ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!
これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。
表示バーの使い方
表示バーを使うことで、ライブラリや
ミキサー、インスペクタで音源を変更したり、スマートコントロールを使うことができます。
ボタン一つでアクセスできるため、とても簡単に操作できます。
ここからは表示バーの機能を解説していきます。
『効果音』を販売中!クリックしてね!!
ライブラリボタン
ライブラリボタンから解説していきます。このボタンを使用することで、トラック内の音源を変更することができます。
ピアノ音源をギター音源に差し替えたり、ドラム音源をシンセサイザーの音源に変更したりすることができます。
①で開き、②で主となる楽器を選択します。③でその楽器の音色を選択すると音源が変更になります。
ライブラリボタンはこのほかにdrummer機能で、ドラムを変更したり、ドラマー(ドラムを演奏する人)を変更したりすることが可能になります。
ここでは詳しく解説はしませんが、詳しく知りたい方は、『drummer機能を使用する』を参考にしてみて下さい。
インスペクタボタン
次にこのボタンですが、これはインスペクタボタンになり、ここでエフェクトの挿入やチャンネルストリップの挿入、またオーディオインターフェイスからの入出力の設定が行えます。
①トラック
今選択しているトラックの
ミキサーが表示されます。この
ミキサーで、このトラックのエフェクトを変更したり音量やパンニング(楽器の位置設定)の設定などができます。
また、ミュートやソロも設定できます。
②マスタートラック
ここでは、全てのトラックに影響があるマスタートラックになります。各トラックの最終の音が、ここのトラックに集まり、出力する流れになります。
ここでも、エフェクトやパンニングの設定などが行えます。
クイックヘルプボタン
クイックヘルプボタンは、Logic Pro で分からないボタンの上にカーソルを持っていくと、簡易的に説明を入れてくれるボタンになります。
先ほどのインスペクタを表示している場合は、インスペクタ内に表示され、インスペクタを閉じている場合は、画面上に説明ボックスを出して使用することができます。
また、詳細を知りたい場合は、キーボードの『Command』+『/』キーで、ヘルプ画面が開くようになっていますので、もう少し知りたい方は、そこを見てみるのも良いかもしれません。
ただ、Logic Pro のヘルプ画面はわかりにくいです。
多分、画像が少ないからだと思いますが、非常に分かりにくい・・・。
ツールバーボタン
ツールバーボタンは、バウンスがボタン一つでできたり、トラックのカラー変更やアーティキュレーションの設定などが簡単にできるようになります。
バウンス(エフェクトやオートメーションを結合させる)やらアーティキュレーション(楽器の演奏方法を変更すること)など分からない言葉が沢山ありますが、心配は入りません。
説明もしていきます。
このボタンを押すと、次のツールバーが出て来ますので、そこで色々選択ができるようになります。
また、この項目は、コントロールパネルを①右クリックすることで、②『ツールバーをカスタマイズ』を選ぶと、③の画面でカスタマイズを設定できますので、合わせて覚えておきましょう。
それでは、上から見ていきますか。
バウンス
バウンスは出来上がった楽曲をCDに書き込むために、WAVファイルやMP3ファイルに変換し、CDに焼けるように一つのファイルにまとめることを言います。
詳しくは、『オーディオ形式』を参照して下さい。
いろいろな形式に変換することで、沢山のデバイスやYouTube、ストリーミング配信など可能になります。
バウンスのやり方は、『バウンスをする』で確認下さい。
書き出す
書き出すは、トラックに入っているリージョンを、MIDIデータに書き出したり、オーディオデータに書き出したり、はたまた、FINAL CUTなどにも書き出せます。
再生ヘッド位置で分割
リージョンを再生ヘッドの位置で分割することができます。
スポット消去
MIDIリージョンで録音するときに、同じMIDIノートを鍵盤で弾くと、その弾いた音符を消すことができます。
無音を挿入
無音を挿入は、小節の最初に無音部分を挿入することができます。
再生ヘッド位置に移動
再生ヘッドがある位置に移動します。
この他にも、たくさんのツールボタンがありますので、いろいろ試してみてください。
スマートコントロールボタン
スマートコントロールは、トラックに挿しているエフェクト(EQやコンプレッサー)のパラメータを、コントロールで操作できるようにするものです。
簡単に素早く操作できるので、エフェクトを立ち上げずにパラメータの変更ができます。
ミキサーボタン
ミキサーボタンは、全トラックの
ミキサーを表示し、各トラックの詳細を設定できるようになります。
エディタボタン
エディタボタンはリージョン波形の編集や、カット、結合などリージョンの編集をするためのボタンになります。
エディタ画面を出しいろいろな編集をして下さい。
Logic Pro 表示バーの使い方まとめ
表示ボタンは編集をしていると、使用頻度がものすごく高く、便利な機能が沢山あるため、使い慣れて編集のプロになりましょう。
本日は以上になります。
それでは。
Recent Posts