ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!
GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。
わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!
ゴリラシリーズです。
FilterBank(フィルターバンク)とは
ゴリラのもくじ
FilterBank(フィルターバンク)は、GarageBandで無料で使用できるフィルター機能を備えたエフェクトになります。フィルター機能を使うと、オーディオ信号(オーディオデータ)の周波数を強調したり、おさえたりすることができます。
このGarageBandには、高度な各種エフェクトが用意されていますので、サウンドやミックスの周波数を大幅に変更するためによく使われます。
フィルターエフェクトとイコライザーエフェクトはよく似ていますが、イコライザーとは使い方が異なります。
それでは、FilterBankの使い方について解説していきたいと思います。
FilterBank(フィルターバンク)の使い方
FilterBank(フィルターバンク)は、GarageBandに標準で付いているプラグイン・エフェクトになります。
AutoFilterはフェイルタ系の一種で、大変ユニークな機能をいくつも搭載しています。一般的なアナログスタイルのシンセサイザーエフェクトの作成、サウンドのデザインをし、想像を超えた音作りに使用します。
このエフェクトは、しきい値というパラメータを使って入力信号を分析し使用します。
しきい値を上回る信号は、シンセサイザースタイルのADSRエンベロープまたはLFO(低周波オシレータ)をトリガ(超えることで発動)するために使われます。
AutoFilter を使うと、異なるフィルタ・タイプやスロープの選択や、レゾナンスの量の調整、力強いサウンドにするためのディストーション、オリジナルのドライな信号と処理済みの信号をミックスするなどの操作も可能です。
まずは、GarageBand付属のFilterBankを使いこなし、サウンドに変化をつけて楽曲に味をつけましょう。
開き方は、『Filter』→『FilterBank』で選択しプラグイン・エフェクトをセットします。
これでオートフィルタを設定できるようになります。
それではFilterBank(フィルターバンク)の各パラメーターを一緒に確認していきます。
オン/オフ機能
FilterBank(フィルターバンク)を適用するときは、ボタンを押し、オフにするとグレー色になりエフェクトが停止します。『オン』にすると青く点灯します。
どのエフェクトでも、この操作でオン・オフの切り替えが可能になります。
チャンネルストリップ
デフォルトボックスの下矢印を開くと、チャンネルストリップの詳細が開けるようになります。
ここでは、FilterBank(フィルターバンク)の設定を保存したり、読み込んだりすることができます。
Formant Shift(フォルマント・シフト)パラメーター
Formant Shift(フォルマント・シフト)スライダーを左右にドラッグすることで、両方のフィルタバンクですべての帯域を周波数スペクトルの上、または下に移動させることができます。
ただ、このフォルマント・シフトを調整すると、次に紹介する『Resonance(レゾナンス)』値を高くしたときに、ものすごく共振が起こってしまうので注意しましょう。
Resonance(レゾナンス)のパラメーター
Resonance(レゾナンス)の設定は、両方のフィルタバンクの基本的な音響特性を定義します。
『Resonance(レゾナンス)』値を高く設定することで、各帯域での中心周波数が強調され、明るくシャープな音になります。
『Resonance(レゾナンス)』値を低く設定すると、タイトでソフトな音になります。
Low Frequency(ロー・フリークェンシー)パラメータ
ロー・フリークェンシーパラメーターは、設定した帯域より下の帯域をカットします。
値を上げていくと、ロー成分がなくなり軽くなります。
High Frequency(ハイ・フリークェンシー)パラメータ
High Frequency(ハイ・フリークェンシー)パラメータを使用すると、設定した帯域より上の帯域をカットします。
設定値を下げていくと、ハイ成分がなくなり重たくなってきます。
Output Level(アウトプットレベル)の設定
Filterbankの出力音を設定するのが、このアウトプットレベルです。横のスライダーで設定します。
マイナス60dB〜プラス60dBで設定しますが、上げすぎるとハウリング(キーンという耳に痛い音)が発生しますので、注意してください。
GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。
詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。
FilterBank(フィルターバンク)の使い方まとめ
フィルターバンク・エフェクトを使うことで、オーディオデータを特殊なフィルタで加工することができ、とてもアグレッシブな使い方ができます。
フィルタには独特のパラメータが多数存在し、組み合わせることで、いろいろな音を自分で作れますので、試行錯誤して自分なりの音を生成してみてはいかがでしょうか。
それではまた。
Recent Posts