MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBand リバーブの基礎知識

リバーブを知る前に

こんにちは。

本日はリバーブのプラグインエフェクトについて解説していこう!!ってことで、やっていきます。

リバーブは、ミックスのチョウ基本となるプラグインで、イコライザー、コンプレッサー、についで使用ひんどの高いプラグインになります。

このプラグインの使い方がわからないと、曲全体が全然まとまりません。お風呂にいるかのような音になってしまいます。

それか、ドラム缶の中で歌を歌っているような感覚にもなります。

リバーブを正しく使い、習得すると自身の楽曲がハリウッド映画のような豪華な曲に仕上がる一方、一歩間違えるとむちゃくちゃダサイ、カラオケでエコーがかかっていない音痴が歌う『カエルの歌』になります。

それは避けたい!!

ということで、そんなことが嫌なあなた!!本日のこのページで学習していきましょう。それでは見ていきましょう。

リバーブとはそもそも何なの?

リバーブとは、カンタンに言えば残響音です。残響音って?と言う人のために、残響音とは響きです。

響きって?それは調べて下さい。

このリバーブと言うプラグインは、音に響きをくわえることで、ぎじ的に残響音を加えた音に変更してくれます。

そうすることで、教会に行って録音しなくても教会の音を再現して鳴らしてくれます。

リバーブは壁や天井に反射した音が複雑にまざりあってできた音です。

リバーブには次の2種類のリバーブが存在します。以下見ていきましょう。

Lexicon PCM92 PCM 92 最新レキシコン リバーブ

リバーブの種類とは

先ほどリバーブには2種類存在すると言いましたが、まず一つ目はデジタルリバーブです。

これはDAWに元々付属しているものや、サードパーティー(有料で購入したプラグイン)の中に入っているものなどいろいろ存在します。

ボタンをポチポチするだけでカンタンに残響音を足すことができます。

操作することでいろんな残響音をつけることができます。

もう一つがIRというコンボリューションリバーブ(サンプルリバーブ)です。有名なのがWavesのIR-Lです。

このリバーブは、音の響きのデータ自体を読み込み、それを音に取り込んで使用するリバーブになります。

砂漠や洞窟の中の残響音をぎじ的に作り出すことで、その場所に行ったかのような響きにしてくれます。

センド系とインサート系

エフェクトのかけ方は、2通りのかけ方があります。

基本的に空間系のエフェクトはセンドでかけるのがマスト(必須)になります。

しかし、最近のリバーブプラグインはインサートでかける仕様のものも出てきています。昔よりもCPUの性能も上がってきたため、インサートでかけてもいいのかもしれませんね。

センドとインサートの掛け方は別の記事で解説いたします。

リバーブのパラメーター

リバーブタイプ

リバーブタイプには残響をどのようなタイプで設定するのかを決めることができます。

Hall(ホール)は会場などの残響がものすごく響く場所でのリバーブになります。MIXのマスターに使用したりします。

Room(ルーム)は部屋の残響音を再現してくれます。ピアノ、ホークギターに合います。

Plate(プレート)は金属音になります。ボーカルにはこのプレート音がよく合います。

Chamber(チェンバー)はリバーブの音を作るために反射板をいろんな角度で設置して作り出した部屋の残響をシュミレートしたものになります。ドラムに使用したりします。

Church(チャーチ)は教会です。ストリングスに合いますね。

Spring(スプリング)はバネによって作られるリバーブになります。ギター、オルガン、エレピなどに合います。

このようにタイプべつでリバーブが深くかかったり、少しのリバーブ音がかかったりといろいろな再現が可能になります。

プリディレイ

プリディレイとは、原音が出力されてからリバーブが始まるまでの時間差を設定するパラメーターです。

空間の奥行きを作りたいときは、値を大きく設定します。

『建物の広さを設定する』と覚えておくと良いです。

リバーブタイム(Decay)

リバーブタイムとは、リバーブの長さを設定するパラメーターになります。

発生した残響成分が減衰して消えるまでの時間になります。

時間を長くすると長い残響音が得られます。

あまり長くすると、残響がひつこく残りますから、全体的にきたない印象になります。

既存の楽曲のテンポやフレーズに合わせて設定しますが、最近ではプラグインが自動で設定してくれる物もあります。

サイズ(Depth)

部屋や建物のサイズを設定できます。値を大きくすると部屋のサイズが広くなります。

逆に値を小さくすると部屋のサイズが狭くなる設定にできます。

ルームサイズなど、プラグインによって名称が異なります。

ドライとウェット(Dry/Wet)

ドライは、元の音を言います。ドライ全開にすると、リバーブはかかりません。

その逆でウェットは残響音を設定します。

デンシティ(Density)

デンシティとは残響音の密度を設定できます。

値を大きくすれば残響音がなめらかに減衰していきます。

値を小さくすると残響音が極端に減衰していきます。

アーリーリフレクション(Early Reflection)

アーリーリフレクションは初期反射音を設定できます。

リバーブの歴史

リバーブの歴史は古く、昔の曲でも人工的に作られたリバーブを使って録音されていました。今でさえ、プラグインエフェクトなど簡単に曲に追加してリバーブを加えることができますが、昔はさまざまなテクニックを用いてリバーブを追加していたのですね。

そんなリバーブの進化を見ていきましょう。

エコーチェンバー(エコールーム)

エコーチェンバーは、リバーブの原点とも言えるリバーブになります。

1940年頃から、エコーチェンバーという響きのいい部屋をスタジオに設置して、自然な響きを録音していました。

これがリバーブの原点になります。

エコーチェンバーでリバーブをどうやって録音するかというと、部屋(エコールーム)にスピーカーを置き、そのスピーカーから再生させた音をマイクで収音することでリバーブを得ていました。

スピーカーやマイクの位置や距離などを変更することで、リバーブの質感が変わりました。

有名なエコーチェンバーがあったスタジオは『アビーロード・スタジオ』になります。DTMをやっている方なら、一度は聞いたことがあるかもしれません。

プレートリバーブ

1950年代後半に開発されたのがプレートリバーブです。

プレートリバーブは鉄板を振動させて共鳴させることで、美しいリバーブサウンドを出します。

現在でも、プレートリバーブはさまざまなパートで使われている、馴染みの深いリバーブになります。

特にヴォーカルにリバーブを加えるのであれば、このプレートリバーブは相性がよく、美しいヴォーカルサウンドを作ることができます。

プレートリバーブの元祖が『EMT140』になります。

スプリングリバーブ

1970年代に生まれたスプリングリバーブは、バネを使ってリバーブを生み出す、大変画期的なリバーブです。

バネのリバーブなんて音がいいのか?と思われるかもしれませんが、スプリングリバーブはクオリティの高いリバーブが得られるため、生楽器にはもちろん、歌にもよく合うリバーブとなっています。

ギターアンプにも、このスプリングリバーブなどが定番となっているのです。

created by Rinker
¥30,800 (2023/06/04 03:46:21時点 楽天市場調べ-詳細)

デジタルリバーブ

1970年代後半には、デジタルリバーブが台頭(たいとう)してきました。

このデジタルの発展によってゲートリバーブなどのサウンドが生まれることになりました。

1980年代前半に入ると、技術の進歩でデジタルリバーブもかなり進化してきます。

この頃からDSPという音声信号をデジタル信号に変換し、リアルなエフェクトを作る技術が出てきて、デジタルリバーブに搭載されるようになりました。

DSPデジタルリバーブで有名なのが『レキシコン480L』になります。『レキシコン』は抜群の透明感を与えてくれるリバーブで、現在でも『レキシコン』をモデリングしたエフェクト・プラグインは、さまざまな会社から発売されています。

時が流れ、現在では上記のリバーブを再現したプラグイン・エフェクトがさまざまな形として発売されています。

Lexicon PCM92 PCM 92 最新レキシコン リバーブ

GarageBand リバーブの基礎知識まとめ

リバーブを習得すると、音を自在に操り、その場にいるかのような臨場感あふれる音にできます。

ここで勉強したリバーブの使い方を何回も確認し、自身の楽曲をハリウッド映画の音楽のようにして下さい。

そしてこう言うのです。

『リバーブを制するものは世界を制する』と。

それではまた。

後書き(GarageBandエフェクト)

GarageBandでのリバーブエフェクトを詳しく知りたい方は下記をみて下さい。

EnVerb(エンベロープ)

PlatinumVerb(プラチナバーブ)

Silver Verb(シルバーバーブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE