MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBand エフェクト Phaser(フェイザー)の使い方

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!

GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。

わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!

ゴリラシリーズです。

      

Phaser(フェイザー)エフェクトを使う前に

 

Phaser(フェイザー)はモジュレーションの一種になります。

モジュレーションには、フランジャーやコーラス、フェージングなどいろいろな種類があります。

モジュレーションエフェクトを使い、楽曲に揺らぎを起こすことで、さまざまな変化を楽曲に与えることができます。

これから、このモジュレーションエフェクトの中に入っているPhaser(フェイザー)エフェクトについて解説していきます。

モジュレーションエフェクトはPhaser(フェイザー)の他に下記のエフェクトがあります。

Modulation(モジュレーション)

  1. Chorus(コーラス)

  2. Ensemble(アンサンブル)

  3. Flanger(フランジャー)

  4. Microphaser(マイクロフェーザー)

  5. Modulation Delay(モジュレーション・ディレイ)

  6. Ringshifter(リング・シフター)

  7. Rotor cabinet(ローター・キャビネット)

  8. Scanner Vibrato(スキャナー・ビブラート)

  9. Spreader(スプレッダー)

  10. Tremolo(トレモロ)

 

使い方はリンクを参照して下さい。

それではPhaser(フェイザー)の使い方を見ていきましょう。

Phaser(フェイザー)の使い方

 

Phaser(フェイザー)は、もとの信号と、若干位相をずらしたコピー信号を合成するエフェクトになります。

 

Phaser(フェイザー)をトラックに適用するには、『Modulation』の中の『Phaser』を選択し、適用します。

それでは、Phaser(フェイザー)エフェクトの各パラメーターを見ていき、操作してみましょう。

Phaser(フェイザー)の各パラメーター

 

ON/OFF機能

ON/OFF機能は、プラグイン画面左上の  ボタンを押しONとOFFを切り替えます。

OFFにすることでグレー色に変わり、エフェクトがOFFの状態(バイパス)になります。

ONにすると青く点灯します。

『バイパス』とは、エフェクトをOFFの状態にしたことを言います。

チャンネルストリップ

デフォルトボックスの下矢印を  クリックすることで、チャンネルストリップ画面を開けることができさまざまな項目が出てきます。

 

 

詳細では、デフォルトとして保存したりデフォルトを呼び出したりすることが可能になります。『デフォルトを呼び出す』では、元の設定に戻すことができます。

変なところを触ってしまったり、初期設定の音に戻したくなった時は選択しましょう。

 

Feedback(フィードバック)

 

入力信号に戻すエフェクト信号の量を調整します。

0%から100%の間で設定し、値を高くしていくことでモジュレーションの返りが多くなります。

 

Sweep Ceiling(スイープ・シーリング)

Sweep Ceiling(スイープ・シーリング)は、LFOモジュレーションで影響を受ける周波数の範囲を設定します。

この次に紹介するSweep Floor(スイープ・フロア)とともに設定します。

 

Sweep Floor(スイープ・フロア)

Sweep Floor(スイープ・フロア)もLFOモジュレーションで影響を受ける周波数の範囲を設定するのですが、シーリングとフロア両方で設定し周波数の領域を決めることになります。

 

Stages(ステージーズ)

Stages(ステージーズ)は、偶数の場合にはフェイザーアルゴリズム、奇数の場合にはコムフィルタのどちらかを設定することになります。

フェイザーアルゴリズムの場合は、4、6、8、10、12の5種類で切り替えることができ、いずれもアナログ回路をモデルとしています。

コムフィルタ効果を得るためには、5、7、9、11の4種類の中から選ぶことになります。

 

 

Rate LFO 1

 

Rate LFO 1は、LFOの周波数を設定します。

 

Rate LFO 2

 

Rate LFO 2も同じで、周波数を設定します。

Rete LFO1、2はそれぞれ0.0Hzから10.00Hzで設定します。

LFO Mix(LFOミックス)

 

上で紹介したRate LFO1と2の比率を設定します。

0%から100%で設定することになります。

 

GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。

詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。

GarageBand エフェクトPhaser(フェイザー)使い方まとめ

 

Phaser(フェイザー)を使い、揺らぎを加えることで、Phaser(フェイザー)独特のサウンドを作ることができるようになります。

モジュレーションエフェクトは、他にもさまざまなものが存在しています。

いろいろなモジュレーションエフェクトを使ってクリエイティブに音楽作成をするために、各パラメーターをいじりながら覚えていきましょう。

それではまた。

 


SHARE