GarageBand エフェクト Spectral Gate(スペクトルゲート)の使い方

ゴリラスタジオ監修のGarageBandの本が、Kindleにて好評発売中!

GarageBandの使い方や操作方法など盛りだくさん。

わからない操作を目次で早引き!新しい情報を随時公開!

ゴリラシリーズです。

      

Spectral Gate(スペクトルゲート)とは

 

Spectral Gate(スペクトルゲート)は、GarageBandで無料で使用できるフィルター機能を備えたフィルター・エフェクトになります。クリエイティブにサウンドを変化させることができる珍しいフィルター効果をつけることができるエフェクトでもあります。

このGarageBandには、高度な各種エフェクトが用意されていますので、ミックスサウンドのユニークな使い方を覚えて、自身の楽曲にプラスしていきましょう。

一般的に、フィルターエフェクトとイコライザーエフェクトはよく似ていと思われていますが、イコライザーとは使い方が異なります。

それでは、Spectral Gate(スペクトルゲート)の使い方について解説していきます。

Spectral Gate(スペクトルゲート)の使い方

 

Spectral Gate(スペクトルゲート)は、GarageBandに標準で付いているプラグイン・エフェクトになります。

Spectral Gate(スペクトルゲート)はフェイルタ系の一種で、使い方は至ってシンプル構造でできています。2つの周波数範囲を分割させて、フィルター機能を追加します。

一般的なアナログスタイルのシンセサイザーエフェクトの作成、サウンドのデザインをし、想像を超えた音作りに使用します。

2つの周波数、中心周波数と帯域幅のパラメーターで指定した、中心周波数帯域の上下で音を作り上げていきます。言葉で聞いてもわからないと思いますので、後ほど説明していきます。

まずは、GarageBand付属のSpectral Gate(スペクトルゲート)を使いこなし、サウンドに変化をつけれるように練習していきましょう。

開き方は、『Filter』→『Spectral Gate』で選択しプラグイン・エフェクトをセットします。

これでSpectral Gate(スペクトルゲート)を設定できるようになります。

それではSpectral Gate(スペクトルゲート)の各パラメーターを一緒に確認していきます。

 

オン/オフ機能

 

Spectral Gate(スペクトルゲート)を適用するときは、ボタンを押し、『オン』にすると青く点灯します。使用したくない時は、ボタンを押すことでグレー色になりエフェクトが停止します。

どのエフェクトでも、この操作でオン・オフの切り替えが可能になります。

チャンネルストリップ

 

 

チャンネルストリップを開くと、既存で設定されているテンプレートからいろいろ選択することができます。

デフォルトボックスの下矢印  を開くと、テンプレートの設定が開きます。

GarageBandなどのプラグインは、だいたいチャンネルストリップの中にテンプレートが入っています。

このテンプレートは、パラメーターの設定をプロが考え、そのテンプレート名に合った音を生成してくれています。

テンプレートの中身を開けて、どのように設定されているかを確認することは、パラメーターを知る上では非常に重要で、一つ一つのパラメータをどのように設定すればいいのか、大変勉強になります。

いろいろ開いてみて、どのような設定がされているか確認してみると、新らしい発見があるかもしれません。

あと、チャンネルストリップの中に詳細という項目がありますが、自分で作ったSpectral Gateの設定を保存したり、読み込んだりすることができます。

 

Center Frequencyの設定

 

 

Center Frequency(中心周波数)は、スライダーを左右にドラッグすることで、周波数の値を変更することができます。

中心周波数を何ヘルツに設定するかを決めることができるので、はじめに中心周波数を設定します。

 

 

Bandwidth(バンド幅)の設定

 

 

Bandwidth(バンド幅)の設定は、Center Frequency(中心周波数)の設定をした後にバンド幅を決めていきます。

中心周波数の周波数値の上か下にバンド幅を設定します。

これで、音源の変化を設定することができ、楽曲に変化をもたらすことができます。

Gain(ゲイン)

上で設定した値を、このゲインスライダーで調整し音量を決めます。マイナス20〜プラス20(-20dB〜+20dB)まで音量を設定できるので、楽曲に合わせた音量調整をして下さい。

 

 

GarageBandで使えるおすすめプラグインを紹介しています。GarageBandだけでは困難な設定や、初心者が使うだけでプロ級の音が素早く作れるため大変便利なラインナップとなっています。

詳細は、GarageBandで使えるプラグインおすすめを確認してください。

Spectral Gate(スペクトルゲート)のまとめ

 

フィルタ・エフェクトを使うことで、オーディオデータに特殊なフィルタ効果をつけることができます。

Spectral Gate(スペクトルゲート)を使用するときは、まずはドラムループを使用し、使い方を覚えてから他の楽器にも適用していくのが一番早い覚え方になります。

ドラムループを挿入したら、中心周波数を決めて、そこからバンド幅を設定します。最後にゲインを調整して楽曲に合わせることで、このSpectral Gate(スペクトルゲート)の設定は終わりになります。

フィルタには独特のパラメータが多数存在し、使い方が分かりにくいと思いますが、スペクトルゲートはパラメーターが比較的少ないので、すぐに使えるようになることでしょう。

それではまた。