ダイアトニックについて

はじめに

ダイアトニックと聞くと、『むずかしそうでやる気が起きない!』『音楽理論が苦手でアレルギーが出る!』という人が大半ではないでしょうか?

でも、このダイアトニックを覚えておくと作曲するときや、楽器の練習をするときに大変役に立ちます。しかも思っていたよりも簡単です。

今回はこのダイアトニックのことについて解説していきます。

キーとは

ダイアトニックを知る前に、キーについてみていきましょう。

カラオケなどをする人には馴染みの深い「キー」という言葉ですが、カラオケで歌いにくい場合キーを落としたり上げたりすると思いますが、その「キー」のことになります。

楽曲には「キー」というものがあり、その「キー」(調)が主となり楽曲を支えているイメージになります。

今の段階では頭の片隅に入れておけばいいのですが、キーにはメジャーキーとマイナーキーの二つがありますが、メジャーキーは明るい感じがするキー、マイナーキーは悲しい感じがするキーとだけ覚えておきましょう。

ダイアトニックとは

ダイアトニック(ダイアトニックコード)とは、『全音階の』という意味で、基準となるキーで曲を作る場合に、全音階(ドレミファソラシ)の7つのダイアトニックスケール上に構成されている7通りのコードのことをいいます。

ダイアトニックには、ローマ数字が使用されますが、ローマ数字はわかりにくいですし、Ⅳ(4)とⅥ(6)がいつも混乱してしまいます。

覚えれないんです。

そこで、ダイアトニックの表を使用するときは、数字で確認していきたいと思います。

このダイアトニックの見方ですが、KyeがCの場合は、一番上のらんを確認します。

1の下がCになっています。つまりKyeがCの場合は、1がCということになります。

そこでこの表を横に見ていくと、2m(マイナー)=Dm、3m=Em、4=F、5⑦(セブン)=G7、6m=Am、7m(♭5)=Bm(♭5)というように、数字とコードがわかります。

この数字を理解すればKye =Cの『C、Dm、Em、F〜』を、Kye=Eに移調すれば『E、F♯m、G♯m、A〜』になるといった要領で、他のキーにカンタンに移調することができます。

ちなみにシャープ(♯)がFmとGmについていますが、これはキーが変わると一つずつシャープが増えていくためです。

シャープが増える順番は、五度圏の記事でも解説していますが、一定の法則があります。

呪文のように暗記すると、どのキーでシャープが何個つくかがわかるようになります。

シャープがつく順番が、ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シの順でシャープが増えていきます。キーはCはシャープなし、Gシャープ1個、Dシャープ2個、Aはシャープ3個、Eはシャープ4個、Bはシャープ5個とF♯はシャープ6個、C♯はシャープ7個と増えていきます。

逆にフラットがつく順番が、シ、ミ、ラ、レ、ソ、ド、ファになり今度はCフラットはつかない、Fはフラット1個、B♭はフラット2個、E♭はフラット3個、A♭はフラット4個、D♭はフラット5個、G♭はフラット6個、C♭はフラット7個とフラットが増えていきます。

シャープを逆から呼んだものですね。

これは覚えておくと大変便利ですので、暗記しときましょう。

これで、コード進行を覚えるのにもすごく有効になってきます。

トニック、ドミナント、サブドミナント

コードの機能を大きく分けたときに、トニック(T)、サブドミナント(S D)、ドミナント(D)の3つに分けることができます。

ダイアトニックコードを見てみると、トニック(T)にあたるのが『1』『3m』『6m』がトニックのグループにあたります。

1=C、3m=Em、6m=Amがトニックの仲間です。

サブドミナントグループに属するのが、『2m』『4』になります。

ドミナントグループに属するのが、『5⑦』『7m(♭5)』がドミナントグループになります。

ここまで聞いても訳がわからないと思いますが、ご安心ください。以下読んでいけばわかるようになってきます。

Steinberg(スタインバーグ) DORICO PRO 通常版【DTM】【楽譜作成ソフト】

他のキーのダイアトニック

それでは、他のキーではどのようなダイアトニックコードになるか見てみましょう。

Kye=Gの場合を見ていきましょう。

Gのキーは、シャープが1個つきます。どこにつくかというと、シャープ系は『ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、シ』の順番でつくんでしたね。

なので、『ファ』にシャープがつくことになります。

ここでダイアトニックを見てみると

トニックはG、サブドミナントはC、ドミナントはD7というふうになります。

Kye=Gのコード進行で『1(G)→4(C)→5⑦(D7)→1(G)』というコード進行があった場合は、これをKye=Cに変更してやると『1(C)→4(F)→5⑦(G7)→1(C)』となりますKye Cはシャープは何もつきませんので、注意してくださいね。

それでは最後にもう一つだけ例を上げておきます。

Kye=F♯の場合です。

F♯の場合はシャープは何個つくでしょうか?そうです。6個ですね。では、どこにつくでしょうか?覚えていますか?

そうです。『ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミ、』にシャープがつきます。

ダイアトニックコードを確認してみましょう。

G♭とF♯のらんを見てもらうと、おや?シャープではない?と気がつきます。これは、C♯=D♭となりますのでシャープがついていなくてもあせる必要はありません。

ファ、ド、ソ、レ、ラ、ミにシャープがつくということは、F♯=G♭ 、C♯=D♭、G♯=A♭、D♯=E♭、A♯=B♭、E♯=Fにシャープがつきます。

トニックはG♭、サブドミナントはB、ドミナントはD♭7となります。

マイナー系のダイアトニックコード

マイナー系のダイアトニックコードはナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールの3種類のコードがあるため、それによって派生するダイアトニックコードは3種類となります。

以下ダイアトニックコード表をのせておきます。

ナチュラル・マイナー・ダイアトニック

ハーモニック・マイナー・ダイアトニック

メロディック・マイナー・ダイアトニック

Avid(アビッド) Sibelius Ultimate シベリウス/通常版 [Win・Mac用] 楽譜作成ソフト

ダイアトニックについてのまとめ

今回はダイアトニックコードを見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

ダイアトニックコードを覚えているとキーの変更がカンタンにできる他、コード進行を考える際も大変使えるツールとなっています。ダイアトニックコードを覚えて、作曲活動に活かしていただけたら幸いです。

それではまた!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です