
DIは、エレキギターやエレキベース、キーボードなどの楽器を直接
ミキサーやオーディオインターフェイスに接続するための機材になり、インピーダンスを変換するときなどに使用します。
このDIを使うことで、今まで埋もれがちだった音が、芯の通った音に変えることができるようになります。
DIの名称は、ダイレクト・インジェクション・ボックスまたは、ダイレクトボックスと呼ばれています。
ダイレクト・ボックスを使うメリットは以下の2つになります。
一つ目は、先ほども少し触れましたが、インピーダンス(抵抗)を変換することができます。
ギターやベースでは、インピーダンスがものすごく高い(ハイインピーダンス)ため、このDIを使ってインピーダンスを下げてローインピーダンスに変換する必要が出てくるのです。
ハイインピーダンスの楽器をそのまま
ミキサーなどに入力すると、ノイズが発生するのと、高域が少ししか出ないなんてことが起きてしまいます。
エレキギターやエレキベースの信号は、DIを通してオーディオインターフェイスなどに接続することで、楽器本来のサウンドを引き出すことができるのです。

二つ目は、アンバランス信号からバランス信号へ変換できる
ギターやベース、キーボードなどは、楽器から出力される信号はアンバランス信号となり、ノイズが乗りやすい信号になります。
一方バランス信号は、ノイズに強い信号となるので、長いケーブルの引き回しでもノイズが乗りにくいといった利点があります。

DIを接続するには、ギターやベースから出力した音をDIのインプットに入れます。
DIのTHRU Outをギターアンプやベースアンプに繋ぎ、DIのアウトプットをミキサーに繋ぎます。
これでDIの接続は完了です。
DIにはパッシブタイプとアクティブタイプの2種類が存在します。
どちらを使っても良いのですが、自分の音楽を作る環境によってパッシブにするか、アクティブにするかを決めると良いでしょう。
パッシブタイプ

パッシブタイプは、トランスを内蔵しただけのシンプルな作りとなっていて、別途電源を用意する必要はありません。
自然なサウンドが特徴ですが、電源を使わないため、アクティブタイプよりもインピーダンスを高くすることができず、ギターやベースなどの高インピーダンスの楽器を使用する場合には、十分な性能を活かしきれない場合があります。
ただ、持ち運びが便利なのと、電源が必要ないため、野外での使用なども簡単にすることができます。
アクティブタイプ

アクティブタイプでは、9V電池やミキサーなどからファンタム電源が必要となるモデルになります。
パッシブよりは安定性が高く、現在はアクティブDIの方が主流になっています。
ここからは、おすすめのDIを紹介していきます。
BOSS(ボス)

ボス株式会社は、ローランドという会社のグループ会社になります。
70年代初めに日本の大阪で創業され、そこからローランドグループへと変わり、ギターやベースなどのエフェクターを主に開発する会社となりました。
Bossのエフェクターは、アーティストの間でも知らない人はいない、信頼できるエフェクターとなっています。
DI-1

DI-1は、アクティブ方式によるプロ仕様のダイレクトボックスになります。
ファンタム電源対応によって、ミキサーから電源を供給することができます。
Countryman(カントリーマン)

カントリーマンは、DIの中でも定番中の定番となり、どのスタジオでも必ずといって良いほどよく見かけるブランドとなっています。
DIを使うのに、どのメーカーを選べばいいか分からない時には、とりあえずカントリーマンを選んでおけば失敗することはないでしょう。
TYPE85

カントリーマンのダイレクトボックスは、こしのある低域とロスの少ない高域、立体感がある図太いトーンによる定番アクティブタイプのDIになります。
あらゆる現場で活動するアーティストにとって、愛用されているアイテムとなります。
L.R.Baggs(エルアールバックス)

エルアールバックスは、アメリカのメーカーになり、ギター用のピックアップやプリアンプ、DIなどを手がける会社となっています。
エルアールバックスの製品は、世界中の多くのアーティストに信頼され、その中でも「M1」シリーズは多くのギタリストも愛用している製品の一つになります。
Para Acoustic DI

原音に忠実に増幅する定番のエレアコ用DIになります。
48Vファンタム電源供給により駆動するこのDIは、アコースティックだけではなく、さまざまな楽器にも使える一品となっています。
Rupert Neve Designs

Rupert Neve Designsは、プロオーディオ機器やミキシング・コンソール、マイクプリやDIなど数多くの高品位な製品で高い信頼と実績を得ている会社となります。
シンプルなデザインの製品が多く、世界中のアーティストやエンジニアなどに親しまれています。
RNDI

ベースにこのRNDIを使うと、芯がしっかりと通りクリアな仕上がりとなります。
48Vファンタム電源で動作し、ファンタム電源が供給されている場合にはPOWERが光り確認することができます。
ART

ART(エーアールティー)は、アメリカやカナダに拠点を置くメーカーとなり、ダイレクトボックスをはじめ、ミキサーやスピーカー、マイクなどさまざまな製品を扱っています。
dPDB

ARTのdPDBダイレクトボックスは、パッシブ型のDIになります。
原音を忠実に再現し、高インピーダンスを低インピーダンスに変換するこのダイレクトボックスは、コストパフォーマンスに優れているでしょう。
Radial

カナダのメーカであるラディアルでは、楽器の本来持っている性能を損なうことなくキャラクターをそのままに活かす様に設計されたDIを手がける会社となっています。
ラディアルの製品は、高い耐久性と、過酷な現場にも耐える強固な作りとなっているので、安心して使うことができるでしょう。
J48

アコギに使うには最適のDIになるJ48。
コンパクトながらも、しっかりと仕事をしてくれます。
アクティブ型のダイレクトボックスになり、電源はファンタム電源で供給することができます。
dbx

dbxは、革命的なコンプレッサーを開発し、さまざまなシグナルプロセッサーを40年以上もの年月をアーティストやエンジニアに愛用されている信頼できる会社となります。
独自のダイナミックレンジ制御技術で、定評があるdbxは、今もなお沢山のプロフェッショナルから信頼されている商品を提供しています。
DI1

Di1は、アクティブタイプのダイレクトボックスで、ノイズを低減し、クリアで忠実な音を再現してくれます。
コストパフォーマンスに優れ、この価格では満足のいく結果を残してくれるでしょう。
ベリンガー

ベリンガー(独: Behringer)は、音響機器メーカーで、1989年にドイツのウィリッヒで、ユーリ・ベリンガーにより設立。
当初はユーリ・ベリンガー自宅の台所が工房を兼ねていました。
2012年6月に同社を核とする持ち株会社ミュージックグループ社の傘下となっており、マイダスなどと業務提携を行っています。 社是は「性能は倍に、価格は半分に」である。
DI100

ベリンガーは音響機器メーカーでは信頼のできる実績を持っているので、DI100の低価格ながらの使いやすさは今回紹介したDIの中ではピカイチでしょう。
このDI100を使うことで、ノイズを低減した音源をミキサーに送ることができます。
Whirlwind(ワールウィンドウ)

Whirlwindはアメリカで製造販売している会社になります。
40年以上の歴史を持ち、マルチケーブルやダイレクトボックスなどの最先端技術を常にめざし、Whirlwindの技術を総集しています。
PCUSB

ハイクオリティーにデジタルをアナログに変換可能なダイレクトボックスになります。
高級感?溢れる外観で、USB接続可能なPCUSBを使ってみては?
AVALON DESIGN ( アバロンデザイン )

AVALON DESIGN ( アバロンデザイン )は、アメリカの会社で、非常に高い技術をもったプロの音響機器専門メーカーになります。
マイクプリやコンプレッサー、ベースのDIとしては最高峰の品質を誇り、世界中のエンジニアに愛用されています。
U5

ベース録音やスタジオでのベース演奏などに使えるアバロンのU5。
芯がしっかりと通るように、6つの周波数を変更できるため、バンド演奏で抜けの悪いときなどは周波数特性を変更し使用することができます。
レコーディング時にも使えるため、録音に妥協したくない方にはとっておきの機材になります。

本日は、DIをみてきましたが、楽曲がなんだかモヤモヤしている時にDIを使ってみると、音の輪郭がしっかりとし、聞きやすくなるでしょう。
ギターやベース、キーボードなどインピーダンスが高い楽器にはできるだけDIを使い、録音してみると以前よりはクオリティが上がるのではないでしょうか。
それではまた。
Recent Posts