MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

iOS 版GarageBand Koto(琴)の使い方

Koto(琴) Touch Instrumentを使う前に

みなさんこんにちは。

GarageBandを使ってKoto(琴)を録音してますか?

この楽器は『こと』と読みます。

GarageBand?「Koto(琴)?」「Koto(琴)なんてGarageBandで演奏できるの?」「そもそもKoto(琴)ってどんな楽器?」って言う声が聞こえてきそうですけど、大丈夫です。すぐに、日本の代表楽器、Koto(琴)について分かり、奏でることがでますので。

そのKoto(琴)でさまざまな音源も作って登録することもできるでしょう。

お茶を飲みながらゆっくりと弾いてくださいね!(本物の琴の前ではやらないでくださいね!)

また、すぐにKoto(琴)の音源作りが簡単にできる時代になりました。

一昔前までは本当に考えもしなかった時代に突入しています。

3年後にはまた、GarageBandのKoto(琴)音源も日本のプロが演奏してくれているかもしれません。

自分的には、尺八などの他の楽器もほしいのですが。

気を取り直して、iOSだけでも曲が作れるようになったので、本当に便利な世の中になってきましたね。

今回は、Koto(琴) Touch Instrumentの話になります。

iOS版GarageBandのKoto(琴)Touch Instrumentを使うことで、Koto(琴)の知識がなくても、トラックに打ち込むことができます。

また、自分の曲で使うKoto(琴)音源を編集して、いろいろな素材を作ることも可能です。

もちろん、エフェクトなどを使って、音作りもできますしね。

iOS用のKoto(琴)は少しの知識と使い方、楽器の特徴さえわかれば、Koto(琴)の音源を作成して曲作りができるようになるので、ぜひ使ってみてください。

琴をダウンロードする

琴は、ダウンロードすることで使うことができます。

サウンドライブラリをタップします。

その中の『日本の伝統楽器』をタップします。

『入手』をタップし、ダウンロードします。

これで琴が使えるようになります。

Kotoは長い中空の共鳴体の上のブリッジ(柱)に13本の弦が張られたZitherに似た日本の伝統楽器です。
弦は平調子と呼ばれるマイナー・ペンタトニック・スケールに調弦されます。
Kotoを演奏するときは、右手で弦を爪弾き、左手で弦を押したり引いたりしてピッチを変えたりビブラートを生み出したりして音を出します。
ここからは、iOS版のGarageBandで、琴の使い方をみていきましょう!

琴を開く

ブラウザボタンをタップし、「World」までスワイプして、「Koto」ボタンをタップします。

コードストリップを使うには

画面右上のコード・ストリップ・ボタンをタップしてChords表示に切り替えます。

グリッサンドを演奏するには、コードストリップを上下にスワイプします。


タップして音を個別に演奏することもできます。

カスタムコードの作り方

自分の好きなコードにカスタマイズして、新たなコードを追加して演奏することもできます。

コードストリップをタップします。

コントロールバーの設定ボタンをタップします。


「コードを編集」をタップします。

コードホイールをスワイプして、コードのルート音とコードの種類を設定します。

エクステンション(追加する音)を追加すれば、複雑なコードも作ることができます。
代わりのベース音を追加したい場合は、ベースホイールをスワイプします。いわゆるオンコードと言われるものです。

コードの登録ができたら、『完了』をタップし完了します。

パターンの演奏をするには

コード演奏ではなく、パターンを決めて演奏することもできます。
やり方は、コード・ストリップ・ボタン をタップしてChords表示に切り替ます。

コントロールボタンをタップします。

「Autoplay」スライダをドラッグして、いずれかの数字の位置に合わせます。

コードストリップをタップします。
別のコードストリップをタップすると、そのコードで同じパターンが演奏されます。

パターンの演奏を停止するには、コードストリップをもう一度タップすれば演奏は止まります。

単音で琴を鳴らすには

単音で琴を鳴らすと、いろいろな演奏を楽しむことができます。
コード・ストリップ・ボタンをタップしてNotes表示に切り替えます。
以下のいずれかの操作を行います。

爪弾く音を演奏する

弦の右側をタップします。

音をベンド(上下に引っ張る)する

弦をタップし、左右にドラッグしてピッチを下げたり上げたりします。指を前後にドラッグするとビブラートがかかります。

つま弾く

弦を上下にスワイプします。

弦をミュートする

弦をタップまたはスワイプして音を鳴らしてから、弦の左側をタップします。

ハーモニクスを演奏する

弦の左側をタッチして押さえたまま、弦をタップまたはスワイプして音を演奏します。

特定のスケールの音を演奏する

「Scale」ボタン をタップします。

演奏したいスケールをタップします。

拡大ボックスを使う

拡大ボックスを使って、より大きな弦のセットを表示できます。

左上と右上にある拡大ボタンをタップします。

左の拡大ボックスに低音域の弦、右の拡大ボックスに高音域の弦が表示されます。

トレモロの追加

演奏中にトレモロスライダをタッチして押さえたままにします。
指を左右に動かすと、トレモロの速度を制御できます。

Koto(琴) Touch Instrumentの使い方まとめ

いかがでしたでしょうか?
GarageBandで琴を演奏することで、日本楽器に触れることができます。
琴の音は、大変柔らかく心地よい音なので、一度弾いてみるのも良いのではないでしょうか。
本物を買うとなると、高額になってしまいますが、GarageBandの琴は無料でもできますので、是非使ってみて下さい。
それではまた。

SHARE