



Logic Proのオーディオファイルエディタの破壊編集をする前に
Logic Proでは、オーディオファイルエディタで波形を編集するときに、破壊的に編集することができます。 破壊的編集では、オーディオ波形を書き換えて編集するため、いらない波形の無音化や、フェード処理(音を段々静かにしたり、その逆の段々音を上げる)をすることもできます。 逆再生などは、編集テクニックとして結構使います。 ただ、破壊編集はメリットもありますが、元に戻すことができなくなるというデメリットも発生してしまいます。 今回は、この破壊編集でできることや、破壊編集をして、戻したくなったときの操作のやり方を解説していきます。 あと、注意事項として、①フレックスタイムの②(Flex Pitch)フレックスピッチが有効になっているリージョンのオーディオファイルには、破壊編集を行うことができません。
created by Rinker
¥6,336
(2023/06/06 12:54:26時点 楽天市場調べ-詳細)
オーディオファイルはコピーを使おう
オーディオファイルを破壊編集するときには、何があっても元に戻せるように、オーディオファイルのコピーで作業するようにしましょう。 オーディオファイルを元に戻せたとしても、完全に元に戻らないときがありますので、注意して作業するようにしてください。オーディオファイルエディタとは
オーディオファイルエディタとは何か?どう表示するのか? オーディオファイルエディタでは、オーディオファイル内で音量が大きくなるアタックポイント(トランジェントといいます)を表示するトランジェントマーカーを操作します。
オーディオファイルエディタを表示する
オーディオファイルエディタを開くには、次の3つのいずれかの操作をします。 ①トラック領域のオーディオリージョンをダブルクリックすることでエディタ画面に波形を表示させることができます。

波形オーバービュー

波形ディスプレイ

ゼロクロッシングを適用する

トランジェント編集モードボタン


トランジェントマーカーを作成する
Logic Proの鉛筆ツールを使うことで、トランジェントマーカーを作成することができます。
再生ヘッド

視聴ボタン

拡大/縮小ボタン

情報位置ディスプレイ

created by Rinker
¥29,150
(2023/06/06 10:17:47時点 楽天市場調べ-詳細)
波形の表示方法を変更するには
オーディオ波形エディタでは、通常表示される波形表示から、ビット深度で表示される波形に切り替えることができます。 この表示を使う理由は、クリック音やポップ音が録音データに入っている場合は、デジタルデータの構造を示す波形に切り替えることで、作業がやりやすくなるからです。 やり方は、オーディオ・ファイル・エディタのメニューバーで『表示』から『サンプル&ホールドとして表示』を選択することで、変更することができます。
破壊編集でできること
破壊編集は、オーディオ波形に対してさまざまなことができるようになります。 ここからは、破壊編集でできることを解説していきます。 破壊編集のやり方は、オーディオ・ファイル・エディタの画面左上メニューから『機能』を選択すると、いろいろ編集ができるメニューが出てきます。 注意としては、Apple Loopsを編集するときは、一度バウンスしてからでないと、『機能』が使えないので覚えておきましょう。 バウンスのやり方がわからない人は、『Logic Pro バウンス機能の使い方』を参照してください。 それでは、破壊編集で何ができるのかをみていきましょう。

ノーマライズ





ゲインを変更


フェードイン


フェードアウト


無音

反転

逆再生

トリム


DCオフセットを削除

オーディオファイル内の一番大きい音を探す

オーディオファイル内の無音箇所を調べる

破壊編集をもとの波形にもどすには
オーディオ・ファイル・エディタのほとんどの機能は破壊的に実行されます。 これは、ハードディスクに保存されているファイルも変更されてしまうということです。 ただ、破壊的編集の内容によっては、自分の意図しない結果になることもあるでしょう。 そこで、破壊編集を元に戻す方法を解説します。 『編集』から『取り消す』と選択するか、もっと早い方法はキーボードの『command⌘+Z』キーにて元に戻すことができます。 編集機能が部分的に実行された場合でも、キーボードの『command⌘+ピリオド(.)』を押すことで、オーディオファイルを元の状態に戻すことができます。破壊編集のまとめ
破壊編集をすることで、録音データの補正や修正を素早く適用することができます。 また、特殊な効果をつけ、楽曲をアレンジしたりすることもできるようになります。 最後に、破壊編集を行う前には、バックアップファイルを作成することをおすすめします。 編集してから元に戻せなくなった!!となってしまうと、二度と同じものは録音できませんので、注意が必要になります。 破壊編集機能は大変便利な機能になりますので、ぜひ自身の楽曲を編集してみてください。 それではまた。Recent Posts