MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム 【最新2023年度】おすすめDI(ダイレクトボックス)の基本と選び方 【最新2023年度】スピーカー音質向上!おすすめインシュレーター 【最新2023年度】iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBandでクオンタイズを適用する

この記事は、耳で聞きながら読むことができます。今回のテーマは『クオンタイズ』です。 ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中! GarageBandの使い方やスコアの作成MIDIの操作方法など盛りだくさん。 ミックスのやり方や、音源
ゼロから始めるGarageBand大全集 ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本、Kindleで大好評発売中!音楽制作の未知なる領域を探求したい方必見です! GarageBandの使い方からスコアの作成、MIDIの操作まで、わかりやすく解説しています。 ミックスのテクニックや音源のデータ共有についても詳しく解説しており、目次を使って簡単に目的の情報にアクセスできます。 さらに、新しい情報も随時公開されるので常に最新のトピックが手に入ります。 ゴリラシリーズの一冊にして、音楽制作のスキルを飛躍的に向上させましょう!

クオンタイズを使う前に

本日も記事を読んでくれてありがとうございます。 みなさんは、MIDI入力したときにタイミングがズレてイライラした経験はありませんか? 本日は、そんなタイミングがズレてズレて仕方がない方にとっておきの機能を紹介いたします。 それでは機能を確認していきましょう。

クオンタイズとは何か?

クオンタイズとは、『人間がいかに正確にリズムをとれないか』ということは誰もが感じていると思います。 プロでさえ多少なりともズレるもの。 MIDI鍵盤で弾いたピアノなどは、どうしても若干のズレが生じてしまいます。 そこでこのクオンタイズの出番になります。クオンタイズすることで、小節にぴったりと音符をそわせることができます。これは便利ですね。

クオンタイズのやり方

ではやり方を見ていきましょう。 まずは鍵盤でMIDIの入力をしてみます。MIDI入力が完了したら、リージョンを確認してみます。 若干ズレているところがあるので、それをクオンタイズで修正いたします。 このMIDIノートがずれていますね。(矢印の所) クオンタイズ を適用したい箇所を選択します。全てにかけたい場合はキーボードの『Command』+Aキーを押すことで全てを選択できます。 タイムクオンタイズを押し、お好みのタイミングに合わせます。これは自分が思う所に合わせて下さいね。 この中から楽曲に合う音符を選びクオンタイズ していきます。今回は1/16音符にてクオンタイズ をかけました。 はい。きれいになりました。簡単ですね。 また、ショートカットキーを使う事でクオンタイズをもっと早く適用させることができます。 ショートカットキーは、キーボードの『Q』でクオンタイズを適用することができます。

選択した音程だけをクオンタイズするには

ドラムセットなどのMIDI音源を使う時に、スネアのズレを直したい時があります。そういった時には、スネアだけを選択し、クオンタイズをかけましょう。 やり方はとてもかんたんで、ピアノロールから鍵盤を押すことで横一列の音符を選択することができます。あとはクオンタイズをかけることで、スネアだけのズレを直せるようになります。

クオンタイズまとめ

このクオンタイズですが、結構ズレてしまった音符は、クオンタイズすると自分の意図しない所に行くこともありますので、ご利用は計画的に。 音楽は揃っていたら気持ちがいいですが、そろいすぎていると、機械っぽくなってしまうこともあります。 なので、クオンタイズは便利な機能ですが、使い方を考えて実践してみるのがいいかと思います。 それではまた。
created by Rinker
¥12,200 (2023/09/21 17:03:12時点 楽天市場調べ-詳細)

本日の答え

机の上に栗が。もしや…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE