DeEsser(ディエッサー)を使う前に
ども〜!本日はディエッサーを紹介いたします。 ディエッサーは、歌を録音するときには大抵の場合使用するプラグインになります。 あまり目立たない存在ですがとても大事なプラグインエフェクトになりますので、ぜひ覚えて活用してください。 本日はこのディエッサーを見ていきます。それでは、行ってみましょう。DeEsser(ディエッサー)とは何か
デェエッサーの役割は、ボーカルで録音した『さ・し・す・せ・そ』や『ざ・じ・ず・ぜ・ぞ』などの歯擦音(しさつおん)を低減してくれるプラグインエフェクトになります。 また、金物やシンバル、ギターの高域カッテングなどの高音楽器にもディエッサーを適用することで、耳ざわりな音を減らし、聴きやすい音にしてくれる大変便利なプラグインです。 ディエッサーとは、狭い帯域のみを圧縮してくれる狭い範囲専門のコンプレッサーとでも言いましょうか。 コンプレッサーはどうしても広範囲にかかってしまいますが、ディエッサーは指定した周波数のみを圧縮してくれるので、ピンポイントで耳ざわりな音を圧縮し、減らしてくれます。 コンプレッサーの種類の一つにマルチバンドコンプがあります。マルチバンドコンプとは、低域・中域・高域と各帯域を設定し、その狙った箇所にコンプをかけるプラグインです。 なので、ディエッサーを何個も適用し、周波数を設定するとマルチバンドコンプのような働きを加えることができます。 マルチバンドコンプやダイナミックEQなどでも代用できますが、やはり使うのであれば専用のディエッサーを使用しましょう。 次に、ボーカルの歯擦音ですが、ボーカルの耳ざわりな音は大体4kHz〜15kHzあたりに現れます。人によっては、声質などが違うため狙う帯域を探すことになります。ディエッサーの使い方
ディエッサーのプラグインを使用するときに、一番重要になってくるのがフリークエンシーになります。 このフリークエンシーを設定するのに、値はどのくらいにしたらいいんでしょうか? ここで登場するのがアナライザーです。アナライザーを使用すれば、しさつ音を目で見て確認することができるので、カンタンに帯域をしぼり設定することができます。 また、波形を確認しても見つける事はできます。しさつ音は高域の周波数になることが多いため、波形では波の荒さが目立つからです。
アナライザーでフリークエンシーポイントを探す
では、アナライザーを使用してフリークエンシーのポイントとなる位置を探して見ましょう。 アナライザーを立ち上げます。今回はWavesのプラグイン『PAZ-Analyzer』を使用します。有料プラグインになりますがとても使いやすいアナライザーです。



ディエッサープラグインを立ち上げる



