ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!
これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。
AutoFilter(オートフィルター)を使う前に
ゴリラのもくじ
フィルターエフェクトってどうやって使うの?イコライザーとは違うの?と思われた方はいないでしょうか。
フィルターはイコライザーと混同されやすいのですが、全く別物のエフェクトと考えていただいて問題は有りません。
フィルターエフェクトを使うことで、楽曲にさまざまな変化をもたらすことができます。今回は、このフィルター機能について説明していきます。
AutoFilter(オートフィルター)とは
Autofilterは、 Logic Proで無料で使用できるフィルター機能を備えたエフェクトになります。フィルター機能を使うと、オーディオ信号(オーディオデータ)の周波数を強調したり、おさえたりすることができます。
この Logic Proには、高度な各種エフェクトが用意されていますので、サウンドやミックスの周波数を大幅に変更するためによく使われます。
フィルターエフェクトとイコライザーエフェクトはよく似ていますが、イコライザーとは使い方が異なります。
イコライザーは周波数を直接変更するのに対して、フィルターは周波数をうねらせたり、変化させるために使います。
それでは、AutoFilter(オートフィルター)の使い方について解説していきたいと思います。
AutoFilter(オートフィルター)の使い方
AutoFilterはフェイルター系の一種で、大変ユニークな機能をいくつも搭載しています。
一般的なアナログスタイルのシンセサイザーエフェクトの作成、サウンドのデザインをし、想像を超えた音作りに使用します。
このエフェクトは、しきい値というパラメータを使って入力信号を分析し使用します。
しきい値を上回る信号は、シンセサイザースタイルのADSRエンベロープまたはLFO(低周波オシレータ)をトリガ(超えることで発動)するために使われます。
AutoFilter を使うと、異なるフィルター・タイプやスロープの選択や、レゾナンスの量の調整、力強いサウンドにするためのディストーション、オリジナルのドライな信号と処理済みの信号をミックスするなどの操作も可能です。
まずは、 Logic Pro付属のAutoFilterを使いこなし、サウンドに変化をつけて楽曲に味をつけましょう。
開き方は、『Filter』→『AutoFilter』で選択しプラグイン・エフェクトをセットします。
これでオートフィルターを設定できるようになります。
Logic Proでのエフェクト画面では、共通のパラメータがついています。
どのエフェクトでも使い方は同じですので、『エフェクトを使う時の共通のパラメータ』を参照してください。
AutoFilter(オートフィルター)ウインドウは、『Filter』『Envelope』『Distortion』『LFO』『OUT』の5つの領域からなります。
この5つのパラメータ領域を組み合わせることで、フィルター効果を適用することができるのですね。
それではAutoFilter(オートフィルター)の各パラメータを一緒に確認していきます。
Logic ProのAutoFilterのフィルタコントロール
フィルタリングされたサウンドの音質を制御する領域になります。
パラメータは以下の通りとなります。
オン/オフスイッチ
フィルターの機能を使うためには、このオン/オフボタンを押すことになります。
ボタンを押すと、各パラメータの機能を使うことができるようになります。
Cutoff(カットオフ)の設定
Cutoff(カットオフ)スライダーを左右にドラッグすることで、Cutoff値を変更することができます。
カットオフとは、フィルタが効き始める周波数のことです。
カットオフは高い周波数を減衰し、低い周波数はローパスフィルタ(ハイをカットし、ローを通過させること)を通過させるようにします。
イメージとしては、高域からフィルタをかけ、低域だけ残していくような感じです。(矢印の方向にフィルタがかかっていくようなイメージです)
この効き始める箇所が、カットオフ値になります。
カットオフが100%の時は、全ての周波数が聴こえるようになるので原音そのままになります。また、0%の時は音が鳴らなくなります。低音の周波数までカットしてしまうためです。
Resonance(レゾナンス)の設定
Resonance(レゾナンス)の設定は、カットオフ周波数に近い周波数帯の信号をブーストまたはカットします。
レゾナンスとは、共振や共鳴のことでフィルタ特性のパラメータの一種です。
この値を高くすると、上で設定したカットオフ周波数のところでフィルタ(レゾナンス)が発動することになります。
カットオフと併用することで、ゆらぎのある音を作ることができるため、楽曲に変化をもたらしたいときには十分に使える機能です。
State Variable(ステイト・バリアブル)
State Variable(ステイト・バリアブル)ボタンは、各フィルターカーブの設定を変更します。
左からハイパス(HP)、バンドパス(ベルカーブ)、ローパス(L P)、ピーク(PK)のモードになります。
4-Pole Lowpass
4-Pole Lowpassボタンは、ローパスフィルタ(ハイカット)のスロープを1オクターブにつき6dB、12dB、18dB、24dBのいずれかに設定します。
Fatness
Fatnessスライダは低周波成分のレベルをブーストします。
Spread(スプレッド)
Spread(スプレッド)スライダは、ステレオの広がりを調整します。
Enbelope(エンベロープ)
Enbelope(エンベロープ)スライダは、カットオフ周波数へのエンベロープのかかり具合を調整します。
エンベロープはこの後紹介します。
LFO
LFOスライダは、カットオフ周波数へのLFOのかかり具合を調整します。
LFOもこの後紹介します。
E NVELOP(エンベロープ)セクション
時間軸にそって、フィルタのカットオフ周波数をどのようにモジュレートするかを指定します。
パラメータは以下の通りとなります。
エンベロープの詳しい解説は、『エンベロープとは』を参照してください。
オン/オフスイッチ
オン/オフスイッチでは、エンベロープのオン/オフを切り替えます。
Threshold(スレッショルド)
Threshold(スレッショルド)は、設定した値を基準として、その値を超えたときにエンベロープやLFOが発動します。
入力信号がスレッショルド値を超えたときに、フィルタのカットオフ周波数をモジュレートできます。
ただ、このエンベロープとLFOは、Retrigger(リ・トリガー)ボタンが有効なときに実行されます。
Dynamic(ダイナミック)
Dynamic(ダイナミック)は、入力信号のモジュレーションの量を変更します。
Attack(アタック)
ディスプレイ左下にあるAttack(アタック)は、エンベロープのアタックタイムを調整します。
Decay(ディケイ)
ディスプレイの中の左上にあるDecay(ディケイ)は、エンベロープのディケイタイムを設定をします。
Sustain(サスティン)
右上にあるSustain(サスティン)は、余韻を調整します。
Release(リリース)
右下にあるRelease(リリース)は、入力信号が基準値(しきい値)未満に下がった場合に効き始めます。
DISTORTION(ディストーション)セクション
フィルタの前と後で信号を歪ませる(オーバードライブ)ことができる領域になります。
パラメータは以下になります。
オン/オフスイッチ
ディストーションを使いたいときに、オン/オフボタンを押します。
これで、ディストーション機能を使うことができます。
Pre Filter(プリフィルタ)
Pre Filter(プリフィルタ)は、信号を処理する前にかけるディストーション量を調整します。プリ(Pre)は、『前』という意味になります。
『後』は、次に紹介するポスト(Post)になりますので、合わせて覚えておきましょう。
Post Filter(ポストフィルタ)
Post Filter(ポストフィルタ)は、後にかけるディストーション量を調整します。
Mode(モード)
Mode(モード)では、ディストーションのタイプを選択します。
オプションは、「Classic」「Tube」「Scream」の3つがあります。
LFOセクション
LFOでフィルタのカットオフ周波数をどのようにモジュレートするかを指定する領域になります。
以下パラメータになります。
オン/オフスイッチ
LFOセクションのオン/オフを切り替えます。
Sync(シンク)
Sync(シンク)ボタンは、LFOをプロジェクトのテンポに同期させることができます。
Rate(レート)
Rate(レート)は英語で割合という意味があり、フィルターのかかる速度を調整することができます。
32bars〜DCまでありますが、その中の1/64dなどにすると細目なフィルターが入るため、音がビョンビョンビョンと揺れます。
Sync Phase(シンク・フェーズ)
Sync Phase(シンク・フェーズ)は、(Sync)シンクボタンが有効なときにLFOの速度とプロジェクトテンポ位相関係を設定できます。
Stereo Phase(ステレオ・フェーズ)
Stereo Phase(ステレオ・フェーズ)は、2つのチャンネル上におけるLFOモジュレーションの位相関係を設定します。
これは、ステレオの場合のみ有効にできます。
Retrigger(リトリガー)
Retrigger(リトリガー)をオンにすると、毎回サイクルの始めからLFO波形を発動させることができます。
Waveform(ウェーブフォーム)
Waveform(ウェーブフォーム)は、波形の形状を変更することができます。UPしたりDownさせたりと、さまざまな波形の変更ができるようになります。
Pulse Width
Pulse Widthは、選択した波形のカーブを変更します。
OUT(出力)セクション
ドライ信号とエフェクト信号の両方のレベルを設定する領域になります。
パラメータは以下の通りです。
Dry Signal(ドライシグナル)
Dry Signal(ドライシグナル)は、フィルタ済みの信号に加える素材の元の信号量を設定します。
Main Out(メイン・アウト)
Main Out(メイン・アウト)では、全体の出力レベルを調整します。
ディストーションやフィルタリング処理自体の結果として上昇したレベルが補正されます。
AutoFilter(オートフィルター)のまとめ
いかがでしたでしょうか?
フィルタ・エフェクトを使うことで、オーディオデータを特殊なフィルタで変更することができ、ユニークな使い方ができます。
楽曲に揺らぎある変更を加えることで、楽曲のイメージをガラッと変更し、ひきつける楽曲制作をしていきましょう。
フィルタには独特のパラメータが多数存在するため、使い方が分かりにくいと思いますが、使えるようになると、いろいろな音を自分で作れますので、根気よく触って行って下さい。
この5つの領域をおさえて、オートフィルターを使えるようになりましょう。
それではまた。
Recent Posts