MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

ダイアトニックについて

ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!

これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。

   

はじめに

 

ダイアトニックと聞くと、『むずかしそうでやる気が起きない!』『音楽理論が苦手でアレルギーが出る!』という人が大半ではないでしょうか?

でも、このダイアトニックを覚えておくと作曲するときや、楽器の練習をするときに大変役に立ちます。しかも思っていたよりも簡単です。

今回はこのダイアトニックのことについて解説していきます。

キーとは

 

ダイアトニックを知る前に、キーについてみていきましょう。

カラオケなどをする人には馴染みの深い「キー」という言葉ですが、カラオケで歌いにくい場合キーを落としたり上げたりすると思いますが、その「キー」のことになります。

楽曲には「キー」というものがあり、その「キー」(調)が主となり楽曲を支えているイメージになります。

今の段階では頭の片隅に入れておけばいいのですが、キーにはメジャーキーとマイナーキーの二つがありますが、メジャーキーは明るい感じがするキー、マイナーキーは悲しい感じがするキーとだけ覚えておきましょう。

ダイアトニックとは

 

ダイアトニック(ダイアトニックコード)とは、『全音階の』という意味で、基準となるキーで曲を作る場合に、全音階(ドレミファソラシ)の7つのダイアトニックスケール上に構成されている7通りのコードのことをいいます。

ダイアトニックには、ローマ数字が使用されますが、ローマ数字はわかりにくいですし、Ⅳ(4)とⅥ(6)がいつも混乱してしまいます。

覚えれないんです。

そこで、ダイアトニックの表を使用するときは、数字で確認していきたいと思います。

このダイアトニックの見方ですが、KyeがCの場合は、一番上のらんを確認します。

1の下がCになっています。つまりKyeがCの場合は、1がCということになります。

そこでこの表を横に見ていくと、2m(マイナー)=Dm、3m=Em、4=F、5⑦(セブン)=G7、6m=Am、7m(♭5)=Bm(♭5)というように、数字とコードがわかります。

この数字を理解すればKye =Cの『C、Dm、Em、F〜』を、Kye=Eに移調すれば『E、F♯m、G♯m、A〜』になるといった要領で、他のキーにカンタンに移調することができます。

ちなみにシャープ(♯)がFmとGmについていますが、これはキーが変わると一つずつシャープが増えていくためです。

シャープが増える順番は、五度圏の記事でも解説していますが、一定の法則があります。

 

呪文のように暗記すると、どのキーでシャープが何個つくかがわかるようになります。

シャープがつく順番が、ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シの順でシャープが増えていきます。キーはCはシャープなし、Gシャープ1個、Dシャープ2個、Aはシャープ3個、Eはシャープ4個、Bはシャープ5個とF♯はシャープ6個、C♯はシャープ7個と増えていきます。

逆にフラットがつく順番が、シ、ミ、ラ、レ、ソ、ド、ファになり今度はCフラットはつかない、Fはフラット1個、B♭はフラット2個、E♭はフラット3個、A♭はフラット4個、D♭はフラット5個、G♭はフラット6個、C♭はフラット7個とフラットが増えていきます。

シャープを逆から呼んだものですね。

これは覚えておくと大変便利ですので、暗記しときましょう。

これで、コード進行を覚えるのにもすごく有効になってきます。

トニック、ドミナント、サブドミナント

 

コードの機能を大きく分けたときに、トニック(T)、サブドミナント(S D)、ドミナント(D)の3つに分けることができます。

ダイアトニックコードを見てみると、トニック(T)にあたるのが『1』『3m』『6m』がトニックのグループにあたります。

1=C、3m=Em、6m=Amがトニックの仲間です。

 

サブドミナントグループに属するのが、『2m』『4』になります。

 

ドミナントグループに属するのが、『5⑦』『7m(♭5)』がドミナントグループになります。

 

ここまで聞いても訳がわからないと思いますが、ご安心ください。以下読んでいけばわかるようになってきます。

Steinberg(スタインバーグ) DORICO PRO 通常版【DTM】【楽譜作成ソフト】

他のキーのダイアトニック

 

それでは、他のキーではどのようなダイアトニックコードになるか見てみましょう。

Kye=Gの場合を見ていきましょう。

Gのキーは、シャープが1個つきます。どこにつくかというと、シャープ系は『ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ』の順番でつくんでしたね。

なので、『ファ』にシャープがつくことになります。

ここでダイアトニックを見てみると

トニックはG、サブドミナントはC、ドミナントはD7というふうになります。

Kye=Gのコード進行で『1(G)→4(C)→5⑦(D7)→1(G)』というコード進行があった場合は、これをKye=Cに変更してやると『1(C)→4(F)→5⑦(G7)→1(C)』となりますKye Cはシャープは何もつきませんので、注意してくださいね。

それでは最後にもう一つだけ例を上げておきます。

Kye=F♯の場合です。

F♯の場合はシャープは何個つくでしょうか?そうです。6個ですね。では、どこにつくでしょうか?覚えていますか?

そうです。『ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、』にシャープがつきます。

ダイアトニックコードを確認してみましょう。

G♭とF♯のらんを見てもらうと、おや?シャープではない?と気がつきます。これは、C♯=D♭となりますのでシャープがついていなくてもあせる必要はありません。

ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミにシャープがつくということは、F♯=G♭ 、C♯=D♭、G♯=A♭、D♯=E♭、A♯=B♭、E♯=Fにシャープがつきます。

トニックはG♭、サブドミナントはB、ドミナントはD♭7となります。

 

マイナー系のダイアトニックコード

マイナー系のダイアトニックコードはナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールの3種類のコードがあるため、それによって派生するダイアトニックコードは3種類となります。

以下ダイアトニックコード表をのせておきます。

ナチュラル・マイナー・ダイアトニック

 

ハーモニック・マイナー・ダイアトニック

 

メロディック・マイナー・ダイアトニック

 

 

ダイアトニックについてのまとめ

 

今回はダイアトニックコードを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

ダイアトニックコードを覚えているとキーの変更がカンタンにできる他、コード進行を考える際も大変使えるツールとなっています。ダイアトニックコードを覚えて、作曲活動に活かしていただけたら幸いです。

それではまた!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE