ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!
GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。
わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!
ゴリラシリーズです。
モジュレーションエフェクトを使う前に
Chorus(コーラス)はモジュレーションの一種になります。
モジュレーションには、フランジャーやコーラス、フェージングなどいろいろな種類があります。
モジュレーションエフェクトを使い、楽曲に揺らぎを起こすことで、さまざまな変化を楽曲に与えることができます。
これから、このモジュレーションエフェクトの中に入っているChorus(コーラス)エフェクトについて解説していきます。
モジュレーションエフェクトはChorus(コーラス)の他に下記のエフェクトがあります。
Modulation(モジュレーション)
-
Ensemble(アンサンブル)
-
Flanger(フランジャー)
-
Microphaser(マイクロフェーザー)
-
Modulation Delay(モジュレーション・ディレイ)
-
Phaser(フェーザー)
-
Ringshifter(リング・シフター)
-
Rotor cabinet(ローター・キャビネット)
-
Scanner Vibrato(スキャナー・ビブラート)
-
Spreader(スプレッダー)
-
Tremolo(トレモロ)
使い方はリンクを参照して下さい。
それではChorus(コーラス)の使い方を見ていきましょう。
Chorus(コーラス)の使い方
コーラスエフェクトは、元の信号にディレイをかけLFOでモジュレーとした信号とミックスすることで、独特の響となる音になります。
コーラスエフェクトを使用すると、音に広がりと深かみを付け加えることができ、響が豊かになるのです。
これにより、演奏した楽器や声がユニゾン(複数の声や楽器で演奏すること)しているかのような表現をさせることができるようになるでしょう。
コーラスエフェクトの各パラメーターを見ていき、操作の仕方を覚えましょう。
Chorus(コーラス)の各パラメーター
ON/OFF機能
ON/OFF機能は、 ON/OFFボタンを押すことで切り替えることができます。
ONにすると青く点灯し、OFFにすることでグレー色に変わり、エフェクトがOFFの状態になります。
OFFにした状態を『バイパス』すると言います。覚えておきましょう。
チャンネルストリップ
デフォルトボックスをクリックすることで、チャンネルストリップ画面を開けることができさまざまな項目が出てきます。
詳細では、保存したりデフォルトを呼び出したりすることが可能になります。『デフォルトを呼び出す』では、元の音に戻すことができますので、変なところを触ってしまったり、はじめの音に戻したくなった時に使用します。
MIX
Mixは、ドライ信号(原音)とウェット信号(エフェクト音)をどのくらいの比率で混ぜるかを決定します。
0パーセントで原音になり、スライダーを右にスライドすることでエフェクト音を混ぜていく量を決めることができます。
Intensity(インテンシティー)
インテンシティーは英語で強度という意味がありますように、エフェクト(モジュレーション)のかかり具合(量)を変更することができます。
0パーセント〜100パーセントの値で設定します。
Rate(レート)
レートは、LFOの周波数の速度を変更設定するパラメーターになります。
0.000Hz〜20.00HZの間で設定します。
GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。
詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。
GarageBand エフェクト Chorus(コーラス)使い方まとめ
コーラスを使うことで声や演奏をゴージャスに変身させることができます。
モジュレーションエフェクトは、他にもさまざまなものが存在しますが、どれも使いこなすことができれば、クリエイティブに音楽作成ができるので使い方を覚えていろいろな素材に使って見てください。
それではまた。
Recent Posts