GarageBandでできること

ゼロから始めるGarageBand大全集

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本、Kindleで大好評発売中!音楽制作の未知なる領域を探求したい方必見です!

GarageBandの使い方からスコアの作成、MIDIの操作まで、わかりやすく解説しています。

ミックスのテクニックや音源のデータ共有についても詳しく解説しており、目次を使って簡単に目的の情報にアクセスできます。

さらに、新しい情報も随時公開されるので常に最新のトピックが手に入ります。

ゴリラシリーズの一冊にして、音楽制作のスキルを飛躍的に向上させましょう!

GarageBandでできること

GarageBand(ガレージバンド)は、Appleが開発・販売するMac OS/iOS用の初心者用音楽制作ソフトになります。

使い方がとてもカンタンで、すぐに動作を覚えることができます。

レコーディングでは、ダイナミックにパワフルな録音が可能になり、アカペラやカラオケ作成はもちろん、映画のサウンドトラックやバンド演奏を録音することもできます。

また、Apple Loopsを使用して曲を作成したり、drummer機能を使用しドラムトラックを作成したり、ドラムが叩けない人でも手軽に音楽制作が可能になります。

楽器を接続してすぐにレコーディング

オーディオインターフェイスという機材を使うことで、外部のUSBキーボードやギター、ベース、ヘッドホンモニタースピーカーなどをつなぐことができます。

つなぐとすぐにレコーディングが開始でき、高品質の音を録音することが可能となります。

EDMやヒップホップ、RBの曲でも、ループ素材を使用することで、プロ並みの音源がすぐに手に入ります。

豊富なエフェクトを使用して自分だけのサウンドを

GarageBandには、最初から豊富なプラグインエフェクトが使用できるようになっています。

自分の楽曲をワンランクアップさせるために、数々のエフェクトを使用して曲を完成させてください。

サードパーティー製(各社から出ている有料のプラグイン)を使うことで、GarageBandだけではできない編集や調整ができるようになります。

また、時間の短縮にもなります。

プラグインエフェクトをかしこく使いプロ並みの音楽を手にしてください。

ギターアンプ

プラグインを挿入するだけでギターの音色を無限に変更できます。

アンプ、キャビネット、ストンボックスなどからお好みの組み合わせを選び、あとは元気に弾くだけです。

プロのような音がすぐに出せます。

Orange 《オレンジ》 PPC112【台数限定特価】

ベースアンプ

ギターアンプだけかと思いきや、ベースアンプも備えています。

ベースアンプを使用すれば心に響くビートがすぐに録音できます。

ベーストーンをカスタマイズすれば、パソコンの中に、自分のベースアンプがコレクションとして並んでいるような感覚になります。

created by Rinker
¥46,200 (2023/09/22 10:03:28時点 楽天市場調べ-詳細)

Drummerと一緒にセッションする

drummer機能は、仮想のセッションドラマーと一緒に演奏しているかのような機能です。

曲に合わせてドラムを組み合わせることで、素人でもドラムの構成を組み立てることができます。

叩きかたを変更することで、さまざまなジャンルのドラムを演奏できます。

また、最大6人のドラマーを一度に鳴らすことができます。

カホンやドラムセット、パッドの音を一斉に鳴らすことが可能になるので、音楽の幅が広がります。

ドラムのトリガー(音を重ねる事)で、迫力あるドラム音源を作成できます。

一緒にセッションし、新しい発見があるかも?

created by Rinker
¥104,500 (2023/09/22 09:39:23時点 楽天市場調べ-詳細)

スマートコントロール

スマートコントロールを使うことで、プラグインのノブやスライダーを自由に動かし、簡単にツマミを回すことで直感的に操作ができます。

MIDIキーボードスマートコントロールをアサイン(キーボードのボタンやツマミと連動させる)することで、マウスで操作すること無く、なめらかにツマミを動かすことが可能になります。

これで素早くミックス作業が完結できるんです!

Apple Loops

Apple Loopsを使用して、素早く自分好みの楽曲を作成できます。

自分で作った曲をApple Loopsに登録することで、いつでもどこでも手軽に使用できます。

プロが録音した演奏データを使い、自由にカスタマイズすることで、さまざまな音楽をつくることもできます。

スコアを作成

ガレージバンドにはスコアを作成できるツールが含まれています。

有料の楽譜作成ソフトには劣るものの、ちょっとした楽曲の楽譜を作成する程度ならば、GarageBand付属の楽譜作成で十分対応できるでしょう。

 

Logic Remot

Logic Remoteを使用することで、iPadから直接GarageBandを操作できます。

遠く離れていても操作できるのは、とても便利です。

レコーディング時には、リモートで操作できるため、時間の短縮にも使えます。

ギター、ピアノの演奏方法を学ぶ

GarageBandには、付属でレッスンや演奏方法を学習できるツールがたくさん含まれています。レッスンでは、講師の指導に合わせて楽譜やコード記号、運指のアニメーションを動画で確認することができます。

練習したい箇所を繰り返したり、速度を落とした練習などもできるため、無理なくじっくりとレッスンを受けることができます。

アーティストレッスンでは、アーティスト自身の曲を教えてもらうこともできます。

GarageBandでできることのまとめ

GarageBandは、このようにさまざまな機能が備わっています。

これらの機能を使いこなすためには、GarageBandを実際に使いながら慣れていくのが一番の近道となります。

簡単に作曲できるほか、アフレコやカラオケ制作も素早くクオリティの高い作品を作ることができます。

一つずつ機能を覚えていき、ストレスのないDTM生活を遅れるように学習していきましょう。

私は、そのお手伝いができたら幸いです。

それではまた。

YouTubeでの答え

あれ?さっきまであった箱がなくなっている。

誰か持っていきましたか?

それとも…。