GarageBandの書籍紹介

ゴリラシリーズのGarageBand解説書になります。
GarageBandの操作は、これ一冊で全てが解決!
『ゴリラでもわかるモン!NEW GarageBand』を手にっとてみて下さい。

エフェクト第2弾。
豊富なエフェクトの使い方を分かりやすく解説しています。
使ったことのないエフェクトでも、使うと効果が絶大になるものもあるので、本書を見て使ってみて下さい。
『ゴリラも使う GarageBandエフェクト 中巻』を是非!
Logic Proの書籍紹介
Logic Proの使い方やエフェクトなどを解説している書籍になります。
初心者の方や、中級者、上級者でも楽しめる内容となっていますので、ぜひ本書を手に取り、Logic Proで作業してみてはいかがでしょうか。
それでは、Logic Proの世界へ。
Logic Proの使い方書籍第1弾。
基本的な操作から、 Logic Proを初心者でも使えるように解説した本書。
これから Logic Proを使って音楽制作をしたい方は、ぜひ確認してみて下さい。
リバーブエフェクトは、楽曲制作をする時には必ずといっていいほど使うエフェクトの一つになります。
効果がわかりやすいため、ついかけすぎてしまうエフェクトのひとつともいえます。
本書では、リバーブの基本知識と Logic Proでの使い方などを解説しています。
今回は、ディレイエフェクトになります。
ディレイエフェクトは、リバーブエフェクトの次によく使うエフェクトになります。
使い方によっては、クリエイティブに楽曲を制作することができるので、基本的な使い方や操作を覚え、自身の楽曲に使ってみて下さい。
EQ、通称イコライザは、一番使うエフェクトの割には、使い方が分からない人が多いのが現状です。
難しい原因の一つとしては、楽器ごとの周波数が違うのと、その処理の方法が音源ごとに異なることにあります。
EQのマニュアル通りの使い方よりも正しい知識で、素材ごとの処理ができるようにしていきましょう。
MIDIエフェクトは、 Logic Proで使える最強のエフェクトです。
MIDIを扱う時には、このエフェクトがあれば、できないことはないくらい、たくさんの処理が可能になります。
MIDIを使って楽曲を制作している人には、必ず使って欲しいエフェクトになります。
ダイナミクスエフェクトは、楽曲を制作するときには必ず使うエフェクトになります。
正しい使い方を覚えて、素材に適用することで、音量のコントロールや楽曲に馴染ませることも簡単にできるようになります。
本書は、ダイナミクス系のエフェクトを解説していますので、基本的な使い方から学んでいくといいでしょう。
書籍紹介のまとめ
いかがでしたでしょうか。
アマゾンキンドルで書籍を販売していますが、アップデートがあれば随時更新していきます。
また、新しい知識などもアップデートしていきますので、末長くお付き合い下さい。
この他の書籍も用意していきますので、それまでは乞うご期待!!
それでは。
created by Rinker
¥1,760
(2023/06/06 14:39:01時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,980
(2023/06/06 14:39:02時点 楽天市場調べ-詳細)
Recent Posts