェクト Pitch Shifter(ピッチシフター)の使い方 Logic Pro Pitch Correction(ピッチコレクション)の使い方

Reverb

Logic Pro リバーブの基礎知識 Logic Pro エフェクト SilverVerb(シルバーヴァーブ)の使い方 Logic Pro エフェクト Space Designer(スペース・デザイナー)の使い方 Logic Pro エフェクト EnVerb(エンベローブリバーブ)の使い方 Logic Pro エフェクト ChromaVerd(クローマヴァーブ)の使い方

Specialized

Logic Pro エフェクト Sub Bass (サブベース)の使い方 Logic Pro エフェクトExciter(エキサイター)の使い方

Utility

Logic Pro エフェクト Gain(ゲイン)の使い方 Logic Pro I/Oユーティリティの使い方 Logic Pro Test Oscillatorの使い方

MIDIプラグイン

Logic Pro MIDIプラグインの使い方 MIDI (Musical Instruments Digital Interface)について Logic Pro MIDIプラグイン Scripter の使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Chord Trigger の使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Velocity Processorの使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Transposerの使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Randomizer の使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Note Repeater の使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Modifier の使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Modulator(モジュレーター)の使い方 Logic Pro MIDIプラグイン Arpeggiator の使い方

音源プラグイン

Logic Pro Samplerの使い方

レコーディング

レコーディングをしてみよう マスタリング の重要性 ドラムのスネア周波数 Logic Pro USBコンデンサーマイクの使い方 キックの周波数帯域 ドラム タムの周波数 ヴォーカルの知識 自分にあったマイクの選び方 ダイナミックレンジとは ノイズ処理 ヴォーカルのミックス処理 インピーダンスについて Ez Keysを使ってオリジナルMIDIデータを作成、登録する方法 トーナルバランスコントロールを使う キックとベース、低域をまとめるやり方 第1回 無料で作曲(TexChord進行編) マスタリング の重要性 パンニングとテクニック コードまとめ マスキング現象とは ベースの音作りレシピ 等ラウドネス曲線 ミキシングについて

音楽理論

音楽理論を学習する リハーモナイズを学ぶ 曲の構成 5度圏(サークル・オブ・フィフス) ミキシングの三要素とは 五線譜をカンタンに読む方法 ダイアトニックについて 音楽理論を学習する Logic Pro リズムやテンポ、曲の構成を考える

Logic Proで曲を作ろう

まず初めに、伴奏やドラムでリズムを作ったり、ヴォーカルを入れて曲の土台を作ります。

第2回目は、編曲やアレンジをして最終的に各トラックをバウンスするところまでを解説しています。

第3回目は、2ミックスのやり方を解説しています。

2ミックスの練習と思って取り組んでください。

Logic remote

Logic remoteで、できること

コントロールバーの使い方

Touch Instrumentを使う前に

音楽ジャンル

音楽ジャンルにあった曲の作り方

おすすめ製品

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター おすすめマイクケーブル

Gorilla Studio

Gorilla Studio (ゴリラスタジオ)ゴリスタ GarageBand使い方 iOS版GarageBand 製品情報
SHARE