
周波数を見ていく前に

周波数とは
はじめに周波数とは、1秒間に繰り返される波の数になります。1秒間に40回の波がある場合は、40Hzということになります。 人間の耳は下は20Hzから上は20kHzまで聴こえるというデータがあります。 各楽器には、その楽器が持つ周波数があり、この周波数を楽器ごとに整え調整していくことでMIXした時のまとまりある音が得られるわけです。 スネアならスネアの周波数、ギターならギターの周波数というように、楽器ごとに周波数が大体決まっています。 ただ、ギターでも使うギターの音によって若干周波数が違いますが、芯の音の周波数は大体同じになります。 ここからは、ドラムセットの中にある(タム)の周波数を見ていきたいと思います。タムの周波数
低域の処理
20〜80hz
20〜80hzはハイパスフィルターを使用してカットします。余分な低音は、キックやベースに譲ります。 ただ、あまり削りすぎると迫力がなくなるため、耳で確認しながら調整が必要になります。80〜120hz
80〜120hz前後からシェルビングEQで3~5db程ローカットしましょう。 ふくらみや迫力の部分は100Hzから200hzあたりになります。120hz〜180hz
タムの音の芯は120hz~180hz付近になります。 もわもわするときは250Hz辺りをカットします。中域の処理
400Hz〜1kHz
ふつうのタムで700Hzから1kHz位、フロアタムで400Hzから700Hz位の部分をカットします。2kHz
2kHz辺りを上げるとアタック感がでます。高域の処理
2kHz〜10kHz
ぱちっとしたアタック音は4kHz近辺を、ぺたっとした部分は10kHz近辺をそれぞれピーキングイコライザでブースト(強調)します。
まれに、硬いアタックがある時は2kHzから4kHz位を少しカットしてみましょう。スッキリするかもしれません。
タムのパン
タムのパンニング(配置)はこのように設置します。 ・ハイタム・・・L20% ・ロータム・・・R20% ・フロアタム・・・R40% これは、ドラムセットのタムの位置を再現している形になります。タムの音量
音量は目安としてつぎのように設定します。 スネア=ハイタム<ロータム<フロアタム のイメージで音量バランスをきめます。Recent Posts