ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!
GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。
わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!
ゴリラシリーズです。
ノイズゲートとは
ゴリラのもくじ
Noise Gate(ノイズゲート)は、オーディオの信号レベルが低い場合に聞こえる不要なノイズをおさえてくれるプラグインエフェクトになります。
ハムノイズ(低いブーンという音)やバックグラウンドノイズ(回線、回路に入ってくるいらない信号)を取り除いてくれます。
GarageBandのノイズゲートはいたってシンプルにできています。
設定値を超える音を通過させ、それ以下の信号はシャットダウンさせます。これにより、ギターをアンプにつないだ時の、ブーンという嫌な音を防いでくれます。
ノイズゲートの使い方
ノイズゲートは、GarageBandに標準で付いているプラグインエフェクトです。サードパーティー製(他社から出ているプラグイン)のノイズゲートの方が機能が多いし、できることがGarageBandより多いんですが、標準で付いているノイズゲートでも、十分対応できると思います。
まずは、GarageBand付属のノイズゲートを使いこなし、基礎力を身につけてください。
開き方は、『Dynamics』→『Noise Gate』で選択しプラグインをセットします。
これでギタートラックやベーストラックの不要なハムノイズを除去することができます。
それではノイズゲートの各パラメーターを確認していきます。
オン/オフ機能
ノイズゲートを適用するときは、ボタンをオンにすると青く点灯します。オフにするとグレー色になりエフェクトが停止します。
チャンネルストリップ
チャンネルストリップでは、テンプレートを選び使用することができます。このデフォルトの下矢印を開くと、設定が開きます。
GarageBandなどのプラグインは、チャンネルストリップの中にテンプレートが入っています。
その設定を確認することで、ミックスのヒントとなることがありますので、ぜひ活用して自分のスキルにして見てください。
チャンネルストリップの中に詳細という項目がありますが、自分で作ったノイズゲートの設定を保存したり、読み込んだりすることができます。
スレッショルド
スレッショルドの値を決め、その値以上の音を通過させます。
イメージ的には、-50dBで設定した値を超えた音は鳴り、それ以下の音はおさえることができます。
GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。
詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。
Noise Gate(ノイズゲート)のまとめ
ノイズゲートを使うことで、ギターやベースのハムノイズや、シールドなどに含まれるいらない信号をカンタンに除去することができます。
ノイズは狙って使うのならいいのですが、録音した時に気がつかづ入ってしまうノイズは厄介な存在になります。
できるかぎり録音する時にノイズが入らないように工夫することが大切になってくるでしょう。
ノイズゲートやノイズ除去プラグインを使い、楽曲のクオリティーを上げて行ってください。
それではまた。
Recent Posts