GarageBand
GarageBandは、Macから直接利用することができる、総合音楽制作スタジオのソフトになります。
さまざまな音源やループ素材、ドラム音源やギターエフェクトなどサウンドライブラリが豊富にそろっています。
エフェクトを追加し、ミックスやマスタリングをお楽しみください。

GarageBandの使い方


はじめにGarageBandは、設備の整った無料の初心者でも使える音楽制作DAWソフトです。
DAWとは『Digital Audio Workstation』の略で、パソコンなどで音楽制作を行うためのアプリケーションとなります。
今の時代、誰でも簡単にプロ並みの音源やオケ(歌が入っていないバックミュージック)が、どこにいても、どこからでも作ることができる時代になりました。
ひと昔まえなら、誰も想像していなかったことでしょう。
スマートフォンが登場してからというもの、片手で音楽を作ることも、その作った音楽をインターネットにアップすることもできるようになり、大変素晴らしいことが手元ですぐに行えるの様にもなりました。
楽器を弾くことができなくてもタップしたり、音をドラッグ&ドロップすることで、プロ並みのサウンドを手軽に制作できます。
曲を作るということが可能になったことで、将来自分の楽曲が作れ、思い出が作れ、名曲が作れるよになりました。
これから紹介するGarageBandの使い方を覚えると、もう一足ふみこんだ使い方ができるようになります。知っていることは飛ばして読んでもいいでしょう。
わからないことだけ調べて使うのでもいいでしょう。
少しでも、少しずつでもGarageBandをさわって、未来に残せる音楽を作っていきましょう。
自分の曲は、一生の宝物となることでしょう。

GarageBandを選ぶ理由
音楽制作をするときに、なぜGarageBandから始めるのが良いのかをお話します。
デジタルで音楽制作をするときには、なるべくコストをかけずに始めることが重要になってきます。
コストとは、ものを生産するのにかかる費用や原価のことで、お金面でもそうですが、時間のコストも節約する必要があります。
GarageBandは、初心者でも簡単に始めることができ、難しい音楽理論がなくても曲を作ることができます。
ここが大変重要になってくるのです。誰もが、簡単に、曲を作ることができる。これが一番大切な要素になります。
なので、Macを使っている方は絶対にGarageBandから始めるのが良いでしょう。他のDTMはコストがかかりすぎますし、生産性が非常に悪くなるからです。
iPhoneの普及で、GarageBandは身近なアプリになってきています。誰もが自分の音楽を作る時代になり、興味が湧いてくる。
GarageBandと一緒に成長でき、音楽生活を送れることが、GarageBandを選んでいる理由かもしれません。

DTMの基本を覚える
音の不思議!なぜ音は聞こえる?
GarageBandでできること
GarageBand推奨スペック
Logic ProとGarageBandの違い
GarageBandでレッスンを開始する
GarageBand環境設定
GarageBand音が出ないときの対処法
第1章 画面の構成

1.画面の構成(コントロールパネル)
その他の領域
システムの構築
オーディオインターフェイスの使い方
オーディオインターフェイスの選び方
第2章 基本操作を習得する

新規プロジェクトの作り方
ビットレートとは
GarageBandのサンプルレートとは
オーディオの形式を知ろう
バックアップを取ろう
テンポを使いこなそう
エディタボタンの使い方
スマートコントロールを使う
オートメーションの使い方
フェードイン、アウトなどの設定方法
第3章 楽器の録音をしてみよう

外部キーボードを使用する
MIDI録音のやり方
ミュージックタイピングの使い方
ギターやベースを録音しよう
クオンタイズ の使い方
アレンジメントマーカーを使ってみる
コンピングをする
第4章 Apple Loopsで簡単作曲

Apple Loops使い方
ベース音源
キーボード音源
キーボード音源2
キーボード音源3
ギター音源
第5章 Drummerを使いこなそう

Drummer機能の使い方
第6章 ミックスとマスタリング

ヴォーカルの処理について
ドラムスネアの周波数
ドラムキックの周波数
ドラムタムの周波数
パンニングを調整する
ミックスとマスタリングをしよう
曲の書き出し方
曲を共有する
曲の書き出し方(その他の方法)
簡単に曲を作る方法
ギガファイル便でデータを転送する
第7章 スコアエディタの使い方

スコアエディタを使う
第8章 プラグインエフェクトの原理を知ろう

プラグインとは?導入するメリットは?
イコライザーの知識
コンプレッサーの知識
リバーブの知識
ディレイの知識
フィルタとは
第9章 GarageBand既存プラグイン

ここからはGarageBandに付属しているプラグイン・エフェクトの数々を紹介していきます。たくさんのエフェクトが含まれているので、使い方を覚えて楽曲を自分好みの音にしていきましょう。
GarageBand Amp Designer
- Amp Designer(アンプデザイナー)
- Bass Amp Designer(ベースアンプデザイナー)
- Pedalboard(ペダルボード)ディストーション編
- Pedalboard(ペダルボード)ピッチ・ディレイ編
- Pedalboard(ペダルボード)フィルタ・コンプ・ユーティリティ編
Delay(ディレイ)
- Delay Designer(ディレイデザイナー)
- Echo(エコー)
- Sample Delay(サンプルディレイ)
- Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)
- Tape Delay(タップ・ディレイ)
Distortion(ディストーション)
- Bitcrusher(ビットクラッシャー)
- Clip Distortion(クリップ・ディストーション)
- Distortion(ディストーション)
- DistortionⅡ(ディストーション2)
- Overdrive(オーバードライブ)
- Phase Distortion(フェーズ・ディストーション)
Dynamics(ダイナミクス)
- Compressorについて
- Compressor(コンプレッサー)
- DeEss(ディエッサー)
- Enveloper(エンベローパー)
- Limiter(リミッター)
- Multipressor(マルチプレッサー)
- Noise Gate(ノイズゲート)
GarageBand EQ
GarageBand Filter
Imaging
Modulation(モジュレーション)
- Chorus(コーラス)
- Ensemble(アンサンブル)
- Flanger(フランジャー)
- Microphaser(マイクロフェーザー)
- Modulation Delay(モジュレーション・ディレイ)
- Phaser(フェーザー)
- Ringshifter(リング・シフター)
- Rotor cabinet(ローター・キャビネット)
- Scanner Vibrato(スキャナー・ビブラート)
- Spreader(スプレッダー)
- Tremolo(トレモロ)
Pitch(ピッチ)
GarageBand Reverb
Specialized
Utility(ユーティリティ)
プラグインの使い方応用編

ダブルトラックの作り方
ラジオボイスの作り方
第10章 ショートカットキー

ショートカットキーを使うことで、編集作業を快適に行うことができます。ショートカットのキー一覧を見ていきましょう。
ショートカットキー一覧
おすすめ製品一覧

オーディオインターフェイス
MIDIキーボード
MIDIコントローラー
アナログ・デジタルミキサー
ダイナミックマイク
コンデンサーマイク
モニタースピーカー
ドラムセット
DTMプラグイン
ヘッドホン
USBケーブル等
スピーカーアイテム
ディストリビューター
マイクケーブル




