ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!
これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。
プラグインとはなにか?
Logic Pro には、ソフトには入っていない機能を拡張して、便利な機能を追加できます。
例えば、既存のソフトでは雑音やノイズの処理はできませんが、プラグインを入れることで、雑音やノイズの処理ができる様になります。
無料プラグインと有料プラグインどっちがいい?
プラグインには、無料で使用できるものと、有料で使用できるものがあります。
もちろん、無料プラグインでも結構使えるものがありますが、やはり、お金を払って購入したプラグインの方が、使えるものが多いです。
ただ、アップデート(バージョンが上がる)と、また、お金がかかるため、少し割高になります。
お金に余裕が有る人は、一つは購入しても良いんではないでしょうか。
『効果音』を販売中!クリックしてね!!
使える無料プラグイン
iZotopeシリーズ
Ozone ImagerはiZotope社が出しているフリーのステレオイメージャーになります。
ステレオのイメージを簡単に見ることができ、ミックス時のステレオ感や位相のバランスなどを見ることで、いい感じに仕上げることができます。
Vinylはレコードの音質を再現するためのフリーのプラグインになります。
昔のレコードのように、少しノイズを加えることで、味のある音源に変わることでしょう。
また、テープが劣化したような再現も可能になるので、そのような効果が欲しい方は使ってみると、自分にあったサウンドが作れるのではないでしょうか。
Native Instruments
Native InstrumentsのプラグインでKomplete Startという無料バージョンがあります。
本家Kompleteを買う余裕がない方は、この無料バージョンでまずはどんな感じなのか使用してみるのもいいかもしれません。
ただ、ダウンロードにはアカウント作成が必要になって来ますので、アカウントを作りましょう。
また、Kontaktというこれまた無料のプラグインがありますので、一緒にダウンロードしましょう。
使える有料プラグイン
有料プラグインで、使えるものを紹介します。
iZotopeシリーズ
iZotope社が出しているプラグインは、AIが自動でミックスやマスタリング をやってくれるため、次世代型のプラグインになります。
その中でもOzoneシリーズは自動マスタリングができたします。
自分が好きな音楽の音質バランスにそっくりなものを、自分の楽曲に取り入れることができたりと、結構使えます。
相当な素人でもそれなりのものができてしまうという、前代未聞のプラグインとなっています。
Native Instruments
Waves社が出しているプラグインも、レコーディングスタジオや音楽業界ではこれまた標準で使用されているものになります。
また、品質の良いプラグインがたくさん含まれているので、持っておいて損は無いとは思います。
Wavesはひんぱんに値引きをしていますので、そのタイミングで導入するのもいいのかと思います。
Celemony
celemony社で有名なプラグインがMelodyneという音声編集ソフトです。
このソフトの特徴として、ボーカルの微妙なピッチのずれやタイミングのずれなどを補正できます。
また、ギターのデータを読み取れば、コードを解析できたり、MIDIに変換できたりと、使い方は色々あります。
Logic Proにもボーカルのピッチを編集することができますが、ボーカルのピッチ、タイミング編集をするならこのMelodyneが一番おすすめです。
Toontrack
トゥーントラック社が出しているEZシリーズは、誰でも簡単にをコンセプトに、音楽の知識がない人でも、高クオリティーの楽曲が作成できるとても優れたソフトになります。
ピアノのパターンを自動で生成してくれる他、ピアノのコードをEZベースに読み込むことで、今度はベースのパターンを自動で生成してくれます。
また、ドラム音源であるSuperior Drummer3は、ドラム音源の中でも非常に優れていて、どんなが曲でもマッチします。
このシリーズを持っていればすぐに自身の楽曲のアイデアになると思います。
プラグインとその必要性のまとめ
それでは本日も最後に一言。
プラグインを導入する必要性についてですが、今はLogic Pro Xなどに初めから入っているプラグインだけでも、そんなに品質が悪いわけではないので、無理にお金を出して買う必要はありません。
ただ、無料プラグインは専用のプラグインと比べると、機能が限られていたり、若干性能的にも劣るので、有料プラグインを導入し、自身の楽曲をレベルアップしてみてはいかがでしょうか。
ここで紹介したプラグイン以外にも、まだまだありますが、色々買うのではなく、自分が必要と思う物を極めて使う方がいいので、とりあえずは一つでも導入してみればいいのかな?っと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。それではまた。
Native Instruments社が出しているプラグインは、音も良く、とても使いやすいプラグインになります。
KOMPLETEは業界では標準のソフトとなるため、一つは持っておくと、音源に困ることは無いでしょう。
Waves
Waves社が出しているプラグインも、レコーディングスタジオや音楽業界ではこれまた標準で使用されているものになります。
また、品質の良いプラグインがたくさん含まれているので、持っておいて損は無いとは思います。
Wavesはひんぱんに値引きをしていますので、そのタイミングで導入するのもいいのかと思います。
Celemony
celemony社で有名なプラグインがMelodyneという音声編集ソフトです。
このソフトの特徴として、ボーカルの微妙なピッチのずれやタイミングのずれなどを補正できます。
また、ギターのデータを読み取れば、コードを解析できたり、MIDIに変換できたりと、使い方は色々あります。
Logic Proにもボーカルのピッチを編集することができますが、ボーカルのピッチ、タイミング編集をするならこのMelodyneが一番おすすめです。
Toontrack
トゥーントラック社が出しているEZシリーズは、誰でも簡単にをコンセプトに、音楽の知識がない人でも、高クオリティーの楽曲が作成できるとても優れたソフトになります。
ピアノのパターンを自動で生成してくれる他、ピアノのコードをEZベースに読み込むことで、今度はベースのパターンを自動で生成してくれます。
また、ドラム音源であるSuperior Drummer3は、ドラム音源の中でも非常に優れていて、どんなが曲でもマッチします。
このシリーズを持っていればすぐに自身の楽曲のアイデアになると思います。
プラグインとその必要性のまとめ
それでは本日も最後に一言。
プラグインを導入する必要性についてですが、今はLogic Pro Xなどに初めから入っているプラグインだけでも、そんなに品質が悪いわけではないので、無理にお金を出して買う必要はありません。
ただ、無料プラグインは専用のプラグインと比べると、機能が限られていたり、若干性能的にも劣るので、有料プラグインを導入し、自身の楽曲をレベルアップしてみてはいかがでしょうか。
ここで紹介したプラグイン以外にも、まだまだありますが、色々買うのではなく、自分が必要と思う物を極めて使う方がいいので、とりあえずは一つでも導入してみればいいのかな?っと思います。
最後まで見ていただきありがとうございました。それではまた。
Recent Posts