リハーモナイズを学ぶ

リハーモナイズとは?

リハーモナイズとは何なのでしょうか?皆さんはメロディーにコード(和音)をつけて楽器を演奏している方もいると思います。

ハーモナイズ(harmonize)はメロディーにコードをつけることをいいます。そのメロディーはそのままに、別のコードに置き換えることをリハーモナイズっていうんです。

一般的に、みんな略して呼ぶため『リハも』などと呼ばれています。覚えといてくださいね。

あと、教則本やコードがのった音楽雑誌などに好きな曲があった場合、大抵の場合コードが書かれていると思います。

初心者は、このコードでしか演奏できないの?って思うかもしれません。でも、このリハーモナイズの知識を使うことで、自分の好きなコードで、しかもドラマチックにすることもできちゃうんです。

のっているコードでしか演奏できないのではないことに注意してください。ここを勘違いしている人はたくさんいますから。

これから学んでいくリハーモナイズで、メロディーに自分だけのコード進行をのせていきましょう。

度数とは

コードを理解することは、この『度数』を理解しないとすすむことができません。コードは、ルート音を基準にし、異なる音を3つ4つ(またはそれ以上)積み上げてハーモニーを作っていきます。

音の積み上げ方で、聞いた感じの音が違ってきます。

この度数には♯や♭が付いたとしても数字は変わりません。ではどこで違いを見きわめるのかというと、各度数に『完全』『長』『短』『増』『減』を付けて表します。

1度、4度、5度、8度には『完全』をつけます。

2度、3度、6度、7度は半音高いか低いかで『長』『短』をつけます。

では、『増』音程、『減』音程はどこで使うのでしょうか?

これは先ほど説明した『完全』音程と『長』音程から半音上がった場合は『増』音程になります。また、その逆で『完全』音程と『短』音程から半音下がった場合は『減』音程になります。

コードの名前を覚える

コード名はアルファベットと記号で構成されています。

コード名は基本となる音=ルート音(1度)の音名をアルファベットで表記します。

C=ド

D=レ

E=ミ

F=ファ

G=ソ

A=ラ

B=シ

というように、ドレミファソラシを英語表記に直して使います。これは覚えるしかありませんね。

コードの種類

コードの種類はたくさんあります。3和音の場合は、

メジャーコード(Ma、Maj)

マイナーコード(m、mi)

マイナー・フラットファイブコード

オーギュメントコード

サスフォーコード

があります。また、4和音の場合は

セブンスコード

メジャーセブンスコード

マイナーセブンスコード

マイナーメジャーセブンスコード

マイナーセブンスフラットファイブコード

シックスコード

マイナーシックスコード

ディミニッシュコード

セブンスサスフォーコード

があります。たくさんの種類覚えるの大変だ!!心配いりません。覚えれますから。

テンション・ノート

テンション・ノートは、3和音や4和音のコード構成音に追加される音のことをいいます。通常は4和音に付加されます。

1度から7度までをコード・トーンと呼び、8度がオクターブ、9度以上がテンションと呼ばれます。

テンションとして使われるのが、9度、11度、13度になります。

一般的には9度=ナインス、11度=イレブンス、13度=サーティーンスと呼ばれているんですね。

ダイアトニックとは

ダイアトニック(ダイアトニックコード)とは、『全音階の』という意味で、基準となるキーで曲を作る場合に、全音階(ドレミファソラシ)の7つのダイアトニックスケール上に構成されている7通りのコードのことをいいます。

ダイアトニックスケール?また新しい言葉が出てきましたが、ダイアトニックスケールとは、上でも説明したようにメジャー・キー(ドレミファソラシ)の7つの音階をいいます。

マイナーキーにはナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナーがあります。(今は覚えなくていいです)

このダイアトニックコードを覚えると何がいいかというと、コード譜に書かれているコードのキーを変更しても、そっきょうで弾くことができるようになります。

ディグリーネームについて

ディグリーネームって?自分も始めた時は全然わかりませんでした。

でもこのディグリーネームを知っているだけで、リハモがカンタンにできるようになるのです。

覚え方もカンタンで、1度=Ⅰ(これはローマ字の1です)2度=Ⅱ‥と順番についていくだけです。

基準の音がCの場合(キーがC)C=Ⅰ Dm=Ⅱm  E=Ⅲmとなっていきます。

機能とは

ダイアトニックコードの7つの和音は、トニック、サブドミナント、ドミナントに分けることができます。この役割のことを機能と呼びます。

この機能の組み合わせにより、曲は構成されていて、私たちの耳に届くのです。機能には代表格のコードがあります。これを主要3和音と呼びます。

トニック=Ⅰ   トニックは強い安定感を持っています。曲の最後や始まりによく使われ、曲の最後でこの音がなると家に帰ってきたホッとする、とても安心感があるコードになります。

サブドミナント=Ⅳ   トニックほどは強い安定感はなく、ドミナントより不安定感もないフワフワしたコードになります。トニックやドミナントにつなげることができる、中間的な存在のコードとなります。

ドミナント=Ⅴ    ものすごく不安定なコードになります。不安定から安定のトニックに戻ることで、『家に帰ってこれた』感がハンパなく感じれるコードとなります。

トライトーン

トライトーンとは、『増4度』や『減5度』のことをいいます。悪魔の和音とか言われるやつですね。

これは鍵盤を弾けばわかるのですが、全音が3つ(ファから3つあいたシまで)動くことになります。これを3(tri)トライなのでトライトーンといいます。

この音は不安定感があったり緊張感があったりします。この緊張感がずっと続くと、人は安心感を求めるようになります。

タラリ〜鼻から牛乳♪

あっ!失礼。これもトライトーンを使っています。

ではG7で確認していきましょう。G7の構成音は、ソ・シ・レ・ファになります。

このG7の構成音、赤丸のシとファがトライトーンとなっていて、不安定な音になっています。G7はドミナントでトニックに戻りたい性質があるのです。

代理コード

代理コードをしようすることで、今まで演奏してきた曲のコード進行を変更することなく、違うコードに置き換えることができます。

この代理コードをしようして置き換えたコードは、響きが変わるため、お洒落な雰囲気の曲調になったり、ドラマチックな雰囲気になったり、自分好みに変換できるようになります。

リハーモナイズをするときに、一番基本となるのが、この代理コードになります。

ツー・ファイブ・ワン

ツー・ファイブ・ワンと聞くと、呪文を唱えているみたいに聞こえますが、呪文ではありません。ツー、ファイブ、は音楽をしている人なら一度は聞いたことがあると思いますが、コードのルートが4度上(5度下)の音に進むため、とてもきれいに聴こえるコード進行となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です