MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

ドラム タムの周波数

ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!

これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。

   

周波数を見ていく前に

楽器には、その楽器がもつ周波数の値が大体決まっています。スネアならこの周波数が多く含まれているとか、キックやベースならこの周波数が大体含まれている!みたいな感じですね。

ただ、素人にはこの周波数の意味が分かりにくく、どうやって周波数をいじっていくのかさえわからないと思います。

MIXをする上では、この周波数という門を必ず通らなければいけません。

はじめはわからないことが多いですが、処理の仕方を覚えると、MIXのやり方を段々覚えてきますので、あきらめずに一つずつ処理の仕方を覚えていきましょう。

それでは、この周波数とは何かを解説していきます。

周波数とは

 

はじめに周波数とは、1秒間に繰り返される波の数になります。1秒間に40回の波がある場合は、40Hzということになります。

人間の耳は下は20Hzから上は20kHzまで聴こえるというデータがあります。

各楽器には、その楽器が持つ周波数があり、この周波数を楽器ごとに整え調整していくことでMIXした時のまとまりある音が得られるわけです。

スネアならスネアの周波数、ギターならギターの周波数というように、楽器ごとに周波数が大体決まっています。

ただ、ギターでも使うギターの音によって若干周波数が違いますが、芯の音の周波数は大体同じになります。

ここからは、ドラムセットの中にある(タム)の周波数を見ていきたいと思います。

タムの周波数

低域の処理

20〜80hz

20〜80hzはハイパスフィルターを使用してカットします。余分な低音は、キックやベースに譲ります。

ただ、あまり削りすぎると迫力がなくなるため、耳で確認しながら調整が必要になります。

80〜120hz

80120hz前後からシェルビングEQ35db程ローカットしましょう。

ふくらみや迫力の部分は100Hzから200hzあたりなります。

 

120hz〜180hz

タムの音の芯は120hz~180hz付近になります。

もわもわするときは250Hz辺りをカットします。

 

中域処理

400Hz〜1kHz

ふつうのタムで700Hzから1kHz位、フロアタムで400Hzから700Hz位の部分をカットします。

2kHz

kHz辺りを上げるとアタック感がでます。

 

高域の処理

2kHz〜10kHz

ぱちっとしたアタック音は4kHz近辺を、ぺたっとした部分は10kHz近辺をそれぞれピーキングイコライザでブースト(強調)します。
まれに、硬いアタックがある時は2kHzから4kHz位を少しカットしてみましょう。スッキリするかもしれません。


タムのパン

タムのパンニング(配置)はこのように設置します。

・ハイタム・・・L20%
・ロータム・・・R20%
・フロアタム・・・R40%

これは、ドラムセットのタムの位置を再現している形になります。

タムの音量

音量は目安としてつぎのように設定します。

スネア=ハイタム<ロータム<フロアタム
のイメージで音量バランスをきめます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE