GarageBand エフェクト Ensemble(アンサンブル)の使い方

ゼロから始めるGarageBand大全集 ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本、Kindleで大好評発売中!音楽制作の未知なる領域を探求したい方必見です! GarageBandの使い方からスコアの作成、MIDIの操作まで、わかりやすく解説しています。 ミックスのテクニックや音源のデータ共有についても詳しく解説しており、目次を使って簡単に目的の情報にアクセスできます。 さらに、新しい情報も随時公開されるので常に最新のトピックが手に入ります。 ゴリラシリーズの一冊にして、音楽制作のスキルを飛躍的に向上させましょう!

モジュレーションエフェクトを使う前に

モジュレーションには、アンサンブルやフランジャー、コーラスなどさまざまな種類があります。 モジュレーションエフェクトを使うことで、素材に特殊な効果をつけることができます。 これから、このモジュレーションエフェクトの中のEnsemble(アンサンブル)エフェクトについてみていきましょう。 プラグインをセットするには、『Modulation』から『Ensemble』を選択することで使うことができます。 モジュレーションエフェクトはEnsemble(アンサンブル)の他に下記のエフェクトがあります。

Modulation(モジュレーション)

  1. Chorus(コーラス)

  2. Flanger(フランジャー)

  3. Microphaser(マイクロフェーザー)

  4. Modulation Delay(モジュレーション・ディレイ)

  5. Phaser(フェーザー)

  6. Ringshifter(リング・シフター)

  7. Rotor cabinet(ローター・キャビネット)

  8. Scanner Vibrato(スキャナー・ビブラート)

  9. Spreader(スプレッダー)

  10. Tremolo(トレモロ)

Ensemble(アンサンブル)の使い方

アンサンブルは、ボイスを多く使った場合に、サウンドに動きを加え、豊かな響にすることができるプラグインになります。 パートに厚みを持たせたり、ボイス間のピッチのズレを大きくして素材を変形させることもできます。 複数のLFOで、複雑なモジュレーションを生成できます。

LFOとは

LFO(Low Frequency Oscillator)とは、音程としては聞こえない低周波(1Hz〜4Hz程度)のことを言います。 『音色』や『音程』に変化を与え、さまざまな効果をつけることができます。 LFOを使うことで、コード弾きでも使える音色から、どこで使ったらいいのか分からない音色まで、さまざまな音色を作り出すことができます。

Ensemble(アンサンブル)の各パラメーター

ON/OFF機能

ON/OFF機能は、 ON/OFFボタンを押すことで切り替えることができます。 ONにすると青く点灯し、OFFにすることでグレー色に変わり、エフェクトがOFFの状態になります。 OFFにした状態を『バイパス』すると言います。覚えておきましょう。

チャンネルストリップ

デフォルトボックスをクリックすることで、チャンネルストリップ画面を開けることができさまざまな項目が出てきます。 詳細では、保存したりデフォルトを呼び出したりすることが可能になります。『デフォルトを呼び出す』では、元の音に戻すことができますので、変なところを触ってしまったり、はじめの音に戻したくなった時に使用します。

lntensity LFO 1

Intensity(インテンシティー)LFO1の強度を調整するパラメーターになります。 0%〜100%の間で設定をすることになります。

Intensity LFO2

インテンシティーは英語で強度という意味がありますように、LFO2のかかり具合(量)を変更することができます。 0%〜100%の値で設定します。

Random Intensity(ランダム・インテンシティー)

ランダム・インテンシティーは、ランダムに変化させることができるLFOになり、上のLFO1とLFO2とを混ぜることによって、さまざまな音に変化させていきます。 この値も0%〜100%の範囲で変更させることができます。 GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。 詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。

GarageBand エフェクト Ensemble(アンサンブル)使い方まとめ

アンサンブルは、LFO1、LFO2、ランダムに設定するパラメーターを混ぜることで、複雑かつ豊かなサウンドを得ることができます。 チャンネルストリップなどで音を作って保存しておくと、さまざまな設定の音を瞬時に呼び出すことができるので、音を作るのが楽になります。 モジュレーションエフェクトは、他にもさまざまなものが存在します。 これらを活用してクリエイティブに音楽作成を楽しんでください。 それではまた。