MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム 【最新2023年度】おすすめDI(ダイレクトボックス)の基本と選び方 【最新2023年度】スピーカー音質向上!おすすめインシュレーター 【最新2023年度】iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

曲の構成

ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!

これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。

   

はじめに

みなさんは、曲や歌を作るときにワンパターンになってしまったり、曲を作ったのは良いけれども、Aメロからサビまでが同じ感じのメロディーになった経験はありませんか?

それは、コード進行をうまく使っていないからなのです。

うまく使えていないから、同じような曲調になったりするのではないでしょうか。

作曲する時に、一番重要になってくるのは、AメロからBメロにつなげる時に、変化をもたらせ、Bメロからサビに移る時も、変化をもたらせるようにコード進行を組み立てていきます。

さあ、みなさんも曲の構成を考えながら、たくさんの曲を作って世に発表していきましょう。

曲の構成について

どんな曲であっても、コード進行にそって曲が構成されています。

ただ、何も考えずに構成を作ったとしても、その曲を聴いた人が感動したり、心に残る名曲にすることはむずかしいでしょう。

聴いた人に作った曲を曲として感じてもらうためには、曲の構成をしっかりと考え、ストーリーを作っていくことが重要になってきます。

ここでは、さまざまな構成を考え、ドラマチックに曲が流れるように、パターンを作っていきます。

それでは見ていきましょう!

ブロック構成

まずは、ブロックごとの構成を確認していきます。

イントロ

文字通り楽曲のはじまりの部分になります。

キーやリズム、テンポや曲の雰囲気といった、楽曲の主な構成要素がすべこのイントロで表現されます。

いろんな曲を聴いてみると、ヴァース(Aメロ)やコーラス(サビ)からヴォーカルを取り除いたものがイントロになっていることが多いです。

ヴァース(Aメロ)

曲の世界観を形作るところになります。日本ではAメロと言われている部分ですが、ここから曲の物語がスタートします。

一般的な楽曲には複数のヴァースがあり、メロディは同じで歌詞が異なることが多いです。

ヴァースを良いメロディにしないと、コーラス(サビ)まで聴いてもらう事ができないかもしれません。

コーラス(サビ)

いわゆるサビにあたる部分で、楽曲が一番盛り上がる場所になります。

コーラスが良ければ、その曲を一瞬で好きになります。

また、一番伝えたいことをこのコーラス部で表現します。

なので、歌詞の一部が楽曲のタイトルとなっているケースが多いのではないでしょうか。

ブリッジB (Bメロ)

一般的なポップスの曲では、なくてはならない存在です。

Bメロを抜いた曲もありますが、やっぱりBメロがないと、コーラスに向かって盛り上がりに欠けますよね。

ブリッジC(Cメロ)

ブリッジCは、日本ではCメロにあたるぶぶんです。

本来はBメロもCメロもブリッジでくくられますが、ややこしくなるので、分けておきます。

ソロ

ソロは間奏になります。

楽器のソロが入ったり、少し静かにして、そこからコーラス(サビ)に向かって盛り上げていく部分になります。

エンディング

エンディングは、曲の終わり部分になります。

終わり方も曲それぞれで、フェードアウト(音が少しずつ小さくなっていくこと)して終わったり、一つの楽器が静かに鳴ったりと、終わりを表現する部分になります。

エンディングが良ければ、また聴きたいと思うようになるので、最後まで作り込みましょう!

曲の構成を考える

曲の構成を考えることは、曲作りに大変重要になります。ここからは曲の構成を考えていきましょう。

パターン1

イントロ→ヴァースA→ブリッジB→サビ→ヴァースA→ブリッジB→サビ→ソロ→ブリッジC→サビ→エンディング

よく聞くパターンになります。JーPOPなどはこのパターンが多いです。ソロの後にCメロ(ブリッジC)が入っているのが特徴になります。

パターン2

イントロ→ヴァースA→サビ→ヴァースA→サビ→エンディング

とてもシンプルなパターンになります。Bメロがないパターンで、サビで変化をつけたり、Aメロ(ヴァースA)の歌詞を変更したりすることで柔軟に対応することもできます。

パターン3

サビ→イントロ→ヴァースA→ブリッジB→サビ→ソロ→ブリッジB→サビ→エンディング

サビから入るパターンになります。サビにインパクトがあれば、そのまま聴いてもらえます。サビが印象に残れば、リピーターが増えるかもしれませんね。

パターン4

Aメロ→Bメロ→サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→サビ→エンディング

Aメロからいきなり曲が流れるパターンです。イントロがない分、サビに行くまでの展開が早いため、曲に聞き入ってサビにつなげることがキモとなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE