MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBand エフェクト Sample Delay(サンプルディレイ)の使い方

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!

GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。

わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!

ゴリラシリーズです。

      

サンプル・ディレイとは

 

Sample Deley(サンプル・ディレイ)は、GarageBandで使用できる無料のディレイプラグインエフェクトになります。

このサンプル・ディレイを使うと単独のサンプル値のみでチャンネルにディレイをかけることができます。

サンプル・ディレイはGainエフェクトの位相反転機能と一緒に使用すると、マルチ・チャンネルのマイクで発生するタイミングの問題を修正するのに役立ちます。

また、ステレオマイクのチャンネルセパレーション(左側と右側)のサンプルを設定することで、マイクからの距離をエミュレート(エフェクトでマイクの距離間を出す)するという、クリエイティブな使い方もできます。

ディレイの基礎が知りたい方は、『ディレイを知る』を確認して下さい。

ディレイエフェクトは、このステレオ・ディレイの他に以下のディレイがあります。

それぞれ機能が違いますので、気になる方は確認してみて下さい。

Delay Designer(ディレイ・デザイナー)

Echo(エコー)

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)

Tape Delay(タップ・ディレイ)

それでは、サンプル・ディレイの使い方について解説していきたいと思います。

 

サンプル・ディレイの使い方

 

サンプル・ディレイは、GarageBandに標準で付いているプラグインエフェクトです。サードパーティー製(他社から出ているプラグイン)のディレイの方が機能が多く、できることがGarageBandより多いんですが、標準で付いているサンプル・ディレイでも、十分対応できると思います。

まずは、GarageBand付属のサンプルディレイを使いこなし、基礎力を身につけてください。

開き方は、『DelaySample Delay』で選択しプラグインをセットします。

これでディレイを設定できるようになります。

それではサンプルディレイの各パラメーターを確認していきます。

 

オン/オフ機能

 

 

サンプル・ディレイを適用するときは、ボタンをオンにすると青く点灯します。オフにするとグレー色になりエフェクトが停止します。

チャンネルストリップ

 

 

チャンネルストリップでは、テンプレートを選び使用することができます。このデフォルトの下矢印を開くと、設定が開きます。

GarageBandなどのプラグインは、チャンネルストリップの中にテンプレートが入っています。

その設定を確認することで、ミックスのヒントとなることがありますので、ぜひ活用して自分のスキルにして見てください。

チャンネルストリップの中に詳細という項目がありますが、自分で作ったディレイの設定を保存したり、読み込んだりすることができます。

 

Left Deley(レフトディレイ)の設定

 

 

Left Deley(レフトディレイ)とは、周波数が44.1 kHzの場合に、1Sam(1サンプル)設定すると音波が7.76ミリメートル進むのにかかる時間を設定できます。

このため、ステレオマイクの片方のチャンネルに13Sam13サンプル)分のディレイをかけると、2本のマイクが10センチメートル離れている状態を作ることができます。

マイクの距離を離したければ、値を大きくします。

7.76✖️サンプル=マイクの距離

このサンプルの値を変更するだけで、実際にはマイクの距離を離していなくても、離した時のような状況を作ることができるんですね。

 

Right Delay(ライトディレイ)の設定

 

 

Right Delay(ライトディレイ)も先ほどのレフトディレイと同じで、ステレオにしていた場合は、左と右でそれぞれ違う値(サンプル数)を設定できます。

効果はレフトディレイと同じになります。

Link Left & Right(左と右をリンクさす)

 

 

リンク機能にチェックを入れると、右と左の値をリンクさせることができます。

右と左で値を同じにしたい時などは大変便利になります。

 

GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。

詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。

GarageBand Sample Delay(サンプルディレイ)のまとめ

 

ディレイを使うことで、楽曲に奥行きを付け加えたり、楽器やボーカルを引き立たせることができます。

ディレイは色々なタイプがあるので、その時々に使い方を変えて、ディレイを自身の楽曲に取り入れてみては以下かがでしょうか?

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE