GarageBand エフェクト Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)の使い方

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!

GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。

わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!

ゴリラシリーズです。

created by Rinker
¥638,000 (2024/03/28 23:36:02時点 楽天市場調べ-詳細)

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)とは

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)は、GarageBand付属の無料のディレイプラグインエフェクトになります。

このStereo Delay(ステレオ・ディレイ)を使うと、左右のチャンネルのディレイ、フィードバック、ミックスの各パラメーターを別々に設定することができます。

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)の左右のディレイパラメーターは同じです。

ディレイの基礎が知りたい方は、『ディレイを知る』を確認して下さい。

https://finalappl.com/garageband/garageband-delay/

ディレイエフェクトは、このステレオ・ディレイの他に以下のディレイがあります。

それぞれ機能が違いますので、気になる方は確認してみて下さい。

Delay Designer(ディレイ・デザイナー)

Echo(エコー)

Sample Delay(サンプル・ディレイ)

Tape Delay(タップ・ディレイ)

それでは、Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)の使い方について解説していきたいと思います。

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)の使い方

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)は、GarageBandに標準で付いているプラグインエフェクトです。サードパーティー製(他社から出ているプラグイン)のディレイエフェクトには、たくさんの機能があり、できることがGarageBandよりです。

しかし、標準で付いているStereo Delay(ステレオ・ディレイ)でも、いい楽曲はできるので、無料だから使えないなどと思わないようにして下さい。

まずは、GarageBand付属のStereo Delay(ステレオ・ディレイ)を使ってみて、足りない機能を他のプラグインで補えばいいのではないでしょうか。

開き方は、『DelayStereo Delay』で選択しプラグインをセットします。

 

これでディレイを設定できるようになります。

それではStereo Delay(ステレオ・ディレイ)の各パラメーターを確認していきます。

オン/オフ機能

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)を適用するときは、ボタンをオンにすると青く点灯し、オフにするとグレー色になりエフェクトが停止します。

チャンネルストリップ

チャンネルストリップでは、テンプレートを選び使用することができます。

このデフォルトの下矢印を開くと、設定や詳細が開きます。

GarageBandなどのプラグインは、テンプレートがたくさん入っています。

その設定を確認し、ミックスのヒントにすることで、自身の楽曲のクオリティーを上げることができます。

ぜひ活用して自分のスキルにしてください。

チャンネルストリップの中に詳細という項目がありますが、自分で作ったディレイの設定を保存したり、読み込んだりすることもできます。

Left Note(レフトノート)の設定

Left Note(レフトノート)とは、左チャンネルのディレイを設定します。

プルダウンメニュー(画面1/4と書いているボックスをクリック)からディレイテンポを設定します。

1/44分音符ディレイのことで、1/8 dotted(ドッティド)というのは、付点8分音符ディレイのことになります。

1/4 triplet(トリプレット)は、4分3連符のことなので覚えておきましょう。

Deviation Left(ディビエイション・レフト)の設定

Deviation Left(ディビエイション・レフト)は、左側のグリッド(小節の区切り線)からのずれの量を設定します。

Left Feedback(レフトフィードバック)

Left Feedback(レフトフィードバック)とは、左側のフィードバック(戻し量)を設定するパラメーターになります。

0%から100%の間で設定します。

Left Mix(レフトミックス)

Left Mix(レフトミックス)とは、左のチャンネルの信号を原音にどの程度混ぜるのかを設定する値になります。

100%でエフェクト音のみになり、0%で原音のみになります。

Right Note(ライトノート)の設定

Right Note(ライトノート)も先程のレフトノートと同じで、右チャンネルのディレイを設定します。

プルダウンメニュー(画面1/4と書いているボックスをクリック)からディレイテンポを設定しますが、左側のチャンネルと違うテンポを選ぶと、素材に広がりが出てきます。

Deviation Right(ディビエイション・ライト)の設定

Deviation Right(ディビエイション・ライト)は、右側のグリッド(小節の区切り線)からのずれの量を設定します。

Right Feedback(ライトフィードバック)

Right Feedback(ライトフィードバック)とは、右側のフィードバック(戻し量)を設定するパラメーターになります。

0%から100%の間で設定します。

Right Mix(ライトミックス)

Right Mix(ライトミックス)とは、右のチャンネルの信号を原音にどの程度混ぜるのかを設定する値になります。

100%でエフェクト音のみになり、0%で原音のみになります。

High Cut Left(ハイカットレフト)

High Cut Left(ハイカットレフト)とは、左側のチャンネルの高域成分をカットします。高域がうるさく感じるときには、カットしたい周波数を設定してハイをカットして下さい。

例えば20000Hzに設定した場合は、20000Hzから上をカットします。

Low Cut Left(ローカットレフト)

Low Cut Left(ローカットレフト)は、先ほどのハイカットとは逆に、左側チャンネルの低音域をカットします。

例えば20Hzで設定している場合は、20Hzより下をカットします。

Hight Cut Right(ハイカットライト)

ハイカットライトは、ハイカットレフトと同じで、右側の高域をカットします。

Low Cut Right(ローカットライト)

ローカットライトもローカットレフトと同じで、右側の低域をカットします。

GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。

詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。

GarageBand Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)のまとめ

ディレイを使うことで、楽曲に奥行きを付け加えたり、楽器やボーカルを引き立たせることができます。

ステレオ・ディレイは、設定するパラメーターが非常に多いので、敬遠しがちになりますが、それぞれのパラメーターの意味を理解すれば、それほどむずかしいことは無いと思います。

左側のチャンネルと右側のチャンネルをそれぞれ設定できるので、ぜひ素材に対して広がりを与えたい時などは、ステレオ・ディレイを使用してみて下さい。

それではまた。