Logic Pro Test Oscillatorの使い方

Logic Proのユーティリティプロセッサとツールを使う

『Utility』のカテゴリに分類されるエフェクトを使うことで、製作時に便利な機能が満載です。

Auto Samplerでは、サンプラー音源を簡単に制作することができます。

Gainでは、録音レベルが低くなったトラックの、音量のレベルを上げることもできます。しかも、フェーダーで上げるよりも、自然な仕上がりで音量を上げることができます。

Test Oscillatorでは、さまざまなノイズやWaveをテストすることができ、ミックスにも役立てることが可能になります。

このように、意外と使いそうもない『Utility』カテゴリですが、使い方を覚えておくと、ちょっとした時に大変便利に、しかも役に立ってくれるエフェクト群です。

今回は、『Utility』の中の『Test Oscillator』を見ていきます。

立ち上げる時の注意点

Test Oscillatorを使うときに注意しないといけないのが、音量です。

エフェクトを立ち上げるとサイン波の音が急に鳴るので、ヘッドホンをつけて音量マックスで立ち上げてしまうと、耳にダメージを受ける可能性があります。

ですので、Test Oscillatorのエフェクトを使う際は、気をつけましょう。

Logic Proでのエフェクト画面では、共通のパラメータがついています。

どのエフェクトでも使い方は同じですので、『エフェクトを使う時の共通のパラメータ』を参照してください。

Test Oscillatorを立ち上げる

Test Oscillatorのプラグインを立ち上げます。プラグインの中の『Utility』から『Test Oscillator』を立ち上げてください。

これでTest Oscillatorがセットできました。

Test Oscillatorには、『Toneモード』と『Sweepモード』があり、それぞれパラメータが違いますので、その2つのモードを確認していきます。

Test Toneモード・パラメータ

Generator

Generatorボタンでは、テスト・トーンの波形を選択し、視聴することができます。

Sine Wave(サイン波)は、別名『正弦波』とも呼ばれる波形になり、倍音を一切含まない音になります。

今もあるのか分からないですが、朝方の4時や5時にテレビをつけると、「ぴー」っとなっているチャンネルがありました。

その音がサイン波の音になります。

White Noise(ホワイト・ノイズ)は、広い範囲で同程度のノイズを発するものを言います。

少し高音が強いノイズになります。

Pink Noise(ピンク・ノイズ)は、ホワイトノイズと比べて、低い音のノイズになります。

ピンクノイズは、いろいろな現場で使われているので、馴染みの深いノイズとなります。

Square Wave(矩形波)は、ひらがなで『くけいは』と呼ばれるもので、サイン波よりも太めの音になります。

Needle Pulseは、単極のインパルス波形になります。

Anti Aliased

アンチエイリアスバージョンのSquare Waveの矩形波とNeedle Pulse波形をしようするときに有効にします。

Frequency

ツマミを回すことで、オシレーターの周波数を設定することができます。

サイン波と矩形波、Needle Pulseで使用することができます。

20Hzから20kHzの間で設定します。

Level

Levelでは、マイナス96からプラス6の範囲内でレベルの調整をすることができます。

Dimボタン

Dimボタンは、出力レベルを50%低減することができ、Test Toneモード、Sine Sweepモード両方のモードで使用することができるようになります。

Sine Sweepモード・パラメータ

Time

サインスイープの長さを設定します。

Sweep Mode

スイープカーブを選択します。

『Linear(線形)』または、『Logarithmic(対数)』を選択できます。

Start/End Frequency

サインスイープの最初と最後のオシレータ周波数を設定します。

その下にあるFrequencyでは、リアルタイムに周波数スイープが表示されます。

Triggerポップアップメニュー

サインスイープのモードを選択します。

『Single』は、スイープを1回トリガします。

『Continuous』は、スイープを無限にトリガします。

Triggerボタン

『Start/End Frequency』パラメータで設定したスペクトルのサインスイープを開始します。

Test Oscillatorの使い方 まとめ

本日は、テストオシレータのプラグインをみてきました。

スタジオ機材や楽器のチューニングなどにも使われているエフェクトになります。

さまざまな波形を使い、テストすることで、新たな発見があるかもしれません。

あまり使わないエフェクトかもしれませんが、使い方を覚えて、いろいろなテストをやってみてくださいね。

それではまた。