MIDI (Musical Instruments Digital Interface)について

MIDI (Musical Instruments Digital Interface)

MIDIは、(Musical Instruments Digital Interface)の略になり、世界共通規格になります。

MIDI接続にはMIDIケーブルを用いて接続するか、USBでMIDI録音することでMIDIデータを取り込むことができます。

MIDIデータには、一音一音に情報が記録されて、再生した時に、その情報に基づいて音を発音してくれる画期的な技術になります。

これからMIDIについてみていきますが、あまり深く考えすぎないように、ざっと目を通しておく程度で大丈夫です。

MIDIはMIDIキーボードなどがあれば簡単にMIDIデータを記録することができます。

NATIVE INSTRUMENTS KOMPLETE KONTROL S61 MK2 61鍵盤 MIDIキーボード コントローラー

それではみていきましょう。

チャンネルボイスメッセージ(Channel Voice Message)とは

チャンネルボイスメッセージ(Channel Voice Message)とは、鍵盤を『押す』『離す』の動作に相当するノート・オン、オフ、音量や音色(モジュレーションなど)、音像の定位(音の位置)や発音をチャンネルごとに設定できる情報になります。

MIDIメッセージの大半は、このチャンネルボイスメッセージ(Channel Voice Message)になります。

考え方としては、MIDIノート一つに対して、このチャンネルボイスメッセージ(Channel Voice Message)が設定されていて、ノートを弾いた時に、どのくらいの音量(強さ)で発音するのかや、どの鍵盤を弾いたかなどの情報が記録されます。

再生した時に、この情報が読み込まれて、私たちの耳に届いているのです。

なので、よくあるのが、MIDIノートだけをトラックに設定して、音源を設定しない場合に、音が鳴らない!となってしまうわけです。(MIDIノートに情報が何も無いため)

MIDIノート・オン/MIDIノート・オフについて

MIDIノート・オンやオフは、MIDIノートを使う人にとっては、切っても切れない関係にあります。

このページでMIDIノート・オン、オフのことを理解して、MIDIを使って行けば、今よりもワンランク上のDTM生活がおくれるのでは無いでしょうか。

それでは、MIDIノート・オン、MIDIノート・オフについてみていきましょう。

ノート・オン

ノート・オンとは、鍵盤を弾いた時に、『どの音程の音をどのくらいの強さ(ベロシティ)で発音するのか?』というメッセージになります。

『どの音程の鍵盤が押されたか』を表すノートナンバーと『どのくらいの強させ発音(押された)されたか』を表すベロシティの2つで構成されています。

このメッセージがなければ音はなりませんので、注意して下さい。

ノート・オフ

ノート・オフとは、鍵盤を離した時のメッセージ情報になります。

ノート・オフメッセージにもノートナンバーとベロシティの情報が含まれます。

鍵盤を離す行為に強弱は関係ないのですが、鍵盤の離す情報を伝えるため『オフベロシティ』などと呼ばれています。

ノートナンバー(ノート番号)

ノートナンバー(ノート番号)とは、MIDIノートの音の高さを表すために、一番低い音『0』から一番高い音『127』までの番号が割り当てられています。

この番号のことを『ノートナンバー』と呼びます。

一般的な88鍵盤のピアノの音域をノートナンバーで表すと『21』から『108』となりますが、MIDIではこの鍵盤よりも広い範囲をカバーしています。

ノートナンバーが69の時は『A(ラ)』の音になり、チューニングするときの基本周波数440Hzになります。

NOVATION MIDIキーボード / コントローラ Launchkey Mini MK3

ベロシティ

ベロシティは『音の強弱』を表すMIDIには大変重要な用語となります。

ベロシティは1から127までの数値で表現し、数値が高くなるほど大きな音で発音されることになります。

MIDIデータを使う時には、このベロシティを表現することで、人間が演奏したかのような演出を付け加えることができます。

なので、ベタで打ち込んだMIDIデータのベロシティを調整することで、表現力を再現させることができるのです。

ベロシティは英語でいうと『速さ』という意味がありますが、鍵盤が押し込まれる『速さ』のことを指し、速く鍵盤が押し込まれることで音が強く(大きく)なり、逆にゆっくりと押すことで音が弱く(小さく)なるということから、ベロシティ=音の強弱という意味になっています。

ミュージックタイピングを使う

Logic Proを操作するときには、MIDIキーボードが必要になってきますが、MIDIキーボードが無いという方は、ミュージックタイピングという機能があります。

それを使うことで、素早く簡単にMIDIノートを打ち込むことができるので使ってみて下さい。

詳細は『Logic Proミュージックタイピングの使い方』を参考にしてみて下さい。

General MIDIとは

General MIDIというのは、MIDI音源の規格の一つになります。

1990年代はじめにMIDI協議会とMMA(MIDI Manufacturers Association)によって策定されたものになります。

General MIDIは、音の強弱や、MIDIチャンネルの音程などを、データとして扱うことが可能になり、音源が違う機種でも同じようにMIDI音源を扱うことができるとても素晴らしい規格になっています。

また、ローランドのGS規格やヤマハのXG規格など、規格を統一することができるんですね。

なので、General MIDIと互換性を持ちながら、その機能や音色を使うことができます。

MIDI (Musical Instruments Digital Interface)まとめ

MIDI音源を扱う場合は、ベロシティや音程などの情報が入ったMIDIデータを使うことになります。

機械が自動で演奏してくれる画期的な機能になりますが、一音一音調整することで、表現力が上がり人間が引いているかのようなニュアンスを作り上げることもできます。

MIDIデータを使って、楽曲を華やかにしていって下さい。

それではまた。

created by Rinker
¥12,200 (2024/04/19 18:14:36時点 楽天市場調べ-詳細)