Logic Pro
最新記事/人気記事
二人の物語
今回は、初めてゴリたが博士と出会い、レコーディングのやり方を学ぶ過去を描きます。
20年前に、何気に入ったレコーディングスタジオで、博士という変な爺さんに一目惚れ?をしたゴリた。
そんなギャグセンスゼロのゴリたが、一生懸命にレコーディングの技術を学ぶ姿を見てくれたらと思います。
それでは、Logic Proの世界へ。
はじめに
Logic Proの使い方を見ていただき、本当にありがとうございます。
時代の変化とともに、ミュージシャンやレコーディングエンジニアを取り巻く環境が変化し、誰もがDTMを使って作曲や編曲、レコーディングなどが簡単にできるようになりました。
DTMも時代の変化とともに、レコーディングのやり方などがものすごく変わってきています。
一昔前は、レコーディングをするにしても、1時間1万円などという高額な金額を払い、何日もかけてレコーディングを行い、やっとの想いでCDなどの記録媒体などに自分たちのバンドの曲が入る。そんな時代からは考えもしなかった新たな時代へと突入したのです。
今や、レコーディングはプロでなくても誰でも作れる時代になりました。
Logic Proを使いこなし、レコーディングの知識や音楽理論、楽器の演奏能力などを身につけることで、音楽を簡単に配信することだってできるようになります。
誤解の無いように言えば、Logic Proを使いこなせるようになるだけで、その他の知識は無くても十分に良い音楽は作れます。
自分の好きな音楽を形にする段階で、その他の知識があれば作業をスムーズに進めることもできるくらいの感覚です。
それでは、私とともにLogic Proの魅力ある世界へ扉を開いていきましょう。
Logic Proのシステム最低条件
曲が作れない!!
第2回目の今回は、Logic Proのチュートリアル、の前に、ゴリたの曲が作れない悩みとなります。
チュートリアル本編はもう少しお待ちください。
Logic Proでは、過去に遡り、ゴリたがDTMを学び始めた頃からを描きます。
20年前に出会ったDTMオタクの博士と共に、Logic Proを笑いあり、涙ありのストーリーで使い方の学習をしていきます。
途中変なところがたくさんありますが、気にしていたら博士みたいな頭になるので、あまり気にしないようにしましょう。
それでは、Logic Proの世界へ!
Logic Proで出来ること
基本編
初級編では、Logic Proの基本操作を解説していきます。
DTMの基礎を覚える
本日のテーマは「DTMの基礎を覚える」です。
あなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。
DTMとはデスクトップミュージックの略で、パソコンを使って音楽制作をする方法です。
一見複雑そうに思えるかもしれませんが、実は初心者でも楽しく始められるんです!
ここでは、DTMの基礎について分かりやすく解説していきます。
音源の選び方やMIDIの扱い方、エフェクトの使い方など、重要なポイントを丁寧に解説しています。
あなたの音楽制作のスキルアップに役立つ情報が盛りだくさんです!
それでは確認していきましょう。
Logic Proは買い?購入金額はいくらか?
Logic Proのメインウインドウの概要
Logic Pro新規プロジェクトの作り方
今回のテーマはLogic Proの新規プロジェクトの作成になります。
Logic Proを始めて触る方は、プロジェクトの内容をしっかりと覚えることで、スムーズに作業ができることでしょう。
前編と後編に分かれているため、全ての動画を確認し、作業に取り掛かりましょう。
それでは、本日もスタートです!
今回のテーマは前回に引き続き新規プロジェクトの作成となります。
ジャケットの変更やテンプレートを自作して、効率的にプロジェクトを作っていきましょう。
それでは、後編を確認していきましょう。
Logic Pro表示バーの使い方
オーディオトラックの使い方
Logic Proでテンポを使いこなそう
Logic Proで音が出ないときの対処方法
Logic Proをサクサク動かす!推奨スペック3つのポイント!
Logic Proなぜ音が聞こえるのか?音の不思議!
Logic Pro簡単!オーディオインターフェイスの接続方法!!
Logic Pro環境設定の基本設定(使いやすく色々な設定をしよう)
Logic Proオーディオインターフェイスの選び方6つのポイント
Logic Proクオンタイズの使い方!!
Logic Proオーディオの形式を覚えよう!
Logic Proサンプルレートって必要なのか?
Logic Proで録音プロジェクト設定をカスタマイズする
トランスポートの使い方
必見!トラックヘッダをカスタマイズ
LCD(液晶ディスプレイ)の使い方
モードと機能の使い方
外部のキーボード使用方法
ミキサーの使い方
Logic Proの魅力6選
中級編
ビットレートとは何か?
Drummer機能を使用する
Apple Loopsを使うには
ステップシーケンスを使う
Mastering Assistant(マスタリングアシスタント)の使い方
画面が GarageBandになる?
バウンス機能の使い方
フレームレートとは
Audio Stock(オーディオストック)について
ドラム音をチューニングする
オーディオファイルエディタの破壊編集
リージョン操作のやり方
マーカーを使って作業をする
スマートコントロールの使い方
オートメーションの使い方
ミュージックタイピングの使い方
MIDI録音やMIDI編集について
ドラムMIDIの打ち込みテクニック6選
ベースMIDIの打ち込みテクニック4選
ピアノMIDIの打ち込みテクニック2選
Live Loopsの使い方
8-Bit Legends
Beat Tape
Oak Felder
ギガメール便でデータを転送する
今回のテーマは、バンドのメンバーとも曲を共有することができ、音質も劣化させないギガファイル便の使い方になります。
音質が悪いデータを共有してしまっては、せっかく作った曲が台無しになります。
この動画を確認して、正しくデータをやり取りすることで、音楽生活が一気に変わることでしょう。
それでは、一緒に見ていきましょう。
上級編
セッションプレーヤーの新機能
ドラムサウンドの置き換えとダブリング
ディザリングって何?
32bit-floatって何?
Logic Pro 同期(クロック)の使い方
クリックの音を変えてみよう
メトロノームのカスタマイズをする
リージョンがロックされて動かない
センドとインサート使い分け
ショートカットを使う
プラグインマネージャーの使い方
エンバイロメント
外部オーディオ・ファイル・エディタを使って編集する
自分のテンプレートを作成する
コントローラーアサインメント機能の使い方
アーティキュレーション機能の使い方
サイドチェインについて
フェード処理について
DCオフセットとは
ストリップ・サイレンス機能で無音を消去
Pan Law(パンロウ)について
スプリット機能を使ってみよう
コンピングを使う
音作り
ラジオボイスの作り方
ダブルトラックの作り方
プラグイン
プラグインって何?その必要性とは
エフェクトを使うときの共通パラメータ
ノイズゲートとは
LFOとは
エンベロープについて
リバーブを知ろう
イコライザーが先か?コンプが先か?
Amps and Pedals
Amp Designer
スピーカーキャビネットの種類
Bass Amp Designer
Pedalboard
Delay
Logic Pro ディレイの知識
Echo(エコー)
Sample Deley(サンプルディレイ)
Delay Designer(ディレイデザイナー)
Stereo Delay(ステレオディレイ)
Tape Delay(タップ・ディレイ)
Distortion
Limiter(リミッター)
Bitcrusher(ビットクラッシャー)
Phase Distortion(フェーズ・ディストーション)
Overdrive(オーバードライブ)
DistortionⅡ(ディストーション2)
Distortion(ディストーション)
Clip Distortion(クリップ・ディストーション)
Dynamics
Logic Proコンプレッサーについて
自分に合ったリミッターを探す
Adaptive Limiter(アダプディブ・リミッター)
Adaptive Limiter(アダプティブ・リミッターその2)
Multipressor(マルチプレッサー)
Compressor(コンプレッサー)
Noise Gate(ノイズゲート)
Enveloper(エンべローパー)
DeEsser2(ディエッサー2)
Expander(エクスパンダー)
EQ
EQについて
イコライザの位相のお話
Logic Proイコライザとは
Single Band EQ(シングル・バンド・イコライザ
Linear Phase EQ(リニア・フェーズ・イコライザ)
Match EQ(マッチ・イコライザ)
Channel EQ(チャンネル・イコライザ)
Vintage Graphic EQ(ビンテージ・グラフィック・イコライザ)
Vintage Console EQ(ビンテージ・コンソール・イコライザ)
Vintage Tube EQ(ビンテージ・チューブ・イコライザ)
Filter
Logic Proフィルターとは?
Track Oscillator(トラックオシレータ)
Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)
Filter Bank(フィルターバンク)
Auto Filter(オートフィルター)
Spectral Gate(スペクトルゲート)
Imaging
Stereo Spread(ステレオ・スプレッド)
Metering
BPM Counter(ビーピーエムカウンター)
Tuner(チューナー)
Loudness Meter(ラウドネス・メータ)
Level Meter(レベル・メータ)
MultiMeter(マルチメータ)
Correlation Meter(コリレーション・メータ)
Modulation
Chorus(コーラス)
Ensemble(アンサンブル)
Tremolo(トレモロ)
Flanger(フランジャー)
Microphase(マイクロフェーザー)
Phaser(フェザー)
Ringshifter(リングシフター)
Rotor Cabinet(ローター・キャビネット)
Scanner Vibrato(スキャナー・ビブラート)
Spreder(スプレッダー)
Modulation Delay(モジュレーション・ディレイ)
Multi Effects
Beat Breaker
Phat FX(パット・エフエックス)
Remix FX(リミックス・エフエックス)
Pitch
Pitch Shifter(ピッチシフター)
Pitch Correction(ピッチコレクション)
Reverb
Logic Pro リバーブの基礎知識
SilverVerb(シルバーヴァーブ)
SpaceDesigner(スペースデザイナー)
EnVerb(エンバーブ)
ChromaVerb(クロマヴァーブ)
Specialized
Sub Bass(サブベース)
Exciter(エキサイター)
Utility
Gain(ゲイン)
I/Oユーティリティ
Test Oscillator(テスト・オシレーター)
マスタートラックエフェクト
Mastering Assistantの使い方
MIDIプラグイン
MIDIプラグインの使い方
MIDI(Musical Instruments Digital Interface)について
Scripter(スクリプター)
Chord Trigger(コード・トリガー)
Velocity Processor(ベロシティ・プロセッサー)
Transposer(トランスポーザー)
Randomizer(ランダマイザー)
NoteRepeater(ノートリピーター)
Modifier(モディファイアー)
Modulator(モジュレーター)
Arpeggiator(アルペジエーター)
音源プラグイン
Sampler(サンプラー)
Sample Alchemy(サンプルアルケミー)
スカルプチャ音源
レコーディング
レコーディングをしてみよう
マスタリングの重要性
ドラムのスネア周波数
USBコンデンサーマイクの使い方
キックの周波数帯域
ドラム タムの周波数
ヴォーカルの知識
ヴォーカルが楽曲になじまない時の対処法7選
自分に合ったマイクの選び方
ダイナミックレンジとは
ノイズ処理
ヴォーカルのミックス処理
インピーダンスについて
Ez Keysを使ってオリジナルMIDIデータを作成、登録する方法
トーナルバランスコントロールを使う
キックとベース、低域をまとめるやり方
第1回無料で作曲(TexChord進行編)
パンニングとテクニック
コードまとめ
マスキング現象とは
ベースの音作りレシピ
等ラウドネス曲線
ミキシングについて
音楽理論
音楽理論を学習する
リハーモナイズを学ぶ
曲の構成
5度圏(サークル・オブ・フィフス)
ミキシングの三要素とは
五線譜を簡単に読む方法
ダイアトニックについて
Logic Proで曲を作ろう
Logic Proで曲を作るためにすること10選
適切なレベルで録音する
その1
その2
その3
第3回目は、2ミックスのやり方を解説しています。
2ミックスの練習と思って取り組んでください。