耳で聞きながらこの記事を確認する
この記事は、耳で聞きながら確認することができます。
通勤中や、ジョギング中にも聴くことができるので、いつでも視聴してください。
32bit-floatとは何?
ちまたでは16bitや24bitなどはなじみが深く知っている人も多いですが、32bit-floatはあまり認識されていません。
この32bit-floatって音質が良いのか?何が違うのか、本日はこれについて記事を書きます。
『効果音』を販売中!クリックしてね!!
32bit-floatのすごいとこ
そもそも32bit-floatはデジタル信号がオーバーレベルで録音された時に、通常の16bit、24bitは、音が割れてしまいます。
Logic Proで音が割れる状態とは、Stereo Out(ステレオアウト)トラックでメーターの上の数字が赤色に点灯した段階で、オーバーフロー(音割れ)となります。
ステレオアウトは、最終のトラックになるので、この最終トラックで音が割れてしまうと修正が効かなくなるので注意が必要です。
音が割れた状態で録音された波形を正しい音量に戻しても、失われたデータは戻ってきません。
しかし、32bit-floatにすると、これまでのオーディオ録音の常識が、完全に崩壊してしまうくらいの、画期的なことができてしまいます。
それは何か?以下みていきましょう。
ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!
これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。
32bit-floatと32bitの違い
音質の違いを意識する前に、32ビット浮動小数点(32ビット-フロート)は、固定小数点(32ビット)と何が違うのかをまずは理解していきましょう。
32bit-floatは、32bitでは無いって所がみそになります。
と言うよりも、floatがついたら、まったく別の意味になってきます。
録音時にレベルがオーバーフロー(0dBを超えること)してDTMに取り込むと、普通の波形ならば波形が崩れ、音割れの原因になります。
そして、オーバーした分の波形はどんなことをしても戻って来ることはありません。
しかし、32bit-floatで録音した場合は別で、レベルオーバーしたとしても、オーバーした分も録音されています。
なので、正しいレベルに戻してあげると、波形は録音したままの姿で戻ってきます。
また、リバーブ系のプラグインをかける場合、32bit-floatの方が、かかりが良くなめらかになり、音質にも影響をあたえます。
音質が良くなると言うのは、ごへいがあるので訂正しますが、音質が良くなるんじゃなく、音質劣化が起こりにくくなるんです。
音は、録音すると少なからず劣化しますんで。
まとめとしては、録音した時に音量フェーダーをMAXまで上げてトラックごとにレベルオーバーしても、最終的な音量(マスターフェーダーの音量)が適切だったら、音質の劣化を防ぐことができます。
ここまでで、いろいろ解説してきましたが、Logic Pro は32ビットフロートでの録音はできません。
必然的に24ビットが今の環境では最大のビットレートとなります。
32bit-floatのまとめ
今回は32bit-floatについて解説してきました。
まだまだ奥が深いデジタルの世界。
日々勉強が必要になってきますね。
32bit-floatを使ってオーバーフローになった音を取り戻しましょう。
最近のDAWでは、64bit-floatなども出て来ています。
昔では考えられないくらい高度になって来ています。
時代が流れるのと同じように、音楽もその世代世代で流行って行く音楽があります。
流行っている音楽を肌で感じながら、音質面にもこだわった作品作りをしたいものですね。
記事は、最新の記事になるように、出来るだけ新しいものを入れていきます。
変化が激しいですが、その変化にも対応できるように、生きていきたいものです。
それではまた。
この記事に質問等ありましたら下記お問い合わせより質問してください。できる限りの返答いたします。
Recent Posts