ヴォーカルのミックス処理

ヴォーカルのミックスをする前に

曲全体のアレンジや構成がきまれば、いよいよヴォーカルの録音や編集に移ります!

しかし、あせってはいけません。

ヴォーカルの処理が甘かったせいで、せっかく作った曲がすべて台無しになってしまいます。

それだけヴォーカルの処理はすごく難しいんです。

ヴォーカルの処理は、ゆっくりと時間をかけて調整するように心がけて下さい。

こんな、処理をすることが難しいヴォーカルを、どのように録音し、調整していくかをこれからみていきましょう!

完成形を想像しながら処理をする

ヴォーカル録音をして、ミックス作業をする前に、完成した曲の方向性を決める必要があります。

激しく歌うのか、バラードを歌うのか、その曲に求められるヴォーカルの完成形を想像して作業をしていきます。

何も決めずに、適当に処理をしていくと、ミキシングをした時に、取り返しのつかないことになってしまいます。

最終どのようなサウンドにするべきか、最初にしっかりと考えて録音やミキシングをするべきなのです。

ジャンルによるヴォーカル処理

ヴォーカル処理の仕方は、ジャンルによって大幅に変わってきます。

適切な処理(こうしなければいけない)という決まりは無いのですが、大体の処理は同じになります。

ロック、パンク、メタル

ロックやパンク、メタルのヴォーカルは、パンチや勢いがある歌い方になるため、アタックを大事にした処理が必要になります。

遅めのコンプで、アタック感を強調しつつ、うっすらとディレイやリバーブをかけて、奥行きを調整します。

生歌やジャズ

生歌やジャズは、クリーンでより生感を出すため、薄めのコンプやイコライザーで処理します。

ポップやR&B

ポップやR&Bは、オケとの調和を考えて、たくさんのエフェクトを使用して、聴きやすく整えます。

このように、ジャンルによっても、処理のやり方が変わってきます。

基本を知ったうえで、自分流にアレンジして処理をしていくと良いでしょう!

ヴォーカルの下準備をする

ヴォーカルトラックの下準備を始めにします。

私なりの調整方法なので、正解はありませんが、参考までに見て行って下さい。

ヴォーカル録音をした素材をまとめる

何トラックか分けて録音した場合、コンピングという作業が必要になります。

コンピングとは、録音したヴォーカルテイクの一番良い部分を抜き出し、一つのトラックにまとめる作業を言います。

ノイズ処理

ヴォーカルトラックに録音したオーディオファイルの下準備を行います。

ヴォーカルトラックに混入した、さまざまなノイズを除去します。

エアコンのノイズや、録音時に混入したリバーブなどを処理します。

処理の時に適用するプラグインは、アイゾトープ社の『RXシリーズ』で処理をするのが良いでしょう。

この『RXシリーズ』は、だいたいのノイズを除去することができるので、もっておくと便利なプラグインになります。

ヴォーカルのピッチやタイミングを処理する

次に、ヴォーカル素材に対して、ピッチがあまい箇所の修正を行います。

Logic Pro のflextime(フレックスタイム)でも処理することができますが、他社製のプラグインで処理することをおすすめします。

ピッチ編集ソフトで有名なのが『メロダイン』になります。

この『メロダイン』でピッチとタイミングを処理することになります。

順番にエフェクトの処理を見ていきましょう!

ピッチ調整

録音したヴォーカルにまず最初にほどこす処理として、ピッチの調整がります。

どんなに上手い人でも、若干のピッチ補正は必要な処理となりますので、録音したデータのピッチを調整していきます。

タイミングの調整

ヴォーカルのタイミングは、ドラムのバスと縦のラインを合わせて処理します。

バスとズレているヴォーカルは、聞いていてとても気持ちが悪いため、ここはシビアに調整していきます。

ヴォーカルのダイナミクス処理

ヴォーカルのダイナミクスを処理します。

声が小さい所と大きな所の差を無くし、聴きやすく整えます。

この下準備をしているか、していないかで音のまとまりが格段に違ってきます。

ここまでがヴォーカルテイクの下準備になります。

ヴォーカルテイクにエフェクトを追加する

ここからは、下準備が終わったヴォーカルに適用するエフェクトを紹介していきます。

イコライザー

はじめに通すエフェクトはイコライザーになります。

このイコライザーの目的は、ヴォーカルのいらない帯域をカットすることにあります。

コンプとイコライザー、どちらが先かと言う議論はたくさんされていますが、コンプを先にかけてしまうと、ヴォーカル成分に必要のない低域までもが持ち上がってしまい、後で処理をするのが大変になります。

なので、先にイコライザーを適用します。

録音環境によっては、いらないノイズがたくさん含まれている可能性があるので、そのいらない帯域をカットする必要が出てきます。

だいたいの録音は、しっかりと調整されたレコーディングスタジオで録音することができないため、不要なノイズも含まれているからです。

部屋で録音すると、部屋の共鳴音が必ず含まれます。

この共鳴音をイコライザーでカットしていくことになります。

共鳴音のカット方法は以下の通りです。

イコライザーのQ幅をマックスまで細くし、ブーストしたイコライザーカーブを低音から高音までスライドさせます。

耳ざわりが悪い音(ポンポン)や(キンキン)する音を見つけ、カットします。

だいたい6dBほどカットします。

それを何ヵ所か探し、それぞれカットしていきましょう。

LEWITT LCT 440 PURE レコーディング・マイク

コンプの処理

コンプの処理をしていきます。

ここでは薄くコンプをかけるように心がけて下さい。

この段階でガッツリとコンプレッションしてしまうと、音が崩れてしまうためです。

ジャンルによって、求める音は違いますが、リダクションが3〜5dBほどかかるように設定します。

あくまでも薄くかけましょう!

ディエッサー処理

歯さつ音をおさえるために、ディエッサーをかけます。

耳障りな『さしすせそ』が無くなるように適用します。

コンプ処理

もう一度、コンプを適用してヴォーカルテイクを整えます。

2段回にわける事で自然にコンプがかかるように設定していきます。

イコライザー処理

最後にイコライザーをかけて求めているヴォーカルの音に近づけます。

センドで使うエフェクト

次に、センドを使用してリバーブやディレイ、ダブラーなどをかけて奥行きを付け加えていきます。

設定方法も人それぞれですので、自分なりの設定を試してみて下さい。

また、使う素材により設定も変わってきます。自分の耳で確認しながら適用することをおすすめします。

リバーブを適用する

ヴォーカルで使うリバーブは、プレートリバーブを使用します。これはなんでもいいんですが、プレートリバーブが一番合います。

ただ、好みにもなりますので、参考までに。

ディレイを使う

ディレイはうっすらとポンピングディレイで処理しますが、これも素材や楽曲によりまちまちですので、かけてみて良いと思えば使ってみる。そんな程度でいいでしょう。

イメージャーやダブラーなど

イメージャーやダブラーなどを使い、ヴォーカルにはりや活気を付け加えます。

ヴォーカルミックスのまとめ

ボーカルのミックスは、多分一番難しいのではないかと思っています。

楽曲と馴染まなかったり、声が聴こえなくなったりと、大変面倒がかかるヤツです。

適切な処理というのはないのですが、最終求めている音にするには、やはりかけるエフェクトを考えて適用することが大事です。

いろいろと研究をして、自分なりの編集テクニックを磨いていって下さい。

それではまた。

SENNHEISER e945 (国内正規品)【あす楽対応】【土・日・祝 発送対応】