おすすめヘッドホン

はじめに

最近ではiPhoneなどの普及で、ヘッドホンをつけて配信したり、音楽やYouTubeを聴いたりしています。

みなさんは、ヘッドホンを選ぶ際にどの様なことを基準に選んでいますか?

そこで、重要になるのが長時間使用しても疲れないヘッドホンを探すことです。

携帯性を考えた商品がたくさん出ている中で、音質的にも向上している製品が非常に多く、初心者はどのヘッドホンを購入するべきなのかがわからないのが現実の意見では無いでしょうか。

今回は、最新のヘッドホンの選び方や信頼できるメーカーをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。

ヘッドホンの種類

ヘッドホンの種類には、ハウジング(音を発生させるところを覆っているパーツ)の構造で『密閉型(クローズド』と『開放型(オープンエアー)』この両方を兼ね備える『半開放(セミオープン)』の3つに分けることができます。

それぞれ使用する用途がちがいます。

密閉型(クローズド)

密閉型は、ハウジングが密閉されていて音漏れが少ないのが特徴になります。密閉型は外からの音も入りにくいため、屋外での使用やレコーディングでの使用に向いています。

ただ、密閉していることで耳への負担が大きくなるというデメリットもあります。

ポータブルヘッドホンは、屋外で使用することを想定しているためほとんどのヘッドホンが密閉型となっています。

開放型(オープンエアー)

開放型は、ハウジングにメッシュなどを設けてハウジング部分を開放し空気の出入りをよくした構造になっています。ハウジングが開放されているため、音がクリアで耳への負担も少なくて済みます。

長時間の音楽をリスニングする場合などによく使われるヘッドホンになります。

密閉型とは対照に、音漏れが大きく自宅や室内でリスニングするのに向いているヘッドホンとなるます。

半開放(セミオープン)

半開放ヘッドホンは、密閉型と開放型の両方の特性を備えて作られているため、両方の良いところを採用しています。

ただ、密閉型に比べると若干音漏れがするため、やはり屋外やレコーディングには向いていないと言えます。

ヘッドホンのドライバーユニット(音がなるところ)の種類

ドライバーユニットは、ヘッドホンでいうところの音がなっている部分になります。

ドライバーユニットは大きければ音質が向上しますが、デメリットとして重量が大きくなり高域成分が少し落ちます。そのため長時間の使用は耳への負担が大きく、高域成分が少なくなることで、少しこもった音になります。

ドライバーユニットには、『ダイナミック型』『バランスドアーマチュア型』『コンデンサー型』の3種類があります。以下見ていきましょう。

ダイナミック型

一般的に使われているヘッドホンに採用されているのがこのダイナミック型になります。構造は磁気回路を使用して振動板を振動させています。特徴としてはパワフルな重低音の再生ができるドライバーユニットになります。

バランスドアーマチュア型

バランスドアーマチュア型は、イヤホンなどで用いられているドライバーユニットになります。小型化がしやすくクリアな音質で聴くことができるのが特徴となります。

音質的にはヘッドホンの方が良いですが、ジョギングなどで音楽などを聴く時はこちらの方が向いています。

コンデンサー型

コンデンサー型は専用アンプを必要とするドライバーユニットになりあます。使用目的は、繊細な音を聴く時に使用され、クラッシックを家でゆっくりと聴きたい時などはこのコンデンサー型のドライバーユニットを搭載したヘッドホンを使います。

装着タイプの種類

装着タイプは耳を覆うように装着する『オーバーイヤー型(アラウンドイヤー)』耳に被せるように装着する『オンイヤー型』の2種類があります。

オーバーイヤー型

オーバーイヤー型は装着した時に耳全体を覆うため、安定した装着が可能になり長時間付けていても耳への負担が軽減されます。

大きな製品が多いため、少し重量があるのが難点ですが。

オンイヤー型

オンイヤー型は、耳にのせるような形で装着するタイプになります。オーバーイヤーに比べると重量が少ないですが、長時間装着していると耳が結構痛くなります。

わたし的には、締め付け感があるためか長時間の使用には向いていないですね。

ただ、軽量化することでお洒落なヘッドホンが多いため、オーバーイヤー型よりはスタイリッシュになります。

ヘッドホンのスペック確認

ヘッドホンには、製品ごとにスペックが書かれています。スペックを確認して自分が求めているヘッドホンを探してみてください。

ここからはスペックの見方について解説していきます。

形式

『形式密閉:ダイナミック型』このように書かれていた場合、形式の『密閉』の部分がハウジング部分となり

密閉=クローズド

開放=オープンエアー

半開放=セミオープン

となります。

また、『ダイナミック型』と書かれているところが、ドライバーユニット(音を発生させるところ)がどの形式かを表しています。

ドライバー口径

ドライバーユニット:40mm、ドーム型(CCAW採用)

ドライバーの形状や大きさを表しています。上でも説明しましたが、ドライバーユニットが大きくなればなるほど、重量が重くなり、高域成分が失われる傾向にあります。

最大許容入力(mW)

最大入力:1,000mW

ヘッドホンに音声信号を入力した際に、このヘッドホンがどれだけの信号(電力)に耐えられるかを示した数値になります。

ヘッドホンは音を受ける装置になりますので、出力表記ではなく、入力表記となっています。

この数値は、よほどの爆音で聴くことがない限り、気にする必要は全くありませんし、簡単に焼けるような耐久性のヘッドホンは販売していないと言ってもいいでしょうね。

インピーダンス

インピーダンス:63Ω

電気抵抗です。

ヘッドホンのインピーダンスは、ヘッドホンのケーブルに流れる電流が流れやすいか、流れにくいかに関わる値になります。

簡単に説明するとインピーダンスの値が小さいほど、流れる電流が多くなるため最大音量が大きくなります。この値が大きければ音量が小さくなります。

単位はΩ(オーム)で表します。

インピーダンスの値が高い場合のメリットとしては、ノイズが少なくなることです。これは、電気抵抗が高くなったことによって極小に発生するノイズがカットされるためです。

メリットの反面、デメリットでは最終的に音量が小さくなるため、音量を上げたときに極小ノイズが大きくなってしまい、結果的にノイズが出てしまうということです。

インピーダンスの値が低い場合のメリットは、音量が大きくなるため、迫力ある音を聞くことができます。

その逆のデメリットは、小さい音を聞くときに、音が劣化してしまいます。

インピーダンスの値の目安は、60Ω前後を基準に考えると良いかもしれません。

60Ω以下はローインピーダンス、60Ωを超える場合は、ハイインピーダンスというように考えます。

ですから、スマホや携帯電話などの音量があまりいらない音楽を聴く場合には、60Ω以下のローインピーダンスを選びましょう。

モニターするヘッドホンなら60Ω以上の製品を選ぶようにします。

ヘッドホンを購入するときには、このインピーダンスにも着目して判断基準を自分なりに作ってくださいね。

音圧感度

音圧感度:106dB/mW

音圧感度は、ヘッドホンの音の強さを表す数値で、1mWの電力を与えた時に、1kHzの音がどのくらいの音圧レベルで得られるかを示す値になります。単位は『d B/mW』で表記されます。

一般的にこの値が大きければ音量が大きくなり、小さいと音量が小さくなります。

各メーカーによって、表記が同じ値でも算出方法が違うため、あくまで目安の数値としてとらえておいてください。

再生周波数特性

再生周波数帯域:5~30,000Hz

ヘッドホンが再生できる周波数範囲を示しています。上の例では、5Hz〜30kHz(30,000Hz)になり、人間の可聴領域である20Hz〜20kHz(20,000Hz)をカバーしていることになります。

この人間の可聴領域を超えるスペックを選ぶのがいいでしょう。

周波数特性は、各社の基準がバラバラで、実際に計測した数値を載せているメーカーや本来の性能を載せているメーカーなどがあるため、ある程度こんなものということを理解しておきましょう。

コードの長さおよび太さ

コードの長さや太さは意外と重要です。

コードの長さによって、一人で録音するときにどこまでの範囲を移動することができるかなど、移動範囲が制限されるので、環境に合った長さを選びましょう。

コードが細いと、断線しやすくなり買い替えが必要になってきます。

ある程度コードが太いものを選び、断線するのを防ぎましょう。

コード長:2.5m

コードの太さ:Φ4.0mm

コードの太さや長さを示します。コードは長すぎても音質的に劣化してしまいます。逆に短すぎると、ヘッドホンをしてギターを弾いたりすることがむずかしくなります。

適度な長さを選ぶようにしてください。例の2.5mほどあればストレスなく使用できます。

接続方法

ヘッドホンの接続のやり方は有線で接続する方法と、無線(Bluetooth)などで接続する方法があります。

無線を使うメリットは、線がないため自由に動くことができ、ストレスなく使うことができるでしょう。

デメリットで言えば、ワイヤレス(無線)は使う環境によっては音が少し遅れる可能性があります。

有線と無線を選ぶ際は、メリットとデメリットを把握して選ぶようにしてください。

プラグの形状

プラグ:ステレオ標準プラグ

ジャックの形状を示しています。標準プラグはイヤホンなどについているものでは無く、もう少し大きめのサイズのプラグになります。

モノラルは1本線で、ステレオは2本線になります。線の数でモノラルかステレオを判断しましょう。

標準プラグでは、プラグ先の直径が6.3mmになります。使っているヘッドホン端子が6.3mmに対応していない場合は、変換プラグを使い形状を合わせましょう。

質量

質量:約200g(コード含まず)

全体の重さになります。

コードの重さを含まない場合には、ヘッドホン本体の重さになります。

ヘッドホンは、軽いものを選ぶようにすれば、長時間のリスニングでも疲れないでしょう。

金額

最終的には、どの程度の金額で抑えるのか、また、どのくらいの金額まで出せるのかを考えましょう。

一つ言えることは、機材は値段に比例します。

やはり良いものは高くなる傾向があるのですが、自分の環境に合ったヘッドホンを選び、予算を決めるのが良いでしょう。

おすすめヘッドホン(モニターヘッドホン)

ここからは、レコーディングに最適なモニターヘッドホンを紹介していきます。信頼できる7社をピックアップしていますので、参考にしてみてください。

NEUMANN ( ノイマン )

NDH 20 

Neumann NDH 20は、スタジオでは定番のマイク開発で培ったノイマンの技術を取り入れ、モニタリングとミキシングに理想的なバランスの音を出力するモニターヘッドホンに仕上げています。

厚みのあるイヤーパッドは、とても高い遮音性能と長時間つけていても快適な装着感を併せ持ったヘッドホンとなっています。

【スペック】


型式:ダイナミック、密閉型


ドライバー径:38mm


マグネット:ネオジム磁石


インピーダンス:150Ω


周波数特性:5~30,000Hz


感度:114 dB SPL (1 kHz, 1 Vrms)


最大入力:1,000mW


歪み率:0.1%未満


ケーブル:3.0mストレートケーブル(片出し)、1.5mカールケーブル(片だし、最長3.0m)


プラグ:3.5mmステレオミニ(ストレート)、6.3mm変換アダプター付属


重量:約390g

NDHケーブル

NDH20専用のケーブル各種となります。

NDH30

NEUMANNが開発販売するNDH 30は、好評を得ている密閉型モニターヘッドホンNDH 20に磨きをかけてグレードアップし、高い再現性を実現した、開放型モニターヘッドホンとなります。

高いパフォーマンスであるNDH 20を上回るスペックで、NEUMANN品質のプロフェッショナル・モニタリングヘッドホンになります。

【スペック】


型式:開放型


トランスデューサー:ネオジム磁石、38mmダイナミック型ドライバー

インピーダンス:120Ω


再生周波数特性:12~34,000Hz


最大許容入力:1000Mw


許容入力:200mW


音圧:104dB SPL (1kHz, 1Vrms)


歪み率:<0.03%


コネクター:3.5mm(6.3mm 変換アダプター付属)


重量:約352g (ケーブルを除く)

SONY

MDR-CD900ST

元々は、CBSソニー信濃町スタジオ(現:ソニー・ミュージックスタジオ)で使用することを目的として開発されたMDR-CD900STが、スタジオユースの業務用として販売するに至り、数多くのレコーディングスタジオで愛用されるようになりました。

ただ、最近では時代の流れとしては少し古いのかもしれません。

低音域の伸びが少なく、高音が強調されるような感じも見受けられるため、違うヘッドホンを買う人も少なくありません。

耐入力やフレーム・カバーの強化、折りたたみ機構の排除、独自開発のスピーカー・ユニットによりレコーディング・スタジオや放送局などでの使用に耐えうる耐久性・安定性を実現しています。


MDR-7506

こちらも定番中の定番で、世界中のミュージシャンやエンジニアが愛用しています。

折り畳みができるため、持ち運びに便利なのと、プラグが抜け落ちないようにカールコードを採用されている点が特徴になります。

リスニングやミックスなど、幅広く対応することができるヘッドホンになります。

【スペック】

MDR -M1ST

ソニーのMDR-M1STは、ハイレゾ音源に対応するプロフェッショナルなスタジオモニターヘッドホンとなります。

独自のドライバーユニットを採用し、周波数特性は5Hzから80000Hzまで幅広くカバーしています。

ソニーのヘッドホンの中では、一番広い帯域を誇るため、音を繊細に聞きたい方はこのヘッドホンが良いのではないでしょうか。

【スペック】

audio-technica

ATH -M40x

すべての帯域が自然になり、モニタリングがしやすいモニターヘッドホンになります。

細かい音まで繊細に聞こえるため、ミックス時バランスが取りやすいのも特徴の一つになります。

機体の重量は軽いため、長時間装着していても疲れることがないでしょう。

【スペック】

ATH-M50x


持ち運びに便利な折りたたみ機構で、コンパクトにできるため外出先でもすぐに使うことができます。
このATH-M50xは、スタジオレコーディングやミキシングに最適なヘッドホンで耳にフィットするイヤーパッドが装着感も快適にさせています。
モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングを実現し、DJやトラックメイカーにもおすすめです。

【スペック】

ATH-M70x

Mシリーズの最高峰、フラッグシップモデルになります。

レコーディングやミキシングの解像度が一気に上がり、モニタリングの精度を向上させてくれます。

原音を忠実に再現してくれるので、ミックスに迷いがなくなることでしょう。

【スペック】

ATH-EP1000IR

ATH-EP1000IRは独自のデジタル変換と通信性能を組み合わせた赤外線通信に強い高音質のワイヤレスヘッドホンです。

線の絡みに悩まされることなく、無線で音楽などを楽しむことができます。

また、楽器演奏などで使用する場合などにも、音の遅延(0.001秒以下)がなく快適なモニタリングを実現します。

充電は置くだけでできるため、スタイリストなデザインのヘッドホンとなっています。使っていて充電に不安がある方は、有線で接続することも可能なため、安心です。

最大通信距離は見通しの良いところで7m以内はつながるので、遠くに離れていても音を聞くことができます。

通信方式:赤外線ステレオ通信

使用周波数帯域:2.48MHz

【スペック】

ATH-R70x

ATH-R70xは、オープン型のプロフェッショナルなモニターヘッドホンになります。

装着感がよく、疲れにくいのが特徴で、長時間のリスニングやモニタリングにも快適に使うことができます。

また、輪郭がはっきりとした音を聴くことができるので、各楽器のバランスが取りやすく、最高のミックスをすることができるでしょう。

【スペック】

ATH-SX1a

SX1aは、コンパクトサイズで軽量設計のため、現場での持ち運びが便利に行えるモニターヘッドホンです。

密閉型ヘッドホンで、外部の音漏れを防ぎ、フラットな音質で聞きやすい構造になっています。

イヤーパッドが柔らかく、耳あたりが良いので長時間の装着でも耳が痛くなることが他のヘッドホンと比べて少なく、作業がやりやすくなる印象を持ちました。

【スペック】

AKG

K72

K72は、入門編の密閉型ヘッドホンとなりますが、価格帯に比べて迫力のある低音域や適度な中音域のバランスが良く、使いやすい印象を持ちました。

軽量かつコンパクトなため、外出先のリスニングやモニタリングにぴったりのヘッドホンとなるでしょう。

【スペック】

K240 STUDIO

プロが求める音質をコストパフォーマンス高く実現したセミオープンエアー型スタジオヘッドホン。

プロ用モデルのために開発された独自の「XXLトランスデューサー」を搭載しています。ダイヤフラムには、2種類の素材を組み合わせた「TWO-LAYERダイヤフラム」構造と中心部と外縁部で厚みを変える「バリモーション・テクノロジー」を採用。

一つ一つの音を丁寧に描き出し、微細な残響音さえも余すことなく正確に再現するモニターヘッドホンです。

【スペック】

K240MK2

K 240MK2は、セミオープン型のモニターヘッドホンになります。

世界中のアーティストに信頼され、さまざまなレコーディングスタジオや放送局で使用されています。

リスニング用としても性能がよく、モニタリング意外にもいろんな用途で使用することができるのも、このヘッドホンを使うメリットと言えるでしょう。

【スペック】

K 371-BT

K 371-BTは、高品位なスタジオクオリティのサウンドを有線接続かワイヤレスのどちらか好きな方で使うことができるプロフェッショナルなスタジオヘッドホンになります。

イヤーパッドは、低反発フォームを採用し、装着感が快適になるオーバーイヤーデザインと、長時間つけても疲れにくく遮音性に優れた密閉型設計になっています。

耐久性も高く、野外で使用したりスタジオで使用しても安心して使うことができます。音の遅延もあまり気にならないでしょう。

コンパクトに折り畳めるため、机の上に置いたときにも場所を取らない構造になっています。

【スペック】

K712 Pro

少し変わった外観のK712 Proは、オープン型のフラッグシップモデル(最高峰)ヘッドホンとなります。

新開発の高性能ドライバーユニットを採用し、低域の伸びがよく、しっかりと鳴る印象がありました。

本来開放型のヘッドホンでは低域が若干低下するのが常ですが、このK712は明瞭でバランスの良い聴き心地となっています。

【スペック】

YAMAHA

HPH-MT5W

CCAWボイスコイル採用の40mmカスタムドライバーを搭載し、幅広い帯域で正確なレスポンスを確保オーバーイヤー、密閉型デザインにより高い遮音性を実現しています。

可動イヤーカップにより片耳モニターも可能に。

【スペック】

HPH-MT8

HPH-MT8は、低音から高音までのすべての帯域でバランスよく再生するため、原音に忠実な音を聴きたい場合には大変優れたスタジオモニターヘッドホンになります。

イヤーパッドも耳にフィットしやすく、音漏れを減らしてくれます。

【スペック】

Roland

RH-200S シルバー

RH-200Sは、好評のRH-200のカラー・バリエーション・モデル。ネオジウム・マグネットを使用した直径40mmのドライバー・ユニットを利用。

ワイド・レンジ、かつ原音に忠実な高精度のモニタリングができる密閉タイプのモニター用ステレオ・ヘッドホンです。

クリアな音質のため明確な音像が確保でき、ホーム・スタジオでのレコーディングやミキシングはもちろんのこと、放送や音声編集など音楽制作の現場で多用途に活用できます。

また、長時間の使用を配慮し、大型ながらも薄く軽量なハウジングを採用。装着感に優れ、片耳モニターも快適に行うことができるのが特徴です。

【スペック】

SHURE

SRH840-A 

ShureのSRH840リファレンス・スタジオ・ヘッドホンはプロのオーディオエンジニアやミュージシャン用にデザインされており、正確なリスニングやプロのレコーディング用に最適化されています。

密閉型サーカムオーラル(耳をすっぽり包むタイプ)デザインにより、快適な装着感が得られ、バックグラウンドノイズを低減します。

人間工学的なフィット感をもたらすパッド付きのワイドなヘッドバンドは長期間優れた快適性を保持し、緻密に作り上げられた周波数レスポンスは豊かな低音域、クリアな中音域、幅のある高音域を再現します。

折り畳み可能で保管や持ち運びが容易です。キャリーバッグは持ち運びや保管時にヘッドホンを保護します。^また、交換可能なケーブルやイヤパッドにより長期間の使用が可能です。

【スペック】

SRH1540

2020年に発売されたSRH1540は、プロのオーディオエンジニアやミュージシャン、アマチュアの音楽好きなどさまざまな人に使われているモニターヘッドフォンになります。

優れた音楽性能や幅の広い周波数レンジで、繊細な音も聴き取ることができます。

また、耐久性に優れ、ちょっとやそっとのことでは壊れることはないでしょう。

ダイナミック密閉型を採用しているので、レコーディング用途でも十分に対応できるでしょう。

【仕様】


タイプ:ダイナミック密閉型、ネオジムマグネシウム

ドライバー径:40mm

感度:99dB

周波数特性:5~25,000Hz

最大許容入力:1000mW

インピーダンス:46Ω

プラグ:3.5mmステレオミニ(金メッキ)

質量:約286g(ケーブル除く)

SBH2350

SBH2350のヘッドフォンは、ワイヤレスヘッドフォンになり、ジャマな配線がありません。

そのため楽器の演奏やDJ演奏などでも線に絡まることが無く、線の断線に気をつかうこともなくなります。

ホワイトカラーの外観は、清潔感にあふれ、少しかわいいデザインになっているので、女性の方でも気軽に使うことができるでしょう。

快適性のと耐久性を両立させながらも、ノイズキャンセル機能を搭載しているため、高品質なサウンドを聴くことができるでしょう。

【仕様】

型式:密閉ダイナミック、ネオジム磁石

ドライバー口径50 mm

感度97.5 dB/mW

周波数帯域:20~22,000Hz

インピーダンス(1kHz):39 Ω

最大入力:100 mW

通信方式:Bluetooth 5.0

使用周波数帯域:2.4GHz(2402 ~ 2480 MHz)

対応コーデック:SBC, AAC, Qualcomm aptX, aptX HD, aptX Low Latency,Sony LDAC

最大通信距離:約10メートル

連続再生時間:最大20時間

充電:15分の充電で約4時間再生可能

使用温度範囲:0℃~45℃

保存温度:-10℃~45℃

モジュレーションタイプ:FHSS

RF送信出力:+4 dBm (EIRP)

アンテナゲイン:+2.05 dBi

質量:334g

ゼンハイザー

HD 25

密閉型ヘッドフォンのHD25は、お手頃な価格帯ですが、シンプルな構成となっているヘッドフォンで、周波数特性も、低域から高域までしっかりとカバーしています。

耳の装着部分が少し小さいため、コンパクトに装着したい方には良いかもしれません。

遮音性に優れているため、迫力のあるパンチの効いた音を聴くことができるでしょう。

【スピック】

型式:ダイナミック・密閉型

周波数特性:16~22,000Hz

インピーダンス:70Ω

感度:120dB

ケーブル形状:約1.5mスチールケーブル(右側片出し)

プラグ形状:ステレオミニプラグ(L型)

本体重量:約166g(ケーブル、プラグ含む)

付属品:ステレオ標準変換プラグ

HD 200 PRO

密閉型・アラウンドイヤー型により周囲ノイズを減衰します。

パワフルな低音が特長で、ソフトなイヤーパッドがフィット感と快適性を向上します。

非常に軽量な密閉タイプのヘッドフォン、側圧もきつくなく長時間の使用にも最適です。クッションのよく効いた固めのパッドで着け心地もよく。ヘッドバンドを微調整することができるのでフィットも比較的良好。密閉度はかなり高いので音漏れもないため、電車の中での利用も問題ありません。DJ用途も意識したタイプの製品です。

【スペック】