MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

Logic Pro で録音プロジェクト設定をカスタマイズする

ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!

これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。

   

スマートテンポ設定

 

スマートテンポを設定するには、『ファイル』から、『プロジェクト設定』→『スマートテンポ』を選択します。

 

 

そのほかに、プロジェクト設定画面のスマートテンポを表示するには、環境設定から表示する方法と、RECマーク(赤丸ボタン)を①長押しし、②録音設定を選択、プロジェクト設定の③スマートテンポを選択でも表示することができます。

環境設定から移行するにはLogic Pro 環境設定を参考にして下さい。

 

 

 

効果音』を販売中!クリックしてね!!

 

プロジェクトテンポモード

 

プロジェクトテンポモードは、プロジェクトのテンポを保持したり、リージョンのテンポをプロジェクトに合わせたりできます。

 

 

“Flexとフォロー”リージョン設定のデフォルト

 

では、スマートテンポの設定画面に移りますが、『新規録音の設定』のプルダウンメニュー(矢印のところ)を押します。

ここで、録音をした時に、その素材をどのように扱うかを決めることができます。

 

 

また、その下の読み込んだオーディオファイルの設定では、オーディオファイルを読み込んだ場合のテンポをどのように扱うかを決めることができます。

 

 

プルダウンメニュー内には、『オフ』『オン』『オン+小節を揃える』『オン+小節とビートを揃える』が選択できます。

下の項目に行くほど、精密に機能しますが、素材によっては自分が求めているテンポ設定とは意図しない修正がかかる場合がありますので、実際に自分で確かめて調整して下さい。

 

Logic Pro で録音プロジェクト設定をカスタマイズする!まとめ

 

Logicではさまざまな環境設定をすることができます。

自分の録音環境などに合わせて各設定をしてみてください。

少しでもストレスなく作業ができるように、環境設定は大切になってきますので、覚えておきましょう。

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE