iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

はじめに

ゴリラのもくじ

技術の進歩で、iPhoneやiPadでも音楽を録音し、ミックス、マスタリングができる時代になりました。

誰もが、タップ一つで音楽を作り、世界中に発信することができるのです。

自宅にいながら世界中に自分の音楽が発信できるので、すごい時代になったものです。

今回は、iPhoneやiPadで使えるオーディオインターフェイスについて見ていきたいと思います。

iPhoneやiPadでは、さまざまなオーディオインターフェイスが出ていますが、どれを購入すればいいのか、また、スペックの見方がわからないという方は、確認してみてください。

それでは、みていきましょう。

iPhoneやiPadを操作するときには、基本操作を確認してください。

iPhoneやiPadでオーディオインターフェイスを使うメリット

iPhoneやiPadでオーディオインターフェイスを使うと、以下のようなメリットがあります。

高品質な録音が可能

メリットの一つ目は、これでしょう。一番重要な要素ではないでしょうか。

オーディオインターフェイスは、高品質なアナログ-デジタル変換器を備えているため、高品質な録音が可能です。 iPhoneやiPadの内蔵マイクを使う場合に比べ、ノイズが少なく、音質が向上します。

様々な入力端子を使える

オーディオインターフェイスには、XLRやTRSなどの様々な入力端子があり、マイクや楽器などの様々な音源を接続できます。

また、複数の入力端子があるオーディオインターフェイスを使えば、複数の音源を同時に録音することができます。

モニタリングが簡単にできる

オーディオインターフェイスには、ヘッドフォン端子やスピーカー端子があり、録音中の音をモニタリングすることができます。

iPhoneやiPadの内蔵スピーカーを使う場合に比べ、より正確な音を聴くことができます。

リアルタイムで生音を聴くことができるので、大変便利です。

レコーディングアプリとの連携が容易

多くのオーディオインターフェイスは、iPhoneやiPadのレコーディングアプリと連携することができます。

これにより、よりシームレスに録音を行うことができます。

携帯性に優れる

オーディオインターフェイスには、コンパクトで軽量なものが多くあります。

これにより、iPhoneやiPadと一緒に持ち運ぶことができ、場所を選ばずに録音を行うことができます。

バックに入れても荷物になることがないので、携帯できるのは重要な要素となります。

スタジオ以外でも録音ができる

オーディオインターフェイスを使用することにより、スタジオ以外でも高品質の録音ができます。

例えば、家やリハーサルスタジオ、野外などでの録音も可能です。

学校の音楽室でも使うことができますし、飲食店でも。する人はいないかもしれませんが。

低遅延で録音ができる

オーディオインターフェイスを使用することで、低遅延で録音ができます。

これは、ノイズやエコーを最小限に抑え、正確なタイミングで演奏を録音することができます。

演奏のズレや、ノイズを抑えることができるのは大変重宝しますね。

録音と編集が同時にできる

オーディオインターフェイスを使用することで、録音と同時に編集を行うことができます。

例えば、演奏中に曲の構成やアレンジを変更することができます。

イコライザーやエフェクトを使える

オーディオインターフェイスを使用することにより、内蔵されたイコライザーやエフェクトを使うことができます。これにより、演奏を録音しながら、音の質や雰囲気を変更することができます。

また、ヴォーカル録音するときにも、リバーブを適用して歌うことができるので、気持ちよく歌うことができます。

ビデオ制作にも活用できる

オーディオインターフェイスを使用することにより、iPhoneやiPadでのビデオ制作にも活用できます。

例えば、ビデオに音楽を追加する際に、高品質の音源を録音することができます。

このようにiPhoneやiPadでオーディオインターフェイスを使うメリットはたくさんあります。

しかしメリットばかりではないので、デメリットもみていきましょう。

iPhoneやiPadでオーディオインターフィイスを使ったことによるデメリット

iPhoneやiPadでオーディオインターフェイスを使用する場合、いくつかのデメリットが考えられます。

電力消費

オーディオインターフェイスを使用すると、iPhoneやiPadのバッテリーを消費するため、長時間の録音や再生を行う場合には、充電が必要になる場合があります。

長時間の録音やレコーディングには、電源を確保し、充電池なども持ち運ぶ必要があるでしょう。

互換性の問題

すべてのオーディオインターフェイスがiPhoneやiPadと互換性があるわけではなく、特定のモデルにしか対応していない場合があります。

また、iOSのバージョンによっても互換性が異なる場合があります。

購入前には、使いたいアプリなどに対応しているか、必ず確認しましょう。

サポートの限界

iOSデバイスを使用する場合、オーディオインターフェイスが提供する機能がすべてサポートされるわけではありません。

例えば、特定のフォーマットの録音や、高品質のサンプリングレートの再生などが制限される場合があります。

レコーディングできるビット数とサンプルレートなどは、事前に確認するようにしましょう。

価格

オーディオインターフェイスの価格は、機能や品質に応じて大きく異なるため、適切なオーディオインターフェイスを選ぶことが重要です。

また、高品質のオーディオインターフェイスは、高価なケーブルやアダプターを必要とする場合があるため、総合的なコストも考慮する必要があります。

機材は金額相応な音になりますので、自分が購入できる限界の金額のオーディオインターフェイスを購入するようにしましょう。

一度購入すると、なかなか新しいものを購入することができないので、慎重に選び購入するようにしてください。

ポータビリティの制限

オーディオインターフェイスを使用すると、iPhoneやiPadとの接続にケーブルが必要になるため、ポータビリティが制限される可能性があります。

ポータビリティとは、機器や製品などが持ち運びやすく、移動や設置が容易であることを指します。

つまり、軽量で小型であること、または移動や持ち運びがしやすい構造や機能を持っていることを指します。

ポータブルな製品は、旅行や出張、フィールドワークなどで使用することができるため、携帯性が重要な場合には特に重要な機能となります。

例えば、携帯電話、ノートパソコン、タブレット、携帯音楽プレーヤーなどは、ポータブルな機能を持っている製品の代表的な例です。

また、大きなオーディオインターフェイスを持ち運ぶ必要がある場合、重さやかさばりが問題になることもあります。

複雑さ

オーディオインターフェイスには、設定や接続方法などがあり、初めて使用する場合は使い方が複雑に感じることがあります。

また、iOSデバイスの設定やアプリの設定など、複数のステップを行う必要があるため、混乱やエラーが発生することもあります。

音質の劣化

一部のオーディオインターフェイスは、iPhoneやiPadのヘッドフォンジャックに接続するため、音質が劣化する可能性があります。

また、信号の伝送において、ノイズや干渉が発生することもあります。

インターフェイスの制限

iPhoneやiPadは、通常のコンピューターと比べて、オーディオインターフェイスとの接続において、制限があることがあります。たとえば、複数の入力や出力を同時に使用することができない場合があります。

これらがデメリットになります。

次は、購入するときに何に注意したらいいのかをみていきましょう。

iPhoneやiPadで使うオーディオインターフェイスを購入するときの注意点

iPhoneやiPadで使うオーディオインターフェイスを購入する際には、以下の注意点を考慮することが重要です。

iOSデバイスとの互換性を確認する

オーディオインターフェイスは、iOSデバイスとの互換性があることを確認する必要があります。

特定のインターフェイスがiPhoneやiPadと互換性がない場合、正しく機能しないか、使用することができない可能性があります。

iOSデバイスと互換性のあるオーディオインターフェイスを選択することが重要です。

入出力機能に注目する

オーディオインターフェイスには、さまざまな入力および出力機能があります。

入力機能には、マイクロフォン入力や楽器入力が含まれ、出力機能には、スピーカーやヘッドフォンなどが含まれます。

使用目的に合わせて、必要な入出力機能を確認し、選択することが重要です。

サンプリングレートとビット深度を確認する

オーディオインターフェイスには、サンプリングレートとビット深度という重要な仕様があります。

これらは、オーディオのクオリティに直接影響を与えます。

高品質なオーディオ録音を行う場合には、高いサンプリングレートとビット深度のオーディオインターフェイスを選択することが重要になります。

ソフトウェアやアプリの互換性を確認する

オーディオインターフェイスを使用する場合には、必要なソフトウェアやアプリとの互換性を確認することが重要です。

一部のオーディオインターフェイスには、特定のソフトウェアやアプリとの互換性がある場合があります。

必要なソフトウェアやアプリが使用できるオーディオインターフェイスを選択することが重要です。

予算を考慮する

予算も考慮する必要があります。

オーディオインターフェイスには、様々な価格帯があります。

必要な機能を備えた予算内のオーディオインターフェイスを選択することをおすすめします。

オーディオインターフェイスの入力ゲインを確認する

オーディオインターフェイスには、入力ゲインと呼ばれる機能があります。

これは、入力された音声信号を増幅する機能で、マイクロフォンなどの低レベルの音声信号を十分なレベルに増幅することができます。

必要な入力ゲインを備えたオーディオインターフェイスを選択することが重要です。

コンパクトでポータブルなものを選ぶ

iPhoneやiPadと一緒に使用するオーディオインターフェイスは、できるだけコンパクトでポータブルなものを選ぶことが望ましいです。

特に、外出先で使用する場合には、軽量かつコンパクトなものが重宝します。

レイテンシーを確認する

レイテンシーは、オーディオ信号がオーディオインターフェイスを通過する際に生じる遅延時間を表します。

レイテンシーが大きいと、演奏や録音の際にタイムラグが生じ、演奏のリズムやタイミングが狂ってしまうことがあります。

レイテンシーの小さいオーディオインターフェイスを選択することが望ましいです。

ブランドやメーカーの評判を調べる

オーディオインターフェイスは、品質の高いものを選ぶことが重要です。

有名なブランドやメーカーのものを選択すると、品質面で安心することができます。

評判の高いメーカーやブランドを選ぶようにしましょう。

使用目的に合った機能を備えたものを選ぶ

最後に、オーディオインターフェイスの機能は多種多様であり、使用目的に合わせたものを選ぶことが大切です。

例えば、ギターやベースを録音する場合には、楽器入力が必要です。

また、ライブ配信を行う場合には、ステレオ出力やUSB接続が必要になります。

使用目的に合った機能を備えたオーディオインターフェイスを購入するようにしましょう。

購入時に確認するスペック

それでは、ここからは購入時にチェックするスペックの見方を確認していきましょう。

次の項目のスペックを確認して、自分に最適なオーディオインターフェイスを選ぶようにしましょう。

消費電力

消費電力とは、ある機器や装置が稼働中に必要とする電力のことを指します。

通常、単位時間あたりの電力消費量を表す単位で表され、ワット(W)やキロワット(kW)などが使われます。

消費電力は、機器や装置の仕様や設計によって異なります。

一般的には、機器や装置の使用時の電圧と電流を測定して、それらを掛け合わせることで求められます。

また、機器や装置が稼働中に発熱するため、消費電力は熱効率や冷却性能にも影響を与えます。

消費電力は、電気代や電力需要などに関する観点からも重要な指標です。

高い消費電力を持つ機器や装置は、使用中の電力需要が大きくなり、電気代が高くなる可能性があります。また、一定の地域や施設では、電力需要のバランスを取るために、消費電力の制限が設けられることもあります。

電池持続時間

電池持続時間とは、電池がフル充電から放電完了まで、どの程度の時間、電力を供給し続けることができるかを表す指標です。

通常、同じ容量の電池でも使用する機器やアプリケーションによって電池の消耗速度が異なるため、使用状況によって異なる時間が示されます。

電池持続時間は、機器やアプリケーションの仕様によって大きく異なります。

たとえば、スマートフォンの場合、電池容量が大きく、画面の明るさや使用するアプリケーションによって電力消費が変化するため、使用方法によって異なる時間が示されます。

電池持続時間は、消費電力や電池容量、使用状況などによって決まります。

一般的に、電池容量が大きく、消費電力が少ないほど長い時間使うことができます。

また、使用状況によっても電池持続時間は変化します。たとえば、スマートフォンの場合、画面の明るさを下げたり、ネットワーク接続を切ったりすることで、電力消費を抑えることができ、電池持続時間を延ばすことができます。

ファンタム電源とは

ファンタム電源とは、コンデンサーマイクロフォンなどの特定の音声機器に必要な電源のことを指します。ファンタム電源は、オーディオインターフェースやミキサーなどの音声機器に内蔵されたDC電源で供給され、通常は48Vの電圧で供給されます。

コンデンサーマイクロフォンは、内部のコンデンサーに蓄えられた電荷を利用して、音声信号を変換する仕組みを持っています。このため、コンデンサーマイクロフォンは外部から電源を供給する必要があり、ファンタム電源が必要になります。

ファンタム電源は、マイクロフォン本体の電源ケーブルによって供給され、オーディオ機器とマイクロフォンの間で信号と共に送信されます。ファンタム電源が供給されていない場合、コンデンサーマイクロフォンは正常に動作しないため、注意が必要です。

ファンタム電源は、コンデンサーマイクロフォンの他にも、ダイナミックマイクロフォンやDIボックスなどの機器にも使用されることがあります。ただし、これらの機器はファンタム電源に依存しないため、ファンタム電源が必要かどうかを確認する必要があります。

サンプリング周波数

サンプリング周波数とは、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、アナログ信号を一定の時間間隔でサンプリング(標本化)する周波数のことを指します。

つまり、アナログ信号の波形を一定間隔で切り取り、その切り取り間隔を時間的に等間隔にすることでデジタル信号に変換する際に用いられる周波数です。

サンプリング周波数は、Hz(ヘルツ)単位で表されます。

例えば、44.1kHzや48kHzなどが一般的なサンプリング周波数です。

これは、1秒間に何回アナログ信号をサンプリングするかを示す値であり、44.1kHzの場合、1秒間に44,100回アナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換することを意味します。

サンプリング周波数は、デジタルオーディオの品質に直接影響を与えます。

サンプリング周波数が高いほど、アナログ信号の波形が正確に再現され、高音質な音声が得られます。

一方で、サンプリング周波数が低い場合は、高周波成分が欠落したり、信号が歪んだりすることがあり、音声品質が劣化します。

したがって、高品質なデジタルオーディオを実現するためには、適切なサンプリング周波数を選択することが重要です。

48kHzほどある機種であれば、音質では問題ないでしょう。

量子化・ビット数

量子化とは、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、アナログ信号の振幅を一定の間隔で区切り、それぞれの間隔に対応するデジタル値を割り当てることを指します。

つまり、アナログ信号の振幅を離散的な値に変換するプロセスです。

量子化によって、アナログ信号の値域を有限個の離散的な値に変換することで、デジタル信号に変換することができます。この変換によって、デジタル信号は、それぞれの量子化レベルに対応するビット数の数値(デジタル値)で表現されます。

例えば、16ビットの量子化を行う場合、アナログ信号の振幅を2の16乗(65536)段階に区切り、それぞれの区切りに対して、0から65535までの数値を割り当てます。

アナログ信号の振幅が区切りに対応するデジタル値に変換されることで、デジタル信号が生成されます。

量子化は、デジタル信号の品質に大きく影響を与えます。

量子化のビット数が多いほど、デジタル信号の精度が高くなり、アナログ信号の振幅を正確に再現できます。

一方で、量子化のビット数が少ない場合は、アナログ信号の細かな変化が見落とされたり、デジタル信号に歪みが発生したりすることがあります。

SN比とは

SN比(Signal-to-Noise Ratio)とは、信号の強さとノイズの強さの比率を表す指標です。

一般的には、信号の強さが大きいほどSN比は高くなります。

SN比は、信号とノイズが共にアナログ信号である場合には、次の式で表されます。

SN比 = 20log(Signal RMS Level / Noise RMS Level)

ここで、Signal RMS Levelは信号のRMSレベル(有効値)、Noise RMS LevelはノイズのRMSレベル(有効値)を表します。

RMSレベルは、アナログ信号の振幅の平均値の平方根で求められます。

また、SN比はデジタル信号の場合には、次の式で表されます。

SN比 = 20log(Signal Level / Noise Floor Level)

ここで、Signal Levelは信号の最大レベル、Noise Floor Levelはノイズの最小レベルを表します。最大レベルとは、デジタル信号の最大値であり、最小レベルとは、デジタル信号の最小値(すなわち、量子化誤差や量子化ノイズ)を表します。

SN比が高いほど、信号とノイズの比が大きく、よりクリアで正確な信号を得ることができます。したがって、オーディオ機器や電子機器の性能を評価する際に、SN比は重要な指標の一つとして考えられます。

iPhoneやiPadで使うおすすめオーディオインターフェイス

Saramonic ( サラモニック ) / SmartRig+ Di iOS用オーディオインターフェイス Lightning接続

iPhoneや、iPadなどのiOSデバイス対応オーディオインターフェイスになるSmartRig+ Diは、XLR、フォンプラグ(ギター対応)を接続できるコンボジャックや3.5mmマイク入力を2系統搭載しています。

XLRでは、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクも使用できるので、高音質で録音が可能になrます。

ファンタム電源も供給できるので、本格的なレコーディングもできるようになるでしょう。

本体にLightning ケーブルを備え、9Vアルカリ電池で動作します。

サンプルレートは44.1kHz or 48kHz録音が可能です。

TASCAM ( タスカム ) / iXZ iPad iPhone iPod touch用オーディオインターフェイス

ギターも、マイクも、どこでも手軽にレコーディングができるタスカム の iXZは、iPad/iPhone/iPod touch用で使えるオーディオインターフェイスとなっています。

高音質で音声を入力することができエレキギターだけでなくXLR端子をもつ手持ちのマイクも接続することができます。

更にファントム電源の供給も可能で、本格的なコンデンサーマイクの接続も可能。

手軽なダイナミックマイクを接続しての練習から、コンデンサーマイクを接続しての音源制作まで幅広く対応できることでしょう。

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Stream Solo

モバイル端末で簡単に配信環境を構築するストリーミング用オーディオインターフェイスのiRig Stream Soloは、iPhone や iPad などの iOS デバイスで使うことができます。

ラインレベル対応のRCAステレオ入力は、DJミキサー、シンセサイザー、ドラムマシンなど、さまざまな機器をステレオ接続できます。

また、接続したデバイスの出力音声をループバックさせる機能も搭載されています。

接続したデバイスのお気に入りの音楽アプリでバッキングトラックを鳴らし、それに合わせた演奏や歌をミックスしてストリーミング配信することも可能です。

ZOOM ( ズーム ) / U-44

4イン/4アウト仕様のオーディオインターフェイスU-44は、高品位マイクプリ2基を搭載、最高24bit/96kHzでの録音・再生が可能なiPadでも使えるオーディオインターフェイスとなっています。

残念ながらiPhoneには対応していないので、購入の際には気をつけましょう。

ノートPC/Mac/iPadを使ったモバイル環境での音楽制作やDJのライブパフォーマンス等、場所を選ばずに使える仕様になっています。

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig HD 2

ポケット・サイズながらも高品位なA/Dコンバーターを搭載し、24 bit/96kHz対応のiPhone、iPad、iPod touch、そしてMac/PCに対応した高品位なギター・ベース用デジタル・オーディオインターフェースになります。

モニター音量も調節可能なヘッドフォン出力端子を装備し、持ち運びに便利な、極めて軽量かつコンパクトなポケット・サイズで、どこでも録音することが可能になっています。

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Pro Duo I/O

IK MULTIMEDIA / iRig Pro Duo I/Oは手軽に利用できるiOS対応のオーディオインターフェイスで、ファンタム電源対応のXLR/標準コンボ入力端子が2つ装備されているので、ギターやベースなどのハイ・インピーダンス楽器、ライン・レベルの楽器、コンデンサー・マイクの接続にも対応し、2チャンネルの同時録音が可能となっています。

さらには、キーボードやコントローラー接続用のMIDI IN / OUT も装備されています。音楽制作、ライブ・レコーディング、ストリーミング配信まで、幅広い場面でお使いいただけるモデルです。

AD/DA変換24ビットとサンプリングレイト44.1 kHz または48 kHzで録音が可能となっています。

APOGEE ( アポジー ) / Jam +

iPhone、Mac、Windows用のオーディオインターフェイスApogee Jam +は、プロフェッショナルなUSBインストゥルメント入力とヘッドフォン出力を備えています。

スタジオ品質のUSB楽器入力とヘッドフォン出力ができ、24bit /96kHzのハイ・ディフィニション・デジタル接続が可能となっています。

シンセまたはキーボード、エレクトリックギターまたはベースからの出力や、ダイナミックマイク* またはピックアップを用いたアコースティック楽器からの出力は、全てJam +に入力できます。

また、ゼロレイテンシーでのモニタリングおよび録音が可能です。

IK MULTIMEDIA ( アイケーマルチメディア ) / iRig Pro Quattro I/O

iRig Pro Quattro I/O は、高品位なマイク・プリアンプや、24-bit / 96 kHz のコンバータを搭載した 4 IN / 2 OUT のモバイル・オーディオ / MIDI インターフェイスです。

フィールド・レコーディング、コンテンツ制作から、ストリーミング、ポッドキャスティングなどの配信まで、さまざまな機能を凝縮した iRig Pro Quattro I/O を使えば、複雑な配線をすることなく、幅広い用途に対応できます。

最大4本のコンデンサー・マイクの接続にも対応する +48V ファンタム電源対応のXLRコンボ入力端子
USBバッテリー、9V電源アダプタ、単3電池4本で駆動します。

Loopback+ 機能を使えば、音楽アプリの再生に合わせて歌うといった通常のループバックを超えた配信も可能です。

最大 24-bit / 96 kHz の分解能に対応するコンバーターとなっています。

iPhoneやiPadで使えるおすすめオーディオインターフェイスまとめ

いかがでしたでしょうか。

iPhoneやiPadの普及で、一昔前からでは想像もつかないような環境になりました。

携帯しながら、どこでも録音が可能となっているので、楽曲が閃いたときにはすぐ録音を開始できるので、楽曲の取りこぼしがなくなることでしょう。

自分に合った機種を選び、後悔をしないように購入してください。

それでは、また。