Logic Pro ディレイの知識

ディレイの重要性

ディレイは、エフェクトの中でも重要な役割を果たすプラグインの一種です。

ミックスで使うエフェクトは主にイコライザ、コンプ、リバーブ、そしてこのディレイがあります。

ディレイは広がりや奥行きを表現するために使用されますが、この他にも後で説明するディレイテクニックとしてダブリングをしたり、パンを振ってみたりと使い方はさまざま。

それでは、中身をみていきましょう。

ディレイとは

ディレイとは何かというと、エコーの効果を人工的に作り出すことができる、人工『山びこ』のことです。

山びことは、山の頂上から『ヤッホー』と言えば、向こうの山から『ヤッホー』と聞こえるあれです。

都会暮らしの人は、やったことがない人がいるかもしれませんが、田舎っぺはいつもやってました。(けして暇ではありません。)

山びこがなぜ聞こえるのかというと、音のスピードに関係します。

音のスーピドは秒速約340mになります。

これは気温が15°Cのときに、1秒間に340m進むと言うことです。

向こうの山までが340mあれば、1秒間で向こうの山まで『ヤッホー』が届きます。そして、もう1秒間で自分の耳に『ヤッホー』が届くことになります。

これがディレイタイムとなります。

この『ヤッホー』と言う声は大体1回ではおさまりません。

こっちの山に跳ね返った声は、また向こうの山に届き、それが跳ね返って自分の耳に届きます。

これを何回か繰り返し、最終的に聞こえなくなります。

これをディレイではフィードバックといい、このパラメーターで繰り返し数を設定することになります。

 

アナログディレイ・デジタルディレイ

ディレイにはアナログタイプのディレイと、デジタルタイプのディレイに分かれます。

アナログタイプのディレイは、温かみがあり、楽曲に挿すとサウンドがまるくまとまってくれます。

デジタルディレイでは、プラグインエフェクトのように簡単に接続ができ、ケーブルや配線がいらないのが特徴になります。

また、音質も最近ではアナログディレイに劣らない音質のエフェクトになっています。

センド系とインサート系

エフェクトのかけ方は、2通りのかけ方があります。

一昔前までは、基本的に空間系のエフェクトはセンドでかけるのが一般的でした。

しかし、最近のエフェクトでは、パソコンのCPU向上もありインサートでかけるエフェクトプラグインもあります。

センドの使い方は『センドとインサート使い分け』を参照してください。

センドで使用する場合は、DRY(原音)=0、WET(エフェクト音)=100にしてください。

そうしないと、原音が二重にかぶり、濁った音になります。

ディレイのパラメーター

ここからは、ディレイの各パラメータを見ていきます。

ディレイタイム

ディレイタイムとは、原音をどれだけ遅らせるかを設定するディレイの基本的なパラメーターになり最も重要なパラメーターになります。

ソフトによっては名称が微妙に異なりますが、ディレイつまみでコントロールすればカンタンに設定できます。

単位はms(ミリセカンド)で1000msで1秒になります。人間の耳で聞き取れる最小の時間差(遅れ)は約5msと言われています。

通常ディレイとしての効果を感じ取れるのは、25ms〜30msあたりからです。

ショートディレイと言われる短いディレイで20ms〜50ms程度、ミディアムで200〜300ms、ロングディレイは400〜500ms以上というのが基本的な設定値になります。

カラオケのエコーなどの効果が感じられるのは約100msあたりからになります。

ディレイタイムは自分で設定するやり方と、曲のテンポに合わせて設定するやり方があり、『4分音符』『8分音符』といった長さを設定します。

最近のディレイエフェクトは、自動でテンポに合わせ設定してくれる物もありますが、もしその機能がついていない場合は、ディレイタイムを計算して設定することになります。

まず、1分をms(ミリセカンド)に直してみると、60秒×1000ms=60000msになります。

60000ms÷BPM(テンポ)=4分音符の長さ

になります。

テンポが仮に100BPMだとした場合は、60000ms÷100(BPM)=600msとなります。

4分音符の長さは600ms(0.6秒)になります。

8分音符=4分音符(600ms)÷2=300ms(8分音符)というように使う音符の長さで設定します。

16分音符は÷4になります。

フィードバックとは、ディレイ音の繰り返しの長さを決めるパラメータになります。ディレイタイムと合わせて、重要なパラメータになります。

原理は、ディレイ音を再びディレイのインプットに戻す音量を決めるもので、実際にほとんど聞こえなくなりまでにどのくらいの時間がかかるかを決めるパラメーターになります。

繰り返しの回数を決める物ではないので勘違いをしないようにしてください。

ただソフトによって設定の仕方が違います。回数を決める物もあれば、%(パーセント)で決めるソフトもあります。

この値を100%にすると永遠にディレイ音が流れることになります。永遠に音が流れると、音量が上がりすぎてスピーカーを破損することもあるので、注意が必要になります。

ショートディレイ

ディレイタイムが20〜50msと短いのがショートディレイになります。

ショートディレイは、あまりかかっているかがわからないかもしれません。

これは原音とエフェクト音がとても近いため、あまり遅れを感じないからです。

ボーカル、ギターの音を太くするために使ったりします。これをダブリングといいます。

使い方は、モノラル音のギターやボーカルにステレオディレイをインサート(間に挟む)して、LかRのどちらか片方に30〜50msくらいのショートディレイをかけてみて下さい。

LにかけたらRにはかけない。RにかけたらLにはかけないようにします。

これをステレオで広げたり、L15、R15くらいに広げます。

ダブリングの効果が得られ、音に張りが出たと思います。

フィードバックの設定は1回だけ返ってくるように設定することを忘れないで下さい。

そうしないとハウリングみたいな耳に痛い音がでます。狙ってするのはいいですが、あまりお勧めはしません。

ハイカット・ローカット

ディレイの音をハイカット、ローカットすることで、余分な高域や低域をカットすることができます。

ハイカットは、通称ローパスと言い、高域の周波数を設定して高域をカットします。

その逆で、ローカットとは通称ハイパスと言い、低域の周波数を設定すると、低域をカットできます。

ハイカット(ハイダンプ)やローカット(ローダンプ)という、つまみに対応しています。

モジュレーション

ディレイでのモジュレーションは、音を揺らすことで、音自体を分厚くすることができます。

このパラメータを上げることで、音に厚みを足すことができます。

パン・ステレオワイズ

ディレイの定位位置をどこにするか考えることは、大変重要なことになります。特に原音と同じ位置に定位させてしまうと、ディレイ音が目立たなくなってしまいます。

原音と定位を変更すれば、目立って聞こえるようになるため、パンはどんどん振っていきましょう。

ピンポンディレイ

ディレイにはピンポンディレイというものもあります。

ピンポン・ディレイはもともと2台のモノラル・ディレイを組み合わせて、左右で交互に鳴らしていました。

ピンポン・ディレイはWavesのH-Delayなどが有名です。

ディレイの重要性まとめ

ディレイはイコライザ、コンプ、リバーブについで使用頻度の高いエフェクトになります。

テープ・エコーやアナログディレイ、デジタルディレイと種類が多いため、使い方をマスターして設置してみてください。

それではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です