ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!
GarageBandの使い方やスコアの作成、MIDIの操作方法など盛りだくさん。
ミックスのやり方や、音源をデータの共有などをわかりやすく解説。
わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!
ゴリラシリーズです。
プロジェクトにApple Loopsを使用する
GarageBandには、Apple Loopsという大変便利なループ素材が収録されています。オーディオトラックやMIDIトラックにいれることで、簡単にループ楽曲が作成できます。収録されているループ曲は、ドラムパートはもちろん、ベースやギター、変わっているところで言えば、ヘリコプターの音などが入っています。しかも簡単に使用することができますので、これから使い方を見ていきましょう。
Apple Loopsを開ける
画面右上にあるループブラウザを押し、インストゥルメントを押すと、各楽器が出て来ますので、使用したいものを選びます。


『効果音』を販売中!クリックしてね!!
Apple Loopsの種類
Apple Loopsには3種類の録音素材があります。

・オーディオループ(青色)は、オーディオ素材で、生楽器の録音素材となっています。収録されているパターンは変更することができませんが、素材をカットして切り貼りすれば、自分でもパターンを変更することができます。
・MIDIループ(緑色)は、MIDI素材を扱います。これをソフトウェア音源といい、MIDIデータをピアノロールエディタというところに表示すると開くと編集ができ、カスタマイズすることができます。また、オーディオトラックにいれることで、オーディオループに変換が可能になります。
・Drummerループ(黄色)はdrummerリージョンの演奏素材となっています。このループ素材の特徴は、リージョンを選択するとドラムパターンをカスタマイズ出来ることです。視覚的に見やすく直感的に触れますのですぐにドラムパターンが生成されます。使い方は『Drummerの使い方』を確認して下さい。

お気に入り登録をする

お気に入り登録すると、ボタン一つで絞り込むことができます。
ループ素材で気に入ったものがあった場合、ハートマークのチェック欄にチェックをいれることで、画面上のハートマークを押すことで、チェックを入れた全ての素材が絞り込まれ、出て来ます。沢山ある音源の中で、気に入ったものはチェックをいれるようにしておきましょう。
自分のループ素材を作る
Apple Loopsは、自分でも作成することができます。やり方はとても簡単で、自分で作成したリージョンをApple Loopsに放り込むだけです。それではやってみましょう。

自分の作ったリージョンをドラッグ&ドロップでApple Loopsが入っているところに入れます。すると、➕マークが出てくるので、クリックを離して下さい。

そうすると、上の画像が出て来ますので、名前を決め、スケール、ジャンル、キー、テンポ、どの楽器か、タイプはどのようなタイプか、を選び作成を押します。


画面上のループパックというところから、『すべてのジャンル』→『自分のループ』に先ほど入れたリージョンが入っています。これで自分のループが完成しました。
先ほど作ったリージョンをトラックに入れたら使用できます。ループ素材を作って貯めておくと、沢山のことができますので、やってみて下さい。
自分の素材がどこにあるのか

自分が作成した、素材を探したいときや、削除したい時などは、画面上メニューから『Finder』の中の『移動』を選択します。

キーボードの『オプションキー』を押すことで、『Library』が隠しコマンドで出てきます。


『Audio』→『Apple Loops』→『User Loops』→『Single Files』→の中に自身が作成した素材が入っています。それを削除すれば、自分の素材が消えますので、間違えた場合は消しましょう。
テンポやキーを表示させるには
Apple Loopsを使っていて、自分の楽曲のキーやテンポにループ素材を合わせたい時があります。
初期設定では、Apple Loopsには、テンポやキーの情報が表示されていないため、音源のキーやテンポがわからなくなっています。
そういったときには、設定で表示させることが可能となります。
やり方は、 GarageBandの環境設定を開きます。
環境設定を開く
環境設定を開くには、メニュー上の GarageBandから環境設定をクリックします。


その中のループを選択します。
一番下の項目、ループブラウザ:オリジナルのテンポとキーを表示にチェックを入れることで、テンポとキーを表示させることができます。

これで、自身の楽曲に合うテンポやキーを選ぶことができるようになるので、大変便利ですね。
GarageBand Apple Loopsまとめ
Apple Loopsは、誰もが簡単にいい音で楽曲が作成できますので、いろいろ組み合わせて楽曲を作成してみて下さい。
上位版のLogic Pro Xでもループ素材は使えますので、GarageBandになれたら、上位版に乗り換えるのもいいかもしれません。
無料で使用出来るGarageBandはとても使いやすいため、他の機能も触って覚えていきましょう。今回は以上になります。
またの機会に。それではまた。
Recent Posts