MENU

Logic Proで使うUSBケーブルの規格や形状、種類や選び方について Logic Proで使うおすすめドラムセット Logic Proで使うおすすめMIDIコントローラー Logic Proで使うおすすめダイナミックマイク Logic Proで使うおすすめDTMプラグイン Logic Proおすすめのコンデンサーマイク Logic Proで使うおすすめモニタースピーカー Logic Proで使うおすすめヘッドホン Logic Proで使うおすすめオーディオインターフェイス Logic Proで使うおすすめMIDIキーボード Logic Proで使うおすすめミキサー Logic Proで使うおすすめディストリビューター スピーカーのセッティングに役立つアイテム DI(ダイレクトボックス)について おすすめインシュレーターについて iPhone・iPadで使えるおすすめオーディオインターフェイス

GarageBandで使うUSBケーブルの種類 GarageBandで使うおすすめモニタースピーカー GarageBandで使うおすすめヘッドホン GarageBandで使うおすすめオーディオインターフェイス GarageBandで使うおすすめプラグイン GarageBandで使うおすすめコンデンサーマイク GarageBandで使うおすすめドラムセット GarageBandで使うおすすめMIDIコントローラー GarageBandおすすめダイナミックマイク GarageBandで使うおすすめMIDIキーボード GarageBandで使うおすすめディストリビューター

サウンドハウス

GarageBandベース音源

本日は、ベース音源をみていきます。

GarageBandには、初めからベースの音源が用意されています。MIDIトラックに適用することで、ベースの音を変更することができるので、曲の感じを簡単に変えることができるでしょう。

ここからは、音を確認すると共に、どういった音源があるのかをみていきます。

それでは確認していきましょう。

created by Rinker
¥143,000 (2023/06/06 14:26:03時点 楽天市場調べ-詳細)

ベース音源を設定するには

ベース音源を設定するには、①ソフトウェアトラックを選択した状態で、

ライブラリボタンを押します。

③音源一覧の中の『Bass 』から各種音源を出すことができます。

ベース音源の種類

ここからは、ベース音源の種類を確認していきます。

Fingerstyle Bass(フィンガースタイルベース)

フィンガースタイルベースは、指弾きを想定した音源になります。アタックが指で弾いた感じのおさえられた音になるので、大変聞きやすい音源ではないでしょうか。

Liverpool Bass(リバプールベース)

リバプールベースは、太った音が特徴のベース音源で、バイオリンベースの音をエミュレートしています。好きな人は好きですが、好みが分かれる音となります。

Muted Bass(ミューテッドベース)

ミューテッドベースは、ベースの音をミュートした感じの、優しい音のベース音源になります。

Picked Bass(ピッキードベース)

ピッキードベースでは、アタックが強めの弦をピッキングした特徴のある音源になります。

Solid Soul Electric Bass(ソリッド・ソウル・エレクトリック・ベース)

ソリッド・ソウル・エレクトリック・ベースは、ソウルスタイルの60年代ジャズベースとエレクトリックベースを混ぜた音源になります。

Stinger Bass(スティンガーベース)

スティンガーベースは、メタルに使われるベース音源となります。リリースが早くテンポの早い曲にでも対応できる音源となります。

Upright Studio Bass(アップライト・スタジオ・ベース)

アップライト・スタジオ・ベースでは、ジャズなどに良く合うウッドベースの音源になります。

本日のまとめ

いかがでしたでしょうか。GarageBandにはさまざまな音源が用意されています。

自分の楽曲に合う音源を探して、使ってみるといいのではないでしょうか。

元となる音源を選び、エフェクトを追加することで、音の加工も簡単に行えるようになります。

使い方次第では、有料の追加音源を買わなくても楽曲制作に対応できますので、ぜひ活用してみてください。

Fender Japan / JB62-550 3TS 1991年製【池袋店】
SHARE