Logic Pro
最新記事/人気記事

はじめに
Logic Proの使い方を見ていただき、本当にありがとうございます。
時代の変化とともに、ミュージシャンやレコーディングエンジニアを取り巻く環境が変化し、誰もがDTMを使って作曲や編曲、レコーディングなどが簡単にできるようになりました。
DTMも時代の変化とともに、レコーディングのやり方などがものすごく変わってきています。
一昔前は、レコーディングをするにしても、1時間1万円などという高額な金額を払い、何日もかけてレコーディングを行い、やっとの想いでCDなどの記録媒体などに自分たちのバンドの曲が入る。そんな時代からは考えもしなかった新たな時代へと突入したのです。
今や、レコーディングはプロでなくても誰でも作れる時代になりました。
Logic Proを使いこなし、レコーディングの知識や音楽理論、楽器の演奏能力などを身につけることで、音楽を簡単に配信することだってできるようになります。
誤解の無いように言えば、Logic Proを使いこなせるようになるだけで、その他の知識は無くても十分に良い音楽は作れます。
自分の好きな音楽を形にする段階で、その他の知識があれば作業をスムーズに進めることもできるくらいの感覚です。
それでは、私とともにLogic Proの魅力ある世界へ扉を開いていきましょう。
二人の物語
Logic Proで出来ること
基本編
初級編では、Logic Proの基本操作を解説していきます。
DTMの基礎を覚える
本日のテーマは「DTMの基礎を覚える」です。
あなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。
DTMとはデスクトップミュージックの略で、パソコンを使って音楽制作をする方法です。
一見複雑そうに思えるかもしれませんが、実は初心者でも楽しく始められるんです!
ここでは、DTMの基礎について分かりやすく解説していきます。
音源の選び方やMIDIの扱い方、エフェクトの使い方など、重要なポイントを丁寧に解説しています。
あなたの音楽制作のスキルアップに役立つ情報が盛りだくさんです!
それでは確認していきましょう。
Logic Proは買い?購入金額はいくらか?
Logic Proのメインウインドウの概要

Logic Pro新規プロジェクトの作り方

Logic Pro表示バーの使い方

Logic Proでテンポを使いこなそう

Logic Proで音が出ないときの対処方法
Logic Proをサクサク動かす!推奨スペック3つのポイント!
Logic Proなぜ音が聞こえるのか?音の不思議!
Logic Pro簡単!オーディオインターフェイスの接続方法!!
Logic Pro環境設定の基本設定(使いやすく色々な設定をしよう)

Logic Proオーディオインターフェイスの選び方6つのポイント

Logic Proクオンタイズの使い方!!

Logic Proオーディオの形式を覚えよう!

Logic Proサンプルレートって必要なのか?

Logic Proで録音プロジェクト設定をカスタマイズする

トランスポートの使い方

必見!トラックヘッダをカスタマイズ

LCD(液晶ディスプレイ)の使い方

モードと機能の使い方

外部のキーボード使用方法

ミキサーの使い方

Logic Proの魅力6選

中級編
ビットレートとは何か?

Drummer機能を使用する

Apple Loopsを使うには

ステップシーケンスを使う

画面が GarageBandになる?

バウンス機能の使い方

フレームレートとは

Audio Stock(オーディオストック)について

ドラム音をチューニングする

オーディオファイルエディタの破壊編集

リージョン操作のやり方

マーカーを使って作業をする

スマートコントロールの使い方

オートメーションの使い方

ミュージックタイピングの使い方

MIDI録音やMIDI編集について

Live Loopsの使い方

ギガメール便でデータを転送する
上級編
ドラムサウンドの置き換えとダブリング

ディザリングって何?

32bit-floatって何?

Logic Pro 同期(クロック)の使い方

クリックの音を変えてみよう

メトロノームのカスタマイズをする

リージョンがロックされて動かない

センドとインサート使い分け

ショートカットを使う

プラグインマネージャーの使い方

エンバイロメント

外部オーディオ・ファイル・エディタを使って編集する

自分のテンプレートを作成する

コントローラーアサインメント機能の使い方

アーティキュレーション機能の使い方

サイドチェインについて

フェード処理について

DCオフセットとは

Pan Law(パンロウ)について

スプリット機能を使ってみよう
音作り
ラジオボイスの作り方
ダブルトラックの作り方
プラグイン
プラグインって何?その必要性とは

エフェクトを使うときの共通パラメータ

ノイズゲートとは

LFOとは

エンベロープについて

イコライザーが先か?コンプが先か?
Amps and Pedals




Delay






Distortion









Dynamics








EQ










Filter






Imaging

Metering






Modulation











Multi Effects

Pitch


Reverb





Specialized


Utility



MIDIプラグイン











音源プラグイン

スカルプチャ音源
レコーディング
レコーディングをしてみよう

マスタリングの重要性

ドラムのスネア周波数

USBコンデンサーマイクの使い方

キックの周波数帯域

ドラム タムの周波数

ヴォーカルの知識

自分に合ったマイクの選び方

ダイナミックレンジとは

ノイズ処理

ヴォーカルのミックス処理

インピーダンスについて

Ez Keysを使ってオリジナルMIDIデータを作成、登録する方法

トーナルバランスコントロールを使う

キックとベース、低域をまとめるやり方

第1回無料で作曲(TexChord進行編)

パンニングとテクニック

コードまとめ

マスキング現象とは

ベースの音作りレシピ

本日のテーマは「ベースの音作りレシピ」です。
ベースは曲の土台を支える重要な要素であり、その音作りはクリエイティブな表現の幅を広げます。
この動画では、初心者から上級者まで参考になるテクニックを紹介します。
タイトなサウンドやドライブ感を追求したい方、パワフルな低音を作りたい方、さらには独自のスタイルを追求したい方にも役立つでしょう。
プロデューサーやミュージシャンの皆さん、一緒にベースの音作りに挑戦しましょう!
さあ、それでは動画で確認していきましょう。
等ラウドネス曲線

ミキシングについて

音楽理論









Logic Proで曲を作ろう
Logic Proで曲を作るためにすること10選
適切なレベルで録音する
その1
まず初めに、伴奏やドラムでリズムを作ったり、ヴォーカルを入れて曲の土台を作ります。
その2
第2回目は、編曲やアレンジをして最終的に各トラックをバウンスするところまでを解説しています。
その3
第3回目は、2ミックスのやり方を解説しています。
2ミックスの練習と思って取り組んでください。
Logic remoteを使ってみよう
Logic remoteで、できること
本日のテーマは『Logic Remoteで、できること』となります。
あなたの制作活動をより効率的かつ創造的にするために、Appleが提供するこの素晴らしいツールについてご紹介いたします。
Logic Remoteは、あなたのiPadやiPhoneを使って、Mac上のLogic Proをリモートで操作することができます。
つまり、あなたはスタジオのコンソールを手元に置きながら、自由に楽曲制作に没頭することができるのです。
その驚くべき機能には、ソフトウェア楽器の演奏、ミキシングやエフェクトの調整、トラックの録音と再生、さらにはサンプルのトリガリングまで含まれています。
これにより、あなたは直感的な操作で音楽の魔法を紡ぎ出すことができるでしょう。
さあ、手に取ったデバイスを使って、Logic Remoteの驚くべきパワーを体験してみましょう。
それでは確認していきましょう。
コントロールバーの使い方
本日のテーマは、『Logic Remoteコントロールバーの使い方』となります。
もし、あなたがLogic Proを使用して音楽制作に携わっているのであれば、この魅力的な機能に注目です。
Logic Remoteコントロールバーは、あなたの音楽制作プロセスを大幅に向上させることができます。
この便利なツールを使って、録音、再生、編集などの操作をリモートで行うことができます。
さらに、複数のデバイスを同時に制御することも可能です。
もはや制作スタジオの前にいなくても、あなたのクリエイティビティを解き放つことができるのです。
さあ、一緒にLogic Remoteコントロールバーの使い方を動画で確認していきましょう。
それでは、さっそく見ていきましょう!
キーコマンドの使い方
オートメーションを使う
Touch Instrumentを使う前に
ヘルプ機能を使う
ミキサーを使う
音楽ジャンル
音楽ジャンルにあった曲の作り方
おすすめ製品
USBケーブル

ドラムセット

MIDIコントローラー

ダイナミックマイク

プラグインエフェクト

コンデンサーマイク

モニタースピーカー

ヘッドホン

オーディオインターフェイス

MIDIキーボード

ミキサー

ディストリビューター

マイクケーブル

Gorilla Studio























