MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

Logic Pro Test Oscillatorの使い方

Logic Proのユーティリティプロセッサとツールを使う

 

『Utility』のカテゴリに分類されるエフェクトを使うことで、製作時に便利な機能が満載です。

Auto Samplerでは、サンプラー音源を簡単に制作することができます。

Gainでは、録音レベルが低くなったトラックの、音量のレベルを上げることもできます。しかも、フェーダーで上げるよりも、自然な仕上がりで音量を上げることができます。

Test Oscillatorでは、さまざまなノイズやWaveをテストすることができ、ミックスにも役立てることが可能になります。

このように、意外と使いそうもない『Utility』カテゴリですが、使い方を覚えておくと、ちょっとした時に大変便利に、しかも役に立ってくれるエフェクト群です。

今回は、『Utility』の中の『Test Oscillator』を見ていきます。

立ち上げる時の注意点

 

Test Oscillatorを使うときに注意しないといけないのが、音量です。

エフェクトを立ち上げるとサイン波の音が急に鳴るので、ヘッドホンをつけて音量マックスで立ち上げてしまうと、耳にダメージを受ける可能性があります。

ですので、Test Oscillatorのエフェクトを使う際は、気をつけましょう。

Logic Proでのエフェクト画面では、共通のパラメータがついています。

どのエフェクトでも使い方は同じですので、『エフェクトを使う時の共通のパラメータ』を参照してください。

Test Oscillatorを立ち上げる

 

Test Oscillatorのプラグインを立ち上げます。プラグインの中の『Utility』から『Test Oscillator』を立ち上げてください。

これでTest Oscillatorがセットできました。

Test Oscillatorには、『Toneモード』と『Sweepモード』があり、それぞれパラメータが違いますので、その2つのモードを確認していきます。

Test Toneモード・パラメータ

 

Generator

Generatorボタンでは、テスト・トーンの波形を選択し、視聴することができます。

Sine Wave(サイン波)は、別名『正弦波』とも呼ばれる波形になり、倍音を一切含まない音になります。

今もあるのか分からないですが、朝方の4時や5時にテレビをつけると、「ぴー」っとなっているチャンネルがありました。

その音がサイン波の音になります。

White Noise(ホワイト・ノイズ)は、広い範囲で同程度のノイズを発するものを言います。

少し高音が強いノイズになります。

Pink Noise(ピンク・ノイズ)は、ホワイトノイズと比べて、低い音のノイズになります。

ピンクノイズは、いろいろな現場で使われているので、馴染みの深いノイズとなります。

Square Wave(矩形波)は、ひらがなで『くけいは』と呼ばれるもので、サイン波よりも太めの音になります。

Needle Pulseは、単極のインパルス波形になります。

 

Anti Aliased

アンチエイリアスバージョンのSquare Waveの矩形波とNeedle Pulse波形をしようするときに有効にします。

Frequency

ツマミを回すことで、オシレーターの周波数を設定することができます。

サイン波と矩形波、Needle Pulseで使用することができます。

20Hzから20kHzの間で設定します。

 

Level

Levelでは、マイナス96からプラス6の範囲内でレベルの調整をすることができます。

 

Dimボタン

Dimボタンは、出力レベルを50%低減することができ、Test Toneモード、Sine Sweepモード両方のモードで使用することができるようになります。

Sine Sweepモード・パラメータ

 

Time

サインスイープの長さを設定します。

 

Sweep Mode

スイープカーブを選択します。

『Linear(線形)』または、『Logarithmic(対数)』を選択できます。

Start/End Frequency

サインスイープの最初と最後のオシレータ周波数を設定します。

その下にあるFrequencyでは、リアルタイムに周波数スイープが表示されます。

Triggerポップアップメニュー

サインスイープのモードを選択します。

『Single』は、スイープを1回トリガします。

『Continuous』は、スイープを無限にトリガします。

Triggerボタン

『Start/End Frequency』パラメータで設定したスペクトルのサインスイープを開始します。

Test Oscillatorの使い方 まとめ

 

本日は、テストオシレータのプラグインをみてきました。

スタジオ機材や楽器のチューニングなどにも使われているエフェクトになります。

さまざまな波形を使い、テストすることで、新たな発見があるかもしれません。

あまり使わないエフェクトかもしれませんが、使い方を覚えて、いろいろなテストをやってみてくださいね。

それではまた。

 

SHARE