適切な入力レベルで録音しよう

はじめに

ゴリた
ゴリた

みなさんこんにちは。

楽器や歌を録音してますか?または、録音をやってみようと思っているところでしょうか?

今回は、楽器を録音する際の、入力レベルの話になります。

楽器を録音する際には、適切なレベル設定や楽器側のボリューム調整が必要となります。

また、楽曲の要求に応じて、楽器の音量を調整することもあります。

これらの要素を上手く組み合わせることで、最適な音質と表現力を得ることができます。

本記事では、楽器を録音する際の注意点や、適切なボリューム設定について説明していきます。

それでは、確認していきましょう。

楽器を録音するときのレベルについて

楽器を録音するときのレベルは、機材や環境によって異なりますが、一般的には以下のポイントに注意して調整することが重要です。

音源のレベル

楽器からの音を録音する場合、音源のレベルが適切であることが重要です。レベルが低すぎると、ノイズや雑音が目立ってしまい、高すぎると音割れが発生してしまいます。音源のレベルは、入力ゲインを調整することで調整することができます。

マイクの位置

マイクの位置は、音源からの距離や角度によって音の質が変化します。楽器によって最適なマイクの位置が異なるため、事前に試聴しながら調整することが重要です。

環境の反響

録音する場所によって、音が反響してしまうことがあります。特に、大きな空間や壁が近い場所で録音する場合は、反響音に注意する必要があります。

ミキシング

複数の音源を録音する場合、それらの音をバランスよくミックスすることが重要です。それぞれの音源のレベルを調整したり、パンニング(左右の音のバランス)を調整したりすることで、よりバランスの良い音を作ることができます。

以上のポイントに注意しながら、楽器の録音を行うことで、高品質な音源を作ることができます。

それでは、一つずつ確認していきましょう。

音源のレベル

音源のレベルは、録音のクオリティに大きな影響を与えます。以下に、オーディオインターフェイスから楽器やマイクで録音する場合の音源レベルについての注意点をいくつか挙げてみます。

オーバードライブを避ける

音源のレベルを高くしすぎると、音が歪んでしまい、クリアな音質を損なうことになります。

適切なレベルで録音することで、オーバードライブを避けましょう。

音量のバランスを調整する

複数の楽器やマイクを使って録音する場合、それぞれの音量をバランスよく調整することが重要です。

レベルが低すぎると、後で修正するためにノイズを増幅しなければならなくなります。

逆にレベルが高すぎると、オーバードライブしてしまう可能性があります。

ピークメーターを使用する

オーディオインターフェイスには、ピークメーターが備わっているものもあります。

これは、録音中に音源がオーバードライブしないようにするための重要なツールです。

ピークメーターを監視しながら録音し、適切なレベルで音源を調整しましょう。

ヘッドルームを確保する

ヘッドルームとは、音源のレベルが上限に達する前に余裕を持たせることを指します。

レベルを適切に調整することで、ヘッドルームを確保し、オーバードライブを避けましょう。

マイクの感度に注意する

マイクの感度は、録音レベルに大きな影響を与えます。

マイクの仕様を確認し、適切なレベルで録音するように調整しましょう。

これらの注意点に気を配りながら、音源のレベルを適切に調整することで、高品質な録音を実現することができます。

created by Rinker
¥13,420 (2024/12/05 19:41:33時点 楽天市場調べ-詳細)

各楽器ごとの入力レベルの設定をする前に確認すること

楽器ごとに入力レベルを適切に設定するには、以下の手順を参考にしてください。

①楽器の特性を理解する

まず、録音する楽器の特性を理解することが重要です。それぞれの楽器には異なるダイナミクスと周波数レンジがあります。楽器が発する音の特性を知ることで、適切な入力レベルを設定する際の目安となります。

②ゲインを調整する

楽器を接続した後、オーディオインターフェースのゲインを調整します。ゲインは、楽器の出力信号を増幅するためのコントロールです。楽器の出力が小さい場合は、ゲインを上げて信号を増幅し、逆に大きすぎる場合は、ゲインを下げて信号を減衰させます。

③レベルメーターを監視する

ゲインを調整した後は、オーディオインターフェースのレベルメーターを監視しながら演奏します。

レベルメーターは、入力信号のレベルを表示するための重要なツールです。

ピークメーターで0dBに近いところに収まるように調整しましょう。適切なレベルは、楽器の種類や演奏スタイルによって異なる場合があります。

一般的には、音がクリッピング(歪む)せずに適度にレベルが高くなるように調整します。

④ダイナミクス処理を検討する

特定の楽器には、大きなダイナミクス範囲を持つものがあります。

例えば、ドラムやアコースティックギターなどです。

これらの楽器では、強い打撃や弾奏といったダイナミクスの変化に対応するため、コンプレッサーやリミッターといったダイナミクス処理を検討することがあります。

これにより、楽器の音量をより一定化し、クリッピングを防止することができます。

各楽器の入力レベルを設定する

ここからは、一般的な楽器に対する入力レベル設定の目安をご紹介します。

ただし、実際の録音状況や好みによって個別の調整が必要ですので、これらはあくまで一般的な指針としてお考えください。

エレキギター/ベース

エレキギターやベースは、一般的には比較的高い出力レベルを持っています。ゲインを適切に設定し、レベルメーターが適度に振れるようにしましょう。過度なゲイン設定によるクリッピングを避けるため、注意が必要です。

アコースティックギター

アコースティックギターの録音では、楽器の音量や演奏スタイルによって調整が異なります。弾き語りの場合は、マイクからの距離や角度を調整することでレベルを調整できます。弾き比べやストラミングの場合は、ゲインを適切に設定し、ダイナミクスを考慮しながらレベルを調整します。

ドラム

ドラムセットの録音では、各ドラムやシンバルのバランスを考慮する必要があります。ゲインを個々のマイクに対して調整し、各ドラムのパワフルな演奏やシンバルのクラッシュなどの大きな音に対応できるようにします。クリッピングを避けるため、ダイナミクス処理を検討することも重要です。

ピアノ/キーボード

ピアノやキーボードの録音では、楽器の音量や演奏スタイルによって調整が異なります。ピアノの場合は、マイクの位置や距離を調整することでレベルを調節できます。キーボードの場合は、直接オーディオインターフェースに接続するため、適切なゲイン設定が重要です。

ボーカル

ボーカルの録音では、歌手の声量やスタイルによって調整が異なります。ボーカルが力強く歌う場合は、ゲインを上げてしっかりとキャプチャーする必要があります。一方、静かなパートでは、ゲインを下げてノイズやクリッピングを避けることが重要です。

ブラス楽器

トランペット、サックス、トロンボーンなどのブラス楽器の録音では、楽器の音量と演奏スタイルによって調整が必要です。ゲインを適切に設定し、ダイナミクスの広がりを考慮しながら演奏をキャプチャーしましょう。

ストリング楽器

バイオリン、チェロ、ヴィオラなどのストリング楽器の録音では、マイクの位置と距離を調整することが重要です。演奏スタイルによっても調整が異なりますが、適切なレベルで録音するためには、ゲイン設定とマイクの位置を慎重に決定しましょう。

これらは一部の楽器に対する一般的なガイドラインですが、実際の録音状況や楽曲の要件によって調整が異なる場合があります。

録音する楽器や環境に合わせて試行錯誤し、最適な入力レベル設定を見つけることが重要です。

また、ヘッドルームを考慮して適度な余裕を持たせることも、後続の処理やミキシングにおいて重要な要素です。

入力信号の流れ

一般的に、楽器からの音は楽器本体で発生し、アンプやエフェクター等の機材を経て、オーディオインターフェイスへ入力されます。

オーディオインターフェイスは、入力された音をアナログ-デジタル変換し、デジタル信号としてコンピュータに送信します。

コンピュータ上で録音ソフトウェアを起動し、オーディオインターフェイスからのデジタル信号を取り込みます。

この際、録音ソフトウェアに設定されたフォーマットやサンプリングレートに合わせて、デジタル信号を適切に処理します。

そして、処理されたデータがストレージに保存されます。

録音されたデータは、再生時にはストレージから読み込まれ、再びオーディオインターフェイスに送られます。

オーディオインターフェイスは、デジタル-アナログ変換を行い、アンプ等の機材を経て、スピーカーやヘッドホンから音が出力されます。

このように、楽器からの音はアナログ信号で発生し、オーディオインターフェイスを経てデジタル信号として処理され、再びアナログ信号に変換されて出力されるという流れになっています。

以下がまとめたものです。

1、楽器やマイクロフォンからのアナログ信号がオーディオインターフェイスの入力に入ります。

2、オーディオインターフェイスでアナログ信号がデジタル信号に変換されます。

3、デジタル信号は、オーディオインターフェイスを通じてパソコンに送られます。

4、パソコンでデジタル信号が録音ソフトウェアによって処理されます。この時点で、編集やエフェクトの適用などが行われることがあります。

5、処理が完了したデジタル信号は、オーディオインターフェイスを通じて再びアナログ信号に変換されます。

6、アナログ信号はスピーカーやヘッドホンを介して再生されます。

SENNHEISER e945 (国内正規品)【あす楽対応】【土・日・祝 発送対応】

オーディオインターフェイス側のフォーマットやサンプリングレート

オーディオインターフェイス側のフォーマットやサンプリングレートは、録音された音の品質に直接関係しています。

サンプリングレートとは、音声をデジタル化する際に1秒間に何回音声の波形をサンプリングするかを表します。

一般的なサンプリングレートには、44.1kHzや48kHz、96kHzなどがあります。

サンプリングレートが高いほど音声の情報量が増え、より高品質な音声を再現できますが、ファイルサイズが大きくなるというデメリットもあります。

オーディオインターフェイス側のサンプリングレートが低く設定されている場合、録音された音の情報が不足しているため、録音時に音質の劣化やノイズが発生することがあります。

低いサンプリングレートでは高周波数成分が欠落するため、音が鈍く聞こえたり、高音部分が歪んで聞こえたりする場合があります。

また、低いサンプリングレートで録音された音声を高いサンプリングレートに変換しても、音質の改善は期待できません。

そのため、可能な限り高いサンプリングレートで録音することが望ましいです。

また、フォーマットとは、デジタルオーディオ信号を保存する方法を規定するもので、一般的なフォーマットとしてはWAVやAIFF、MP3などがあります。

フォーマットが異なる場合、保存される音の情報量や圧縮の仕方が異なるため、音質にも違いが出ます。

したがって、適切なフォーマットやサンプリングレートを選択することで、高品質な音声を録音することができます。

ただし、フォーマットやサンプリングレートを高く設定する場合は、オーディオインターフェイスやコンピュータの性能にも注意が必要です。

パソコン側のサンプリングレート

パソコン側のサンプリングレートが低い場合、録音や再生される音声が音質劣化したり、音声の正確性に欠けたりする可能性があります。

具体的には、サンプリングレートが低い場合には、録音された音声に含まれる高周波成分が欠落するため、音質が低下することがあります。

また、低いサンプリングレートでは、サンプリング間隔が大きくなるため、波形の再現性が低下し、音声の正確性に欠けることがあります。

このような問題を避けるためには、できるだけ高いサンプリングレートで録音し、パソコン側のサンプリングレートも同じレートに合わせることが望ましいです。

サンプリングレートの一般的な値

サンプリングレートの適切な値は、主に以下の2つの要素によって決まります。

録音する音の帯域幅

録音する音の最高周波数

一般的に、音声の最高周波数はその2倍以上のサンプリングレートで録音することが推奨されています。

つまり、人間の耳が聞き取れる最高周波数が20kHz程度である場合、最低でも40kHz以上のサンプリングレートで録音することが望ましいとされています。

ただし、より高いサンプリングレートで録音すると、ファイルサイズが大きくなるため、ストレージの容量に注意が必要です。

一般的なサンプリングレートとしては、44.1kHz、48kHz、96kHzなどがあります。

CDやオーディオ配信サービスの標準である44.1kHzや48kHzであれば、ほとんどの場合十分な品質の録音ができます。

ただし、音楽制作や高音質な録音を行う場合は、96kHz以上の高いサンプリングレートで録音することもあります。

最終的には、録音する音の種類や目的、および使用する機材や環境などに応じて適切なサンプリングレートを選択する必要があります。

信号レベルの種類

音声機器で扱われるレベルには、マイクレベル、楽器レベル、ラインレベル、アンプ・スピーカーレベルなどがあります。それぞれのレベルについて、以下で簡単に解説します。

マイクレベル(Microphone Level)

マイクロフォンで音を収録する場合のレベルです。通常、マイクロフォンは、非常に微弱な音を収録するため、マイクロフォンの出力レベルは低いです。そのため、マイクロフォンから出力される信号は、増幅が必要となります。

楽器レベル(Instrument Level)

楽器からの信号を扱う場合のレベルです。通常、楽器は、アンプを介して音声機器に接続されます。この際、楽器から出力される信号は、マイクロフォンよりも強力であるため、増幅が必要ありません。

ラインレベル(Line Level)

ライン出力からの信号を扱う場合のレベルです。ライン出力は、機器間で信号をやり取りする際に一般的に使用されるレベルです。ライン出力からの信号は、比較的強力であり、通常、増幅が必要ありません。

アンプ・スピーカーレベル(Amplifier/Speaker Level)

アンプまたはスピーカーからの信号を扱う場合のレベルです。アンプまたはスピーカーからの信号は、非常に強力であるため、通常、増幅が必要ありません。ただし、このレベルの信号を直接収録することはできません。通常、ラインレベルに変換するためにプリアンプが使用されます。

これらのレベルには、通常、それぞれに適した入出力端子が用意されています。また、増幅器やプリアンプなど、レベル変換を行うための専用機器もあります。音声機器を適切に接続するために、それぞれのレベルについて理解しておくことが重要です。

録音する音の帯域幅とは

音の帯域幅とは、録音する音に含まれる周波数の範囲を指します。音の帯域幅は、録音する音の種類によって異なります。

例えば、人間の声の帯域幅は約100Hz〜4kHz程度で、音楽の楽器の中でも特に低音域を担当するベースギターやドラムのキックの帯域幅は20Hz〜200Hz程度といわれています。

一方、高音域を担当するシンバルやシンセサイザーの音の帯域幅は2kHz〜20kHz程度といわれています。

これらの帯域幅に基づいて、録音する音に応じて適切なサンプリングレートやビット深度を選択することが重要になります。

帯域幅が広い音を録音する場合は、高いサンプリングレートを選択することで、より細かな周波数情報を取り込むことができます。

一方、帯域幅が狭い音を録音する場合は、低いサンプリングレートで録音しても十分な情報を得ることができます。

しかし、適切なサンプリングレートを選択することが重要なのは、帯域幅に関する問題だけではありません。

録音する音の最高周波数に関する問題もあります。

最高周波数がサンプリングレートの半分以下である場合、正しい波形が取得できなくなることがあります。

したがって、最高周波数が録音したい音の2倍以上のサンプリングレートを選択することが望ましいとされています。

本日のまとめ

いかがでしたでしょうか?

音楽や録音の魅力に触れ、自分自身で素晴らしい音源を生み出したいという思いが湧き上がってきたのではないでしょうか。

適切な入力レベルで録音することは、楽器やボーカルの本来の力を最大限に引き出し、鮮明なサウンドを実現するために欠かせません。

正確に設定されたゲインと的確なレベル調整により、音楽の細部や表現力を捉えることができます。

ぜひ、思い描いたサウンドを実現するために、録音の世界へ飛び込んでみてください。

初めは試行錯誤するかもしれませんが、経験を積みながら自身のスキルを磨いていくことができます。

そして、その成果を披露する日が必ず訪れるでしょう。

録音した楽曲や音源が完成し、心躍る瞬間を迎えることでしょう。

それでは、音源の魔法に取り憑かれた旅が、またいつかお会いする日まで続きますように。

素晴らしい録音体験と素敵な音楽制作をお楽しみください。

さようなら、そしてまたいつかお会いしましょう。