この記事は、耳で聞きながら読むことができます。
下記のオーディオから、スタートボタンを押すことで、記事を音声付きで読むことが可能になりますので、ぜひ御視聴してみて下さい。
オーディオインターフェイスを使い始める前に
ゴリラのもくじ
DTMには欠かせないものといえば、オーディオインターフェイスがあげられます。楽曲を制作する時や、ミックス、マスタリング、ギターやヴォーカル録音、動画配信サイトでライブストリーミングなど、さまざまなことをする時に必須のツールとなります。
ただ、各社からオーディオインターフェイスがたくさん出ているため、どの機種、どのメーカーを選べば良いのかわからないことでしょう。
そこで今回は、初心者が安心してオーディオインターフェイスを選べるように、信頼できるおすすめオーディオインターフェイスを紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!
GarageBandの使い方やスコアの作成、MIDIの操作方法など盛りだくさん。
ミックスのやり方や、音源をデータの共有などをわかりやすく解説。
わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!
ゴリラシリーズです。

オーディオインターフェイスとは

オーディオインターフェイスとは、ギターやベースなどの楽器の音や、ヴォーカルの音声などのアナログ信号をデジタルの信号に変換してパソコンへ入力したり、デジタルの信号をアナログ信号に変換してスピーカーに出力するための機材になります。
オーディオインターフェイスには、ギターなどの低出力音を増幅して入力できるようになるため、音を大きく録音できることになります。
そのため、ノイズの量が減り聞きやすい音質で録音ができるようになります。

『効果音』を販売中!クリックしてね!!
オーディオインターフェイスを使う
自分の好きな「オーディオインターフェイス」からLogicやGaragebandの音を出したり楽器を録音するために行う設定方法を紹介します。
オーディオインターフェイスの選び方5つのポイント
オーディオインターフェイスは機能が豊富で、どの機能がどのくらい装備されているのを購入したら良いのかわかりません。
そんな時は、どのオーディオインターフェイスが良いか『GarageBandオーディオインターフェイスの選び方5つのポイント』の記事を参考にして、まずはスペックを確認しましょう。
ここでは、どういった基準で選べば良いのかを解説しています。
オーディオインターフェイスの設定
それでは、設定方法です。

画面上のメニューから「Garageband」
↓
「環境設定」
↓
「オーディオ/MIDI」を選択。
↓
「デバイス」
↓
「出力・入力デバイス」を使用したい「オーディオインターフェイス」に変更します。
オーディオインターフェイスが接続されていた場合は、出力デバイスと入力デバイスにお手持ちのオーディオインターフェイスが表示されます。
↓
「変更を適用」を選択。

これで設定が完了。
Garagebandの音が選択したオーディオインターフェイスから出力される。
やってみてください。
楽器をつなげる
ベースやギターなどを録音するときには、シールドというケーブルが必要になります。

シールドはどちらから入れても大丈夫なようにできています。
オーディオインターフェイスのインプット1にシールドをさしましょう。

これでギターを弾く準備ができました。
オーディオインターフェイスを使用していないとき
オーディオインターフェイスの接続のやり方は上で説明した通りです。

ただ、オーディオインターフェイスをつないでいないときや、新しい別のオーディオインターフェイスを使っているときには、『最後に選択したオーディオインターフェイスは現在使用できません』と出てきます。
毎回起動するたびに、この項目が出ると消すのが面倒くさいですよね。
この項目が出る場合には、オーディオインターフェイスのデバイスの設定を変更することで解除することができます。
ここでのデバイスとは、Macにつないでいるオーディオインターフェイスなどのことを言います。

やり方は、画面上のメニューの中の『GarageBand』→『環境設定』を選択します。

『オーディオ/MIDI』からデバイスの項目の『出力デバイス』に『Macのスピーカー』を、『入力デバイス』に『Macのマイク』を選択します。
出力デバイスとは音を出すところになり、オーディオインターフェイスを選択している場合は、設定しているオーディオインターフェイスから音が出ます。上の設定では、Macの内蔵しているスピーカーから音が出るようになります。
入力デバイスとは、音を入れる項目になります。上の設定では、Macのマイクから音を入れることができるようになります。
おすすめのオーディオインターフェイス
筆者が使用して良いと思ったオーディオインターフェイスや、他のプライベートレコーディングなどにおいてあって良いと思ったものを紹介しています。
ここで紹介するおすすめのオーディオインターフェイスは、購入する際に必ず自分の耳と目で確認することをおすすめします。
筆者おすすめのオーディオインターフェイス
Soundcraft Ui24R リモートコントロール デジタルミキサー

オーディオインターフェイスというか、デジタルミキサーと一体型になっているオーディオインターフェイスとなっています。
このUi24Rは、パソコン上でミキサーを操作でき、マルチチャンネルで録音/再生が32チャンネル分つなぐことができます。
オーディオインターフェイスとして使う場合は、32bit 48kHzで録音出来るため、性能としては十分すぎるほどのクオリティが出せることでしょう。
デジタルミキサー&オーディオインターフェイスをお探しの場合は、こういった一体型になっているものを選ぶのもいいんでは無いでしょうか。
オーディオインターフェイスまとめ
今回はオーディオインターフェイスの使い方をまとめて来ました。
最近のオーディオインターフェイスは性能がどれも似たり寄ったりなところがありますので、自分が使ってみて良し悪しを決めてみたらいいのではないでしょうか?
それではまたの機会に。