MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

Logic Pro 重要!簡単にバックアップするやり方!

このページで分かること

・バックアップの重要性が分かる

Logic Proで使うファイルの場所がわかる

・ファイルの圧縮方法が分かる

・バックアップのやり方が分かる

 

ゴリ〜っす!本日も記事を読んでくれてありがとうございます。それでは、ゴリゴリ行ってみましょう!!

ゴリラスタジオ監修の本が、Kindleにて好評発売中!

これでLogic Proの全てがわかる!アップデートにも対応!ゴリラシリーズです。

   

効果音』を販売中!クリックしてね!!

バックアップの重要性とは?

皆さんはバックアップってとっていますか?自分はデータが消えたことないから大丈と思っていませんか?

せっかく時間をかけて作った曲が、ある日突然『開かない!!』ってことは年に回くらい有るか無いかですが、いざという時の対処法として、バックアップはとるべきだと思います。

今回は、そんなバックアップのお話です。

Logicの保存場所フォルダ

Logic Proで作成したファイルを保存している場所を知っておきましょう。

プロジェクトがデフォルトで保存されるフォルダは、Mac画面のメニューから、『移動』をクリックします。

『移動』の中のコンピューターを選択します。

Macintosh HD にアクセスします。

ユーザーフォルダの中の自分がつけたホーム名をクリックし、ミュージックの中の『 Logic』フォルダ に入っています。

Apple Loopsの保存場所

次に自分が作成したApple Loopsの保存場所になります

Finder移動コンピューターMacintosh HDライブラリ Audio Apple LoopsUser Loops の中に自作のApple Loopsが入っているため、間違えて作成した場合や、いらなくなったLoop素材は、ここで消去することができます。

各種フォルダの保存場所

いろんなソフトのデータファイルが入っている場所になります。

Finder移動コンピューターMacintosh HD自分がつけたホーム名ミュージックAudio Music Appsの中に各種フォルダが入っています。

 バックアップのやり方

バックアップのやり方について解説します。

Logic Proをバックアップするには、Time Machineを使うやり方と、ファイルを外付けストレージにコピーするやり方があります。

ファイルをコピーしてバックアップする

今回は、Time Machineでバックアップする方法ではなく、ファイルをコピーしてバックアップする方法を解説いたします。ファイルをバックアップする方法は次の通りです。

Logicの画面上『ファイル』から②『保存』を選択します。

③で名前をつけます。今回はバックアップ用という名前にします。

④で保存場所を指定します。今回はデフォルトの場所『Logic』の中に保存します。(この保存はどこでもいいです)

⑤でパッケージかフォルダを選択しますが、今回はパッケージを選択します。

⑥保存を押します。

⑦、⑧で先ほど保存した場所に行けます。

⑨は先ほど保存した『バックアップ用』のパッケージができています。

ファイルを圧縮する

①ファイルの上で右クリックすると、プルダウンメニューが開かれます。

②でバックアップ用を圧縮します。するとバックアップ用.zipというファイルができます。

そのzipファイルを、自分が普段使っている外付けストレージ(HDDやSDD)に移せば完了します。

以上でコピーのバックアップが完了します。

Logic Pro バックアップのまとめ

プロジェクトに編集をかけたりする場合は、必ずバックアップをとっておき、いつでも編集前の状態に戻せるようにしておけば安心です。

Logic Proでは、オーディオ波形の破壊編集というのができるのですが、便利な反面、元のオーディオファイルに戻せなくなりますので、取り返しが付かなくなる場合があります。

バックアップをとっておけば、いつでも戻すことができるので、必ず編集前はこのやり方でバックアップをとっておいてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


SHARE