コントロールサーフェスとは
コントロールサーフェスは、通常、フェーダーやノブ、ボタン、ディスプレイなどのコントロールを備えたハードウェアデバイスです。
これを使用することで、編集対象のパラメータを選択したり、再生や録音を行うトラックやチャンネルストリップ、またはチャンネルストリップのバンクを選択したりできます。
一部のコントロールサーフェスには、ジョグホイールやトランスポートボタンなどの物理的なコントロールが付属しており、再生ヘッドを精密に移動したり、プロジェクトの再生を制御したりすることができます。
より高度なコントロールサーフェスには、モーターフェーダーやLEDリング、プログラム可能なディスプレイなどが組み込まれていることもあります。
これらのデバイスでは、操作の結果が直ちにフィードバックされるため、画面を見たりマウスを使ったりせずに操作することが容易です。
Logic Proには、さまざまなハードウェア・コントロール・サーフェスの専用サポートが用意されており、これらを使用してトランスポートやミキシング、録音、オートメーションなどの作業を制御できます。
さらに、USB MIDIキーボードコントローラの多くもコントロールサーフェスとして機能します。
これらのデバイスには、音楽キーボードに加えてドラムパッドやフェーダー、ロータリーコントロール、トランスポートコントロール、割り当て可能なボタンなどが備わっています。
Logic Proでは、専用プロファイルだけでなくLuaスクリプトもサポートされており、さまざまなキーボードコントローラやデスクトップコントローラを使用できます。
ハードウェア・コントロール・サーフェスをコンピュータに接続することで、作業の柔軟性と精度が向上し、クリエイティブなフローがスムーズになります。
また、コントロールサーフェスやMIDIキーボードコントローラをノート型Macやオーディオインターフェースと組み合わせることで、ダイナミックなライブパフォーマンスを実現できます。
Logic Proとコントロールサーフェスの通信は双方向であり、パラメータの調整が画面上で行われた場合でも、コントロールサーフェス上の対応するコントロールに即座に反映されます。
これにより、リアルタイムで精密な制御が可能となります。
コントロールサーフェスの種類
ここからは、コントロールサーフェスがどんなものなのか、どんな種類があるのかをみていきます。
Mackie Control

Mackie Control、最高峰のフィジカルコントローラが更なる進化を遂げました。
USB接続に対応し、デザインも一新。フェーダーのタッチ感も向上し、音楽製作ソフトウェアとのシームレスな連携を実現します。
Alps製100mmタッチセンシティブ・モーター・フェーダーやマルチ機能のV-Pot、テープ・スタイルのトランスポート・コントロール部など、本格的な操作性を誇ります。
また、フルメーター・ディスプレイでトラック名やパラメーターも確認可能。USB MIDI インターフェイスも内蔵し、外部MIDI機器を3つまで接続可能です。
更に、Mackie Control Extender ProやC4 Proモジュールを追加して拡張も可能。ACID Pro 6、Audition、Cubase、Logic、Pro Toolsなどの主要なアプリケーションに対応しています。
サイズは41.9(W)x12(H)x42.9(D)cmで、重量は5.4kgです。
M-Audio iControl

M-Audio iControlは、GarageBandミュージック・ソフトウェアに最適化されたコントロール・インターフェースです。
直感的な操作パネルで、GarageBandのあらゆる機能を簡単にコントロールできます。
作業効率が格段に向上し、操作はわかりやすくて簡単です。
ただ、今は少し古いかもしれません。
Euphonix

EUPHONIXクオリティの質感と操作性をプライベート・スタジオで楽しむことができるフィジカル・コントローラーとして大きな話題となりました。
APPLE Macとの親和性が高く、高精度のEuConプロトコルによって様々なアプリケーションを制御できます。
その操作の質感やDAWソフトとの連携レベルの高さが確認できます。
このシリーズは、音楽制作において新たな質感をもたらすでしょう。
CM Labs MotorMix

こちらのコントロールサーフェスも、今では古くあまり使われていないものになります。
今なら中古で安く手に入るので、興味がある方は購入して使ってみてもいいかもしれません。
本日のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はコントロールサーフェスを見てきました。
コントロールサーフェスはあったら便利ですが、無くても大丈夫な機材となります。
手元でツマミやフェーダを操作することができるので、時間の短縮や直感的な調整が可能となります。
自分に必要かどうか、または、DAWで作業をしているという自己満足を得たい方は、一度手にとってみてはいかがでしょうか?
それではまた。