MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

自分に合ったリミッターを探す

ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!

これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。

   

リミッターについて

マスタートラックの最後でのリミッターのインサートは、誰もが使っているテクニックではないでしょうか。

初心者には、あまり知られていませんが、リミッターにも様々な選択肢があります。

今回、あなたが作っている音楽に最適な効果があるリミッターをどういう風に選んでいけばいいのか?を解説していきます。

自分の曲を、自分でマスタリング するときに、アルバム曲の最後や、オンライン曲の最後には、必ず高品質のリミッターを使用することになります。

YouTubeやAppleミュージックなどのストリーミングでは、ラウドネス基準という制限が設定されていて、曲を爆音にして配信することに意味はなくなりました。

これで、曲のダイナミクスを犠牲にすることなく、品質の高い音楽を届けれるようになりました。

しかし、リミッターと言うエフェクトが必要なくなったのかというと、そうではありません。

音楽を標準的な一定レベルでリスニングするようにもっていくには、必要不可欠なエフェクトになります。

状況によっては、周波数やトランジェントを変化させたりすることもあります。

ここからは、あなたの曲にどのタイプのリミッターが一番最適なのかを一緒に見ていくことにしましょう。

音圧やラウドネスを計測するには、Wavesプラグイン『WLM PLUS LOUDNESS METER』を使うと、簡単に計測できます。

リミッターをインサートするとどうなるの?

リミッターの特徴を少しだけ説明すると、リミッターはコンプレッサーと同じように機能します。

圧縮比率(Ratio)を無限に変更して非常に高い圧縮を行うことでリミッターのように機能させます。

リミッターというエフェクトは、信号のピークをできるだけ無くして全体のレベルを上げることを目的に使っていきます。

ピークが減ることでダイナミックレンジが狭くなり、のっぺりとした音になってしまいますが、リミッターをかけることで、信号全体の音量を大きくすることができます。

リミッターのイメージとしては、天井に音量を押し付けるようなもです。

これ以上は上がらないので、押し上げれば押し上げるほど、最低レベルと最高レベルの間の距離は縮まっていきます。

リミッターを使って、音量を押し上げすぎると、オーディオの音量は押しつぶされてダイナミクスが不足するだけでなく、歪みの原因にもなります。

リミッターはミキシングとマスタリングの両方で使用されますが、マスタリング で使用する場合には、

いかに処理されていることを感じさせずにレベルを上げることにあります。

また、最終的な音がクリップ(音割れ)しないようにします。

リミッター後の処理?

マスタリングの際、一般的にリミッターの後に行われる処理がディザリングです。

多くのマスタリングリミッターにはディザリングのオプションが用意されています。

注意しないといけないのが、リミッターエフェクトの方でディザリングをかけてしまった後に、Logic Pro 側でもう一度ディザリングをかけてしまうことです。

ディザリングは、最終の段階で1回のみかけるものです。

間違えても2回かけないように、リミッター側のディザリングはOFFにしないといけません。

知らず知らずの内に2回かかっいた!と言うこともありますから。

ディザリングは非常に低いレベルのノイズを信号に加えることで、ビット深度を減らします。

例えば、24ビットのミックスを、ストリーミングサービスやCDの複製用に16ビットに変換する場合は、ディザが必要になってきます。

CDは16ビットのためです。

ビット深度を減らす作業は、”リクォンタイズ “や “トランケート “などと呼ばれることもあります。

あなたはどのリミッターを選びますか?

ここからが本題となるテーマになります。

ピークリミッターといっても、いろいろなタイプがあり、使えるパラメータや、設定の仕方はまちまちです。

Logic Pro 付属のリミッターからみていきます。

WavesのL2シリーズとL3シリーズのリミッターはマスタリング用に特別に作られたもので、使いやすいのも特徴になります。

L2シリーズ

L2 Ultramaximizerは「ワイドバンドリミッター」と呼ばれ、低音域のピークも中音域や高音域のピークと同じように処理することができます。

また、「先読み」機能を搭載しているため、入力された信号を処理前に解析し、レイテンシ(音の遅延)を回避します。

歪み発生させずに、設定されたリミッター量を適切に処理することができるのもL2ならではです。

L3シリーズ

L3はL2と同じですが、L3 Multimaximizer は、全周波数帯域をまとめて処理するのではなく、最大5つの周波数帯域を個別に設定でき、それぞれ処理することができる点が異なってきます。

各バンドの周波数範囲を設定できるだけでなく、各バンドの制限を強めたり弱めたりすることができる優れものです。

これにより、オーディオのどの部分にリミッターをかけるかをより細かく調整することができるのが良いところですね。

L3 Multimaximizer

マルチバンド・リミッティングの方が良い場面とはどういったときかと言うと、スネアドラムのヒットによるピークが多い曲を作っている場合に、マルチバンドリミッターを使うことで、スネアの周波数帯の主となる部分を目掛けて、ピンポイントに処理をすることができます。

こうすることで、他の部分はダイナミックレンジを残すことができ、スネアの主な部分だけにコンプレッサーを適用し潰すことができるのです。

L3 Ultramaximizer

L3モデルのリニアフェイズクロスオーバーにはかなりのレイテンシーがあるため、L3 Multimaximizer に付属しているレイテンシーの低いミニマムフェイズクロスオーバーを使用した低レイテンシーの「LL」バージョンがあります。これらは、ミックス内の特定のトラックやバスにピークリミッターをインサートしたいが、標準バージョンのレイテンシーやCPU負荷をかけたくない場合におすすめです。

Ozone 9 Maximizer

Ozone 9 Maximizerは、マスタリングにおいて最高性能をほこるプラグインエフェクトになります。

AIテクノロジーで、自動でマスタリング を行ってくれるため、初心者には強力な助っ人として機能します。

どういった処理をしているか確認することで、新たな発見もあります。

マスタリングソフトである「Ozone 9」を購入することでOzone 9 Maximizerを使うことができます。

マスタリング用のソフトを探している人には、ものすごくオススメの製品になります。

IRC(インテリジェントリリースコントロール)と言う機能で、マスターがクリッピングするのを防ぎます。

これにより、品質はそのままに音圧を上げて全体的な音量を稼いでくれます。

リファレンス機能では、自分の好きな音源をOzone 9 Maximizerに読み込ませることで、AIが自動で分析し、その楽曲と同じようなサウンドへと仕上げてくれます。

Logic Pro リミッター

最後は、Logic Proのリミッターになります。

Logic Proのリミッターでも、サードパーティー製(他社の有料エフェクト)に引けを取らないくらい優秀なリミッターになります。

お金をかけたくない人は、Logic Proのリミッターでも文句なしの性能を試すことができます。

使い方を覚えて、まずは無料プラグインを使用してみて下さい。

リミッターのまとめ

いかがでしたか?

さまざまなリミッターが存在しますが、リミッターごとに特徴があり、種類もそれぞれちがいます。

自分に合ったリミッターがどのタイプなのか、少しでもわかってくれたら幸いです。

たくさんのリミッターを使うのも良いですが、自分に合った一つのリミッターを、追求するのも良いのではないでしょうか。

それではまた。

SHARE