MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBand オーディオ形式の種類!

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中! GarageBandの使い方やスコアの作成MIDIの操作方法など盛りだくさん。 ミックスのやり方や、音源をデータの共有などをわかりやすく解説。 わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開! ゴリラシリーズです。       

はじめに

オーディオファイルを書き出す時に、AACやWAVEなど何が違うのか?何を選んだらいいのかわからない時ってありませんか? ファイルの形式を、少し学習することで、ファイルの扱い方が劇的に変わります。 覚えておくだけで、書き出す際に迷わないようにもなります。 本日は、そんなオーディオの形式を学んでいきたいと思います。それでは、さっそくみていきましょう。

オーディオの形式とは

オーディオの形式って覚えるのが難しい。 そもそも何が違うのかがわからない。本日はこういったお悩みを解決するための説明になります。 それでは説明します。 オーディオの形式で、なんでこんなにあるのだろう?と思った事はありませんか?種類が多すぎて、覚えるのもひと苦労ですね。

GarageBandで使用するオーディオ形式

・AAC・MP3・AIFF・WAVEです。それでは見ていきましょう。

MP3 拡張子は.mp3

広く普及している形式の1つで、様々なデバイス、オーディオ機器で再生ができます。 MP3のビットレートは、一般的には192kbps以上を指定すれば、ほとんど元の音楽との区別がつかなくなるといわれています。 MP3の最高音質である320kbpsで取り込むのも良いと思います。 ビットレートとは、簡単に説明すると、1秒間にどれだけのデータ送受信を行えるかという値になります。 ビットレートが高いということは、その分データの送受信が可能となり、たくさんのデータが扱えるということになります。

WAV 拡張子は.wav

ファイルサイズがとっても大きい非圧縮型のファイルになります。非圧縮とは、圧縮せずに、そのままの音質を保つことができます。ですから、 音質は良いです。WAV形式のファイルは、iTunesに取り込むときにAAC形式/MP3形式に変換されます。 これもいろいろなデバイスやオーディオ機器で再生できます。

AIFF 拡張子は「.aiff」「.aif」「.aifc」「.afc」

アップル社が規格制定した音声ファイル形式になります。 音質は非常に良く、非圧縮方式になりますが、これもWAV同様にファイルサイズが非常に大きくなります。 非可逆圧縮機能をもたせた拡張フォーマット、AIFCもあります。

AAC 拡張子は「.aac」「.3gp」「m4a」「.avi」「.mov」「.mkv」

アップルが開発したMac専用の音声ファイル形式です。 MP3より若干サイズが大きいですが、MP3より高い音声品質を実現しています。 一度圧縮(変換)すると、元に戻せない非可逆圧縮のファイル形式になります。

CAF 拡張子は.caf

Mac専用の音声ファイルです。 レイテンシー(音の遅延)が少なく、柔軟性の高い音声ファイルフォーマットとなっています。 高いサンプルレートおよびビット数でファイルサイズを無制限にすることができます。 サンプルレートとは、またの名をサンプリングレートともいい、1秒間に実行する標本化処理の回数となります。難しいことは考えなくていいので、値が高ければ滑らかな音となるため、ある程度は高めの音で録音すれば大丈夫です。

BWF 拡張子は .wav

BWFと通常のWAVとの違いは、ファイルヘッダに拡張情報があるという点だけであり、BWFを再生するのに特別なプレイヤーは必要としません。 まぁ、WAVとほぼ一緒と言う事ですね。 このBWF拡張子ですが、使う機会はかなり少ないかと思います。

RF64 拡張子は.wav

「オーディオファイル環境設定 (Audio Files Preferences)」の「ファイル (File)」タブで、RF64 ファイル形式のサポートを有効にできます。 このオプションを有効にすると、ファイルサイズが 2GB を超えるとすぐに、標準的な Wave ファイル形式が、RF64 ファイル形式に自動的に切り替えられます。パフォーマンスの低下や中断は発生しません。 これは、非常に長いセッションを録音するときに役立ちます。RF64 ファイルは.wav拡張子を使用しますが、ファイルサイズが 2GB を超える場合は RF64 規格をサポートしているアプリケーションのみで開くことができます。

AAC拡張子はmp4

MPEG-4 Audioとも呼ばれます。 デジタルオーディオの標準的な圧縮およびエンコード方法です。 AAC形式でエンコードされたファイルの品質はオーディオCDに匹敵し、一般には同じレートまたはより高いレートでエンコードされたMP3と同等以上の音質になります。 エンコードとは、データを変換することをいいます。例えばWAV形式のファイルをMP3に変換することも、エンコードといいます。

オーディオ形式のまとめ

最後に、圧縮するならAAC、圧縮しないならWAVでOKだと思います。 ただ、再生機器が対応していたらの話になりますが。オーディオ形式は、横文字が多く、わからないで触っている人も多いと思います。 まあ、MP3くらいは聞いたことがあるって人は多いかもしれませんが、それがなんなのかがわからない。そういう人は、今回この記事でそれなりには分かったのではないでしょうか。 音質は人それぞれ好みがありますので、一概には言えませんが、音楽制作する上では、こんな細かい事も知っていて損はないでしょう。 それではこれで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE