GarageBand エフェクト Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)の使い方

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!

GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。

わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!

ゴリラシリーズです。

      

Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)とは

 

Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)は、GarageBandで無料で使用できるコンプレッションやファズのディストーションエフェクトを加えながら、クラシックなワウエフェクトをエミュレートします。

ギターをやっている方はお馴染みのエフェクト、『ワウワウ』を一度は聞いたことがあると思いますが、この『Fuzz-Wah』も音の響きであるワウワウに由来しています。

『Fuzz-Wah』エフェクトは直列で動作し、一つのエフェクトの出力がエフェクトチェーン内の次のエフェクトの入力になるります。

このGarageBandには、高度な各種エフェクトが標準で装備されているので、この『Fuzz-Wah』も使ってみてください。

それでは、Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)の使い方について説明していきます。

 

Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)の使い方

 

Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)は、GarageBandに標準で搭載されているプラグイン・エフェクトです。

Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)はフェイルタ系の一種で、大変ユニークな機能をいくつも搭載しています。

 

このエフェクトは、しきい値というパラメータを使って入力信号を分析し使用します。

しきい値を上回る信号は、シンセサイザースタイルのADSRエンベロープまたはLFO(低周波オシレータ)をトリガ(超えることで発動)するために使われます。

Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)を使うと、異なるフィルタ・タイプやスロープの選択や、レゾナンスの量の調整、力強いサウンドにするためのディストーション、オリジナルのドライな信号と処理済みの信号をミックスするなどの操作も可能です。

まずは、GarageBand付属のFuzz-Wah(ファズ・ワウ)を使いこなし、サウンドに変化をつけて楽曲に味をつけましょう。

開き方は、『Filter』→『Fuzz-Wah』で選択しプラグイン・エフェクトをセットします。

これでFuzz-Wahを設定できるようになりました。

それではFuzz-Wahの各パラメーターを一緒に確認していきます。

 

オン/オフ機能

 

 

Fuzz-Wahを適用するときは、ボタンを押し、『オン』にすると青く点灯します。もう一度押すとグレー色になりエフェクトがバイパス(停止)します。

どのエフェクトでも、この操作でオン・オフの切り替えが可能になるので、覚えておいてください。

 

チャンネルストリップ

 

 

チャンネルストリップを開くと、既存で設定されているテンプレートがたくさん入っています。

デフォルトボックスの下矢印を開くと、テンプレートの設定が開きます。

GarageBandなどのプラグインは、だいたいチャンネルストリップの中にテンプレートが入っています。

このテンプレートは、プロがパラメータの設定を考え、そのテンプレートに合った音を作成してくれています。

テンプレートの中身を開けて、どのように設定されているかを確認することは、非常に重要で、パラメータをどのように設定すればいいのかが分かります。

いろいろ開いてみて、どのような設定がされているか確認してみると、新たな発見があるかもしれません。

あと、チャンネルストリップの中に詳細という項目がありますが、自分で作ったFuzz-Wahの設定を保存したり、読み込んだりすることができます。

 

Pedal Position(ペダル・ポジション)の設定

 

 

 

Pedal Position(ペダル・ポジション)スライダーを左右にドラッグすることで、音の変化を変更することができます。

Pedal Position(ペダル・ポジション)スライダーを素早く左右にドラッグするとワウワウの効果を得ることができあます。

次に紹介するAutoWah Depth(オートワウ・デプス)と共に使用すると、音の幅が広がりさまざまな音が作れるようになります。

オートメーションを設定し、自動化することで、特定の場所にこのワウワウエフェクトを追加することができるので、面白い作品が作れるでしょう。

オートメーションの設定方法は、『GarageBand オートメーションの使い方』を参考にしてください。

ワウを使用するときは、『Wah』のBOXにチェックを入れて使用してください。チェックが外れていると、スライダーを動かしても何も変化が起こりませんので。

 

AutoWah Depth(オートワウ・デプス)の設定

 

 

AutoWah Depth(オートワウ・デプス)の設定は、オート・ワウエフェクトの深さを設定します。

先ほどのペダル・ポジションと共に使うことをおすすめします。

Fuzz Gain(ファズ・ゲイン)パラメータ

 

Fuzz Gain(ファズ・ゲイン)パラメータを使うことで、ディストーションのレベルを設定することができます。

ゲインの設定は、0dB〜20dBまでの範囲で設定します。

Fuzz関係のスライダーをさわるときには、『Fuzz』BOXにチェックを入れて使用します。ここにチェックが入っていないと、何をしても変化がありませんので注意してください。

Fuzz Tone(ファズ・トーン)

 

 

Fuzz Tone(ファズ・トーン)スライドバーを変更することで、ファズの音色を変更することができます。高い値(6000Hzから20000Hz)に設定すると明るく激しい音になり、低い値(200Hzから6000Hz)に設定すると温かい音になります。

 

Wah Mode(ワウ・モード)

 

Wah Modeは、ワウエフェクトのタイプを選択する項目になります。

上から解説していきます。

・Classic Wah(クラシック・ワウ)

Classic Wahは有名なワウペダルを参考にした設定になります。軽いピーク特性を持っているのがこのワウの特徴になります。

・Retro Wah(レトロ・ワウ)

ビンテージ・ワウを参考にした設定になります。

・Modern Wah(モダン・ワウ)、Opto Wah1,2

ディストーション・ワウペダルを参考にした設定になります。この下のOpto Wah1,2、も同じディストーション・ワウペダルを参考にしています。

・Resonant LP(レゾナンス・ローパスフィルター)

このモードにすると、ワウがローパスフィルタとして動作し、Pedal Position(ペダルの位置)を最小にすれば、低周波成分のみ通過させることができます。

・Resonant HP(レゾナンス・ハイパスフィルター)

このモードは先ほどのモードとは逆に、ワウがハイパスフィルタとして動作します。ペダルの位置を最大にすれば、高周波成分のみ通過させることができます。

・Peak(ピーク)

このモードは、ワウがベルフィルターとして動作します。

 

 

GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。

詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。

Fuzz-Wah(ファズ・ワウ)の使い方まとめ

 

フィルタ・エフェクトを使うことで、オーディオデータを特殊なフィルタで変更することができ、ユニークで面白い作品作りが可能になります。

フィルタには独特のパラメータが多数存在するため、使い方が複雑で初心者には分かりにくいと思いますが、使えるようになると、いろいろな音を自分で作れるようになります。

根気よく頑張って触ってみてください。

それではまた。