耳で聞きながら記事を読もう
この記事は、耳で聞きながら読むことができます。
何かの用事をしながら、『ながら学習』をやってみましょう。
周波数とは

楽器の調整をはじめる前に、周波数を理解することは大変重要なことになります。
周波数とは、1秒間に繰り返される波の数になります。1秒間に200回の波がある場合は、200Hz、800回の波がある場合は、800Hzということになります。
各楽器には、その楽器が持つ周波数があります。
スネアならスネアの周波数、シンバルならシンバルの周波数というように、楽器ごとに周波数が大体決まっています。
ただ、スネアでも使うスネアの音によって若干周波数が違いますが、芯の音の周波数は同じになります。
ここからは、スネアの周波数を見ていきたいと思います。
ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本、Kindleで大好評発売中!音楽制作の未知なる領域を探求したい方必見です!
GarageBandの使い方からスコアの作成、MIDIの操作まで、わかりやすく解説しています。
ミックスのテクニックや音源のデータ共有についても詳しく解説しており、目次を使って簡単に目的の情報にアクセスできます。
さらに、新しい情報も随時公開されるので常に最新のトピックが手に入ります。
ゴリラシリーズの一冊にして、音楽制作のスキルを飛躍的に向上させましょう!
ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!
これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。
スネア
スネア自体が鳴らせる周波数帯域はだいたい80Hz〜10Khzまで幅ひろく出ます。なぜこんなに周波数帯域が広いのか?それは、スネアの奏法がたくさんあるからです。
スネアは胴鳴りで音のキャラクターが大半決まる事が多く、シェル(スネアの周りの木材部分)、金属系素材の部分が音のひびきに関係してくるんですね。
スネアは、だいたい80Hz〜300Hzに胴鳴り成分があります。
2KHz〜5KHzにアタック、スナッピー(スネアの裏に貼ってあるワイヤーで、シャラシャラしたやつ)の成分があります。
4Khz〜10Khzにリムショットの周波数成分があります。
スネアのおいしい帯域は200〜400Hzになるので、あわせて覚えておきましょう!
以上のように、スネアは特に200Hz~10kHzくらいまではぎっしりと周波数の成分が出るため、ギターやボーカルをはじめ、様々な楽器とカブりやすいパートになります。
また、20〜60Hzくらいはハイパスでカットしときましょう!
それでは、ざっくり帯域を見ていき、処理をしていきましょう!
『効果音』を販売中!クリックしてね!!
帯域別のEQポイント
では、それぞれの帯域にどんな成分が含まれているのかを見ていきます。
帯域別に見ていくとスネアの音は以下の帯域で構成されているのがわかります。
90Hz~250Hz
この帯域はスネアのパワー感が含まれます。
ブーストすれば低音をサポートしパワフルになります。
カットすれば軽い感じ?音が痩せる?みたいな音になります。
250~500Hz
スネアの音色の土台になります。この帯域をごちゃごちゃ触るのは避けたほうがいいですね。
400~1kHz
ヘッドの鳴りや共鳴音の成分、木感、リムなどの成分が含まれる帯域になります。
この帯域はスネアの種類やチューニングによって含まれる成分やポイントにかなりバラつきがでます。
EQポイントを探して、自分が求めている音にしましょう!
1~3kHz アタック
アタック成分を構成する帯域になります。
とは言っても、この帯域だけをブーストしても、アタック感を増やせることはできない場合があるんですが…。
1〜3kHzと500〜1kHzの成分をうまく組み合わせることでアタック音を出すこともあります。
1.5kHzは、耳に痛い周波数帯域でもあります。
1〜4kHzの帯域の成分はこれ単体でどうにかすると言うよりは、キックやベース、ギターと混ぜたときに、それぞれのアタックとぶつからないように必要に応じて処理するのがいいかと。
4~12kHz
スネアの音色で一番重要になってくるスナッピーの音を変化させ、どんな音にしたいかを決定する帯域になります。
ブーストすればスナッピー感が増し、カットすれば胴鳴りの部分が強めのスネア音になります。
ドラムのスネア周波数まとめ
今回はスネアの周波数を見てきました。
スネアは帯域が広く、他の楽器ともかぶりまくるので、全体の音と一緒に聴きながら調整しましょう!
あと、キックの時にも話しましたが、周波数を決める時は、自分の耳でたしかめながら調整して下さい。
素材によって、周波数成分が変わってくるためです。
それではまた!