Silver Verb(シルバーバーブ)とは
Silver Verb(シルバーバーブ)は、GarageBandに付属している無料リバーブ・プラグイン・エフェクトになります。
Silver Verb(シルバーバーブ)について解説する前に、リバーブについての基礎知識『リバーブの基礎知識』をご覧ください。
Silver Verb(シルバーバーブ)は、プラチナバーブよりも設定できるパラメーターが少なく、部屋のサイズとリバーブの密度の設定でリバーブ音を作っていくことになります。
リバーブプラグインはSilver Verb(シルバーバーブ)の他に『エンベロープ』『プラチナバーブ』があります。
①『EnVerb(エンベロープ)の使い方』はこちらを参照して下さい。
②『PlatinumVerb(プラチナバーブ)の使い方』はこちらを参照して下さい。
それでは、Silver Verb(シルバーバーブ)の使い方について解説していきましょう。
Silver Verb(シルバーバーブ)の使い方
Silver Verb(シルバーバーブ)は、GarageBandに標準で付属しているプラグイン・エフェクトになります。
他社が出しているプラグイン(サードパーティー)のリバーブ・エフェクトで良いリバーブプラグインは山ほどあります。
ただ、無料で使用することができるGarageBand標準のSilver Verb(シルバーバーブ)でも、使い方によっては十分対応することができるので、「リバーブはGarageBand付属ので良い!」という方は、GarageBand付属のリバーブプラグインを使いましょう。
開き方は、『ReVerb』→『Silver Verb』で選択しプラグイン・エフェクトを適用します。

これでSilver Verb(シルバーバーブ)を設定できるようになります。
ここからはSilver Verb(シルバーバーブ)の各パラメーターを一緒に確認していきます。
オン/オフ機能

Silver Verb(シルバーバーブ)を適用するときは、ボタンをオンにし青く点灯させます。オフにするとグレー色になりエフェクトがバイパス(止まる)されます。
チャンネルストリップ

チャンネルストリップでは、デフォルトの下矢印を開くと、設定が開きテンプレートを使うことができるようになります。
GarageBandなどのプラグインは、チャンネルストリップの中にテンプレートが入っていますので、その設定を確認してみて下さい。
ミックスのヒントとなることがありますから、どういった設定にしているのか参考にすることができます。
チャンネルストリップの中に詳細という項目がありますが、自分で作ったシルバーバーブの設定を保存したり、読み込んだりすることもできます。
Room Size(ルームサイズ)の設定

シミュレートする部屋の大きさを設定します。10から200の数値で設定し、10が一番小さいサイズの部屋で200が一番大きい部屋のサイズになります。
Density Time(デンシティータイム)

デンシティータイムは、リバーブの密度(濃いさ)を決定するパラメーターになります。
密度が多くなると(100%に近い値)全体的にリバーブがかかるような密集したリバーブ音になります。
0%から100%の間で決定します。
Dry(ドライ)Wet(ウェット)
ドライとウェットは、原音をどれだけリバーブと混ぜるかを設定するパラメーターになります。
ドライ100%が原音そのものになります。

ウェット100%がリバーブ音になります。

どちらもパーセンテージで割合を決め、『ドライ100%、ウェット0%』なら原音のみが鳴り、『ドライ0%、ウェット100%』ならエフェクト音のみが鳴るようになります。
GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。
詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。
Silver Verb(シルバーバーブ)のまとめ
リバーブの一種であるSilver Verb(シルバーバーブ)は、プラチナバーブよりもシンプルなパラメーターのリバーブになります。
パラメーターが部屋のサイズを決めるのと、リバーブの密度を決めるパラメーターのみとなるので、とても使いやすいかと思います。
リバーブの使い方はむずかしく、懸念されがちですがパラメーターの意味を理解して使えば、たくさんの使い方を発見できるのではないでしょうか。
それではまた。
Recent Posts