MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

Logic Pro クリックの音を変えてみよう

ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!

これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。

   

クリックの音を変えるには

 

クリックの音。カツカツカツカツはもう聞き飽きた!!と思っているあなた。クリック音は変更できるんです。しかも、このカツカツカツカツって音ではなく、なんの音でも。今回はそんなお話です。

クリックはどこで鳴っているのか

クリックはどこで鳴っているのかがわからない。そうです。クリック音はどこかのトラックで鳴っているはずなんですが、どこを探してもわからない。そんなあなたはラッキーです。ここで解決するのですから。クリックは、MIDIエンバイロメントを開けば、そのトラックが出てきます。Logic Pro のバージョンが上がる度に、このエンバイロメントを開くことが無くなってきました。今のバージョンで開くことあるのかな?って言うくらい。

でも、今日この時をもって開けましょう。

エンバイロメントの使い方はこちら『エンバイロメントを使う』を参照して下さい。

 

MIDIエンバイロメントを開く

画面上のメニューバーから『①ウインドウ』を選択します。その中の②MIDIエンバイロメントを開くで、エンバイロメント画面を開くことができます。

すると以下の画面に変わります。

ここの画面のClickトラック。これがクリックの音を発しているトラックとなります。

もう一つ簡単にトラックを出す方法があります。

ミキサーボタンを押し、

ミキサーを開きます。

ミキサー中央の『すべて』を選択すると、このプロジェクトにあるトラックがすべて開きます。

展開されたトラックの中に、クリックトラックがあります。それではクリック音を変更していきましょう。

クリック音を変更する

クリックトラックの音を変更するには①のプラグインを変更します。

また、元のクリック音に戻したい時は、

①Utility→②Klopfgeist→③モノラルの順番で選ぶと、元に戻せます。

それではプラグインを変更してみます。今回はDrum Kit Designerのステレオを選択します。

①のメトロノーム設定から、②のノートを変更することで、ドラムのスネアの音でクリックをとれたりします。ノートを一つずつ変えていき、どのノートに何の音が入っているかは確かめて下さい。

Logic Pro メトロノームの音をかえてみるまとめ

 

今回はメトロノーム上級編ということで、メトロノームの音を変更してきました。エンバイロメントは中々覚えにくい機能だと思いますが、使えるようになると、色々な制御ができるので、面白いかと思います。メトロノームの音も変更してみて下さいね。それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE