MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBand エフェクト Echo(エコー)の使い方

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!

GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。

わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!

ゴリラシリーズです。

      

エコーとは

 

Echo(エコー)は、ディレイタイムを常にプロジェクトテンポに同期させる、シンプルなエコーエフェクトになります。

曲のテンポと、エコーのテンポが合ったものをすばやく作成できるのが特徴です。

ディレイの基礎が知りたい方は、『ディレイを知る』を確認して下さい。

ディレイエフェクトは、このステレオ・ディレイの他に以下のディレイがあります。

それぞれ機能が違いますので、気になる方は確認してみて下さい。

Delay Designer(ディレイ・デザイナー)

Sample Delay(サンプル・ディレイ)

Stereo Delay(ステレオ・ディレイ)

Tape Delay(タップ・ディレイ)

 

それでは、エコーの使い方について解説していきたいと思います。

Echoの使い方

 

エコーは、GarageBandに標準で付いているプラグインエフェクトです。サードパーティー製(他社から出ているプラグイン)のディレイの方が機能が多く、できることがGarageBandより多いんですが、標準で付いているエコーでも、十分対応できると思います。

まずは、GarageBand付属のエコーを使いこなし、基礎力を身につけてください。

開き方は、『DelayEcho』で選択しプラグインをセットします。

これでエコーを設定できるようになります。

それではエコーでの各パラメーターを確認していきます。

 

オン/オフ機能

 

 

エコーを適用するときは、ボタンをオンにすると青く点灯します。オフにするとグレー色になりエフェクトが停止します。

 

チャンネルストリップ

 

 

チャンネルストリップでは、テンプレートを選び使用することができます。このデフォルトの下矢印を開くと、設定が開きます。

GarageBandなどのプラグインは、チャンネルストリップの中にテンプレートが入っています。

その設定を確認することで、ミックスのヒントとなることがありますので、ぜひ活用して自分のスキルにして見てください。

チャンネルストリップの中に詳細という項目がありますが、自分で作ったディレイの設定を保存したり、読み込んだりすることができます。

 

Dry(ドライ)のパラメーターを変更する

 

 

Dry(ドライ)とは、原音(オリジナル音)を0100パーセントの値で決めます。

数値を上げるほど原音の量が多くなります。

 

 

Wet(ウェット)のパラメーターを変更する

 

 

Wet(ウェット)とは、エフェクトの信号を0100パーセントで設定し、エフェクト音をどのくらいの量にするかを決めます。

ウェット量を上げれば上げるほど、エフェクトのかかる量が多くなります。

ドライの量とウェットの量で調整し混ぜていきます。

Time(タイム)の設定

 

Time(タイム)でプロジェクトのテンポに基づいて、音符の継続時間のディレイタイムを選択します。

自分の好みで、どのテンポタイムにするかは選んでください。

 

Repeat(リピート)の設定

 

Repeat(リピート)の設定で、エコーをどのぐらい増やすかを決めます。値を大きくするとエコーが増えていきます。

0%に設定するとエコーはなくなります。

Color(音色)の設定

 

 

Color(音色)の設定をします。横のスライドバーで調整し、ディレイ信号のハーモニック量を設定します。数値を下げるほど低音のエコーが聞こえるようになり、数値を上げるほど高音のエコーが聞こえるようになります。

マイナス100-100)の値でエコーはなくなり、数値を上げるごとにエコーが低音から高音まで変化して、かかるイメージです。

 

GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。

詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。

GarageBand Echo(エコー)の使い方まとめ

 

ディレイを使うことで、楽曲に奥行きを付け加えたり、楽器をやボーカルを引き立たせることができます。

ディレイは色々なタイプがあるので、その時々に使い方を変えて、ディレイを自身の楽曲に取り入れてみては以下かがでしょうか?

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE