この記事は、耳で確認しながらみることができます。
ポッドキャストでも配信中ですので、確認してみてください。
メトロノームを使用する時に、テンポが一定の曲の場合は、クリック音を鳴らしながら録音を行うことができます。
トラックを重ねて曲を仕上げる時には、トラックごとの演奏のズレがなくなり、聞きやすい楽曲になります。
また、Logic Pro では、クリック音(メトロノーム)の詳細を設定できるようになっていますので、自分が聞きやすいようにカスタマイズすることができます。
それでは見ていきましょう。
『効果音』を販売中!クリックしてね!!
シンプルモードは、Logic Pro の標準的な設定として用意されています。シンプルモードに設定するには、コントロールバーの①メトロノームマークの上で右クリックするか、カーソルを左クリックしたまま長押しすることで、メトロノーム設定ダイアログを開けることができます。
②のシンプルモードでは、録音/再生時の両方でクリックが有効になります。
メトロノームを使用する時に、クリックが邪魔になったりすることがあります。そんな時は、自分流にカスタマイズすると、鳴らしたい小節などでメトロノームを鳴らすことができます。
カスタマイズするには、メトロノームマークの上で右クリックするか、左クリック長押しでダイアログが出てきます。その中のメトロノーム設定を押します。
もう一つのやり方として、画面上のメニューから『ファイル』→『プロジェクト設定』→『メトロノーム』でも設定画面に入れますので、やりやすい方で開けて下さい。
①のオプションで、シンプルモードは先ほど見てきたので、それ以外を確認していきましょう。シンプルモードのチェックを外すと、『録音時にクリックを使用』項目にチェックを入れれるようになります。
ここにチェックを入れると録音している時にクリック音が流れます。
カウントインの時のみ使用も、カウントイン時にクリック音が鳴ります。
②で囲んだところは、小節でクリックさせるのか、グループでクリックさせるのか、拍かディビジョンでクリックさせるのかを決めます。
グループは混合拍子もしくは複合拍子の強迫(6/8拍子の4拍目など)のクリックを設定します。
③も同様で、MIDIでのクリックを設定します。
④クリック音の音色やボリュームを変更することができます。
⑤ポートはメトロノームの直接MIDI出力ポートを選択します。
クリックを鳴らすには、まず『①テンポ』と『②拍子』を決めておきます。
③メトロノームボタンをオンにし、この状態で録音を行うと、テンポに合わせてクリックが鳴り、それを聴きながら録音することができます。
録音する時に、カウントが無く録音に入るのでは、録音がやりにくい時があります。
そんな時は、録音する小節の1小節や2小節前からカウントを聴いて録音する方法があります。
それをカウントインと言います。
カウントインをするには、カウントインボタンをオンにします。
カウントインの長さや拍子は、カウントインボタンにカーソルを合わせ、右クリックするか、左クリック長押しで設定項目が開きます。
今回はメトロノームの設定と、カウントインの設定を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。結構どうでも良い分類に入るかもしれませんが、ちゃんと設定しておかないと、作業の質が落ちてしまいます。カウントインはとても重要で、録音時に入りやすい、入りにくいはここで決まってきます。きちんと設定して作業できるようにしていって下さい。最後に、クリック音を変更したい!!と言う人もいると思います。クリック音を変更したい方は、上級編の『クリックの音を変更しよう』を確認して下さい。それでは。