MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム 【最新2023年度】おすすめDI(ダイレクトボックス)の基本と選び方 【最新2023年度】スピーカー音質向上!おすすめインシュレーター 【最新2023年度】iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBand フィルターとは

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!

GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。

わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!

ゴリラシリーズです。

      

 

フィルターとは

 

フィルター系のエフェクトは、電気信号に変えられた音の周波数をいじって、音質を変化させるエフェクトの総称です。

「何を言ってるの?」と思われた方もいるかもしれませんが、このフィルターというものは、誰しも使っている機能で、知らず知らずの内にさわっている機能でもあります。

なぜかと言うと、フィルターはギターアンプなどについているトーンツマミや、マイクプリなどに付いているローカット・スイッチなどもフィルター系の一種ということになります。

イコライザなどもフィルター系のエフェクトになりますが、GarageBandでいうフィルター系のエフェクトは、AutoFilterやSpectralGate、ボコーダーベースになるEVOC 20 FilterbankやEVOC 20 TrackOscillatorに加えてFuzz-Wahなどが含まれています。

これらのエフェクトは、サウンドやミックスの周波数スペクトルを大幅に変更し、サウンドやミックスに変化をもたらします。

周波数特性を変化させることで、ギターの音を変化させるワウワウなどもフィルターの一種になります。

フィルターはもともとアナログシンセサイザーの音作りの回路の一部でした。
それを音を変化させるエフェクトとして使うようになり、注目を集めるエフェクトとして現在では独立したエフェクト『フィルター系エフェクト』となりました。

フィルター系のエフェクトは、カットはもちろん音作りのエフェクトとしても使えるのです。

ローパス・フィルタ

 

フィルターで最も多く使われるのはローパス・フィルタになります。
このローパス・フィルタは、高音域から徐々に削っていき、フィルターの効果を得る方法です。

ローパスなのでローを通すという意味になります。ローカットと混同しないようにして下さいね。

ちなみにローカットはローを削るということなので。

ローパス・フィルタでは、機種やプラグインによって差があり、それぞれの音色にも独特の特徴を持っています。

この音色を決めるのが、カットオフ・フリーケンシーになり、カットオフ・フリーケンシーをどこに設定して何dB削り取るかでフィルタの効き具合が変わってきます。

機種によっては、このdBがだいぶ違ってくるので、音色も変わってきます。

 

カットオフ・フリーケンシー

 

カットオフ・フリーケンシーとは、一定の周波数まで下げていき、周波数をカットすることで、音を柔らかくしたり、こもった音にしたりするフィルターの動作のことを言います。

ハイパス・フィルタ

ハイパス・フィルタは、先ほどのローパス・フィルタとは逆の動作をするものになります。

ハイパスなので高域を通過させるということです。ハイカット(高域を削る)と勘違いしないようにして下さいね。

カットオフ・フリーケンシーを下から上げていくと、低域が削られて軽い音になっていきます。

バンドパス・フィルタ

バンドパス・フィルタはカットオフ・フリーケンシー付近の倍音だけを残して上下の倍音をカットするフィルタになります。

ベルカーブのような形になるのが特徴です。

フィルタの使い方

 

フィルタの使い方は、基本的にカットオフ・フリーケンシーを動かし、レゾナンスを設定することで音を作っていきます。

MIDIコントローラーなどと同期させて、手元でツマミをグリグリしながら楽曲に変化をつけるというやり方が一般的ではないでしょうか。

曲の雰囲気に飽きてきた場合にフィルタエフェクトを使うと、また違った音色になるので、リスナーに変化を楽しんでもらうことができます。

あまり難しく考えずに、他のオートメーション(パンニングやボリューム、他のエフェクト)と一緒に音作りをするといいのかもしれませんね。

BEHRINGER ベリンガー / TD-3 BB アナログ・ベースライン・シンセサイザー
SHARE