Logic Pro ウインドウ
Logic Pro のウインドウにはさまざまなボタンやデータを表示する領域やエディタ領域などが見やすく配置されています。
また、簡単に使えるようにクイックヘルプボタンなども設置されているため、分からないところはすぐに調べられる設計になっています。
これからメインウインドウの見方を解説していきますが、その都度覚えて行けばいいので、今はサッと見ていく程度でOKです。
それでは見ていきましょう。
Logic Pro のメインウインドウ
Logic Proでは、次の5つのセクションから構成されています。

①コントロールパネル
②インスペクタ
③トラック領域
④エディタ
⑤Apple Loopsブラウザ
①コントロールパネル
コントロールパネルは、再生や録音、インスペクタの表示やクイックヘルプの表示など、Logic Pro を操作するためのボタンが多数含まれています。
この領域を使用することで、さまざまなことができるようになります。
左から解説していきます。

①表示バー
ここで『ライブラリ』や『インスペクタ』『Smart Control』などのページを開くためのボタンとなっています。詳しくは『表示バーの使い方』にて解説します。
②トランスポート
ここで再生や録音などを制御することができます。
また、適当に演奏して良かった演奏を、録音してなくても最後に演奏したデータを録音結果として読み込むこともできます。詳しくは『トランスポートの使い方』を参照ください。
③液晶ディスプレイ(LCD)
ここでは、現時点の場所の位置や、BPM(テンポ)などを表示することができます。
詳しくは『LCD(液晶ディスプレイ)の使い方』をご覧ください。
④モードと機能
ここでは、録音時のオートパンチや低レイテンシの制御などを行うことができます。
詳しくは『モードと機能の使い方』を参照ください。
⑤メトロノーム
ここではメトロノームやクリックの入る位置などを決めることができます。
メトロノームもカスタマイズできますので、自分に合ったやり方を設定してみて下さい。
詳しくは『メトロノームをカスタマイズしよう』で調べて下さい。
⑥ボリュームバー
ここはボリュームを調整するところです。
左右のスライドでボリュームを上げ下げすることができます。
⑦エディタバー
ここでは『Apple Loops』を使って音楽を作成したり、メディアの挿入をすることができます。詳しくは『エディタバーの使い方』を参考にして下さい。

また、コントロールバーをカスタマイズすることができます。
コントロールバーを①右クリックし、メニューから『②コントロールバーとディスプレイをカスタマイズ』を選択すると、チェックリストが出て来ます。
コントロールバーに出しておきたいメニューを選び、追加できます。

②インスペクタウインドウ
Logic Pro では、トラックやエフェクトの設定、または『パッチ』など細かな設定ができるところがあります。
それがインスペクタです。
インスペクタはプラグインを選んだり、楽器の音色を変更したりなど、さまざまなことができるようになります。

③トラック領域
このトラック領域でできることは、トラックに入っているそれぞれの素材(リージョン)を並べ替えて、音楽を組み立てたり、カットやペーストなどで、音楽を構成していける領域になっています。
視覚的にどんな素材があるのかが一目でわかり、誰でも簡単に作業ができるようになっています。

リージョンとは、音を入れておく『箱』のようなものです。
ここに音を入れることで、再生した時に音がなるようになります。
リージョンでは『箱』の色で扱える音データが決まっています。
①MIDIリージョン(緑色)
②オーディオリージョン(青色)
③ステップシーケンサーリージョン(黄土色)
④drummerリージョン(黄土色)
⑤各トラック領域
④エディタ領域
ここでは、トラック領域で作成したリージョンの編集をしたり、破壊処理(無音やフェードアウト)などの処理もできます。
ここを極めることで、よりクリエイティブな作品が出来上がるので、いろいろな処理の方法を覚えて下さい。
ドラマーエディタ

波形エディタ

ステップシーケンサーエディタ

MIDIエディタ

⑤ブラウザ領域
ここでは、Apple Loopsを使用して曲を作ったり、自分が作った曲を登録して、いろんな楽曲で使用したりすることができます。
非常によく使うブラウザ領域となっています。

Logic Pro 画面構成のまとめ
今回はLogic Pro で画面の構成を見て来ましたが、触りながら覚えていくと言うのが、一番覚えやすいのではないでしょうか。
また、画面構成を覚えると、さまざまな編集が可能になります。少しずつでいいので、覚えていきクリエイティブな活動をして下さい。
ここでは紹介していない機能を随時アップしていきますので、気長にお待ちいただけたら幸いです。それではまた。
Recent Posts